20177件中18761-18780件を表示
青色申告について質問なのですが、私はバイトをしていて、その傍ら2021年にYouTubeで100万円ほど収益をもらうことができ、5月〜8月までの収益が約100万円ほどありました。しかし、8月以降はチャンネルを運営から停止されてしまい、収益0の状態になってしまいました。 その後の12月に個人事業主登録をしたついでに青色申告書の届出を出したのですが、個人事業主登録する以前の稼ぎであっても青色申告は可能なのでしょうか? また、その場合はバイトの給料を雑費として記入しなければならないのでしょうか? 一応バイトの稼ぎはそのバイト先で別途で確定申告されています。 また、青色申告が不可能な場合の確定申告で少しでも翌年の税金を抑えることは出来るのでしょうか? 拙い文章になってしまいましたがご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/09
- 確定申告
- 回答数:1件
2022年1月から個人事業主として開業(freeeを使って青色申告)する予定です。開業届け・青色申告書などの書類は昨年、税務署に届け済みです。 開業に至る準備としての経費としては、具体的に何が認められ、どのように入力すれば良いでしょうか?また、その経費は何年前まで遡れるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/09
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
美容院(個人)において今まで売上は全てサービスの第5種として計上し、納税してきました。 しかし、美容院においてサービスと物販を行っている場合、簡易課税における業種が異なり、サービスの第5種と物販の第2種を分けることで消費税の納税が減ることが分かりました。 期中は全てサービスとして第5種の売上として記帳しているのですが、決算時に物販の売上年額分を帳簿上第2種として振替え?をすることで分けて消費税が計算できる認識でいます。 都度第2種の金額を分けて記帳していくのは手間がかかるため(freeeで自動化できない)、今後も「期中は全額第5種、決算時に物販売上相当額をまとめて第2種に振替」という手順で記帳していきたいと思っているのですが、問題ないでしょうか。 何か良い方法があれば教えていただきたいです。 また、全額第5種として過去に申告したものは、「更正の請求」において第2種と分ける申告をすることで税金が還付されるものでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/09
- 確定申告
- 回答数:2件
こんにちは。 スマホとインターネットを事業とプライベートで共用していますが、プライベートのクレジットカードで支払っており、freee会計にそのクレジットカードを連携していません(ビジネス用のクレジットカードを作る前の支払いにプライベートのクレジットカードを使用してました)。 質問1:取引登録をする際の発生日は支払いが発生した日(カードの引き落とし日)を入力するのが正しいでしょうか?もしくは購入日を登録するのが正しいでしょうか? 質問2:取引登録の口座はプライベート資金で登録して大丈夫でしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会計freeeを事から使わせて頂いております。 初めての確定申告です。 ネイルサロンでの棚卸しの際の仕訳で消耗品を貯蔵品として資産に仕訳をしても大丈夫でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。
- 投稿日:2022/01/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
貯蓄用口座と給与受取口座を、別の銀行に持っています。昨年、夫から1年間の生活費として100万が貯蓄用口座に振り込まれました。生活費は給与受取口座から支払っています。 夫からの入金を生活費に使い、自分の給与を貯蓄に回したかったのですが、自分の口座同士で資金を入れ替えても意味がないと思ったので、実際には移動しませんでした。 これは贈与とみなされてしまうでしょうか?見かけ上、100万がそのまま貯蓄になっています。後からでもできる対策が何かあるでしょうか。 年間110万円分の贈与は既に親から受けています。
- 投稿日:2022/01/09
- 税金・お金
- 回答数:1件
国土交通省が管轄する資格試験(海技試験というものです)に納入する収入印紙を間違えて貼ってしまい、印紙税過誤納申請を郵送で行おうと思っています。 しかし、これの提出先が国税庁HPでは「過誤納となった文書等の納税地を所轄する税務署長」となっており、よくわかりません。 この場合、試験を申請する予定だった運輸局の住所を管轄する税務署に提出すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
開業当初、プライベートの口座に事業収入の振り込みを依頼しておりましたが、 事業用口座の開設を行い、プライベート口座に事業用の入出金が行われないよう調整しました。 上記に伴い、本年分からはプライベート口座を日々の帳簿管理から除外したいのですが、 どのような仕訳をすれば良いでしょうか? ※全額を事業主貸とし、残高を0にした上で管理外に?
- 投稿日:2022/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
サラリーマンですが、確定申告をした方が節税対策になりますか?
- 投稿日:2022/01/08
- 節税対策
- 回答数:2件
会社設立前にかかった費用を創立費と開業費のどちらに入れるべきかご相談させてください。 会社設立前に個人で立て替えた費用がございます。 具体的には、デザインの業務委託費用5万円分です。会社設立前に、相手先に全額前払い済みで、成果物はまだ受領していません。業務委託契約書は私個人と相手先で締結したため、弊社と相手先で締結し直す予定です。 freeeに問い合わせたところ、設立前にかかった費用であるため、創立費に入れるべきという意見の方と、創立費は会社設立に関係する費用(登録免許税など)を入れるべきで、今回はそれに該当しないため、開業費に入れるべきという意見の方がいらっしゃって、どちらがより正しいか分からず、税理士先生のご意見を伺いたく思います。 ご多忙のところお手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
売上が1,000万円を超えると課税事業主になってしまうということで、初年度売上を950万円まででストップさせようかと考えています。 ① 4月決算(※3月ではなく)の場合4月30日までに振り込まれた売上が1,000万円を超えていなければ良いのでしょうか。それとも、売掛金も含むのでしょうか。 ② 初年度売上が1,000万超えなければ、2年目が超えたても、課税事業主でない初年度の分の消費税は永久に納めなくて良い認識であっていますでしょうか。 ③ そもそも決算のフローが分からないのですが、いつ頃何をすれば良いのでしょうか。freeeで帳簿は付けています。
- 投稿日:2022/01/08
- 節税対策
- 回答数:1件
法人成りした場合、個人事業ですでに得ていた売り上げは法人のものできるのでしょうか
現在、個人事業主をしています。 現在の事業が順調にいったら法人成りをしたいと思っています。 事業予測としては利益の上がりづらい準備期間が2~3年と長いものの、売り上げて回収する期間は数か月と短い期間になる可能性が高いです。 事業の特性上、収益が非常に不安定で、その短期間で1千万以上の大きな売り上げがでる可能性もあれば、思うようにいかず赤字になる可能性もあります。 そのため、今のところ個人事業を継続しつつ実際に大きな売り上げがでたら法人成りをしようかと思っています。 仮に個人事業のまま4~6月に大きな利益があって7月以降に法人成りをした場合、「既に個人事業で得た利益を法人に継承させて個人事業としての納税はしない」ということはできるのでしょうか? それともそういったことは不可能で、利益の出る期間が短い場合は、売り上げがある程度予想されたら発生する前に急いで法人化するしかないのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/08
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
2021年4月頃に某フリマアプリから 仕事兼プライベートで使うためにノートパソコンを購入。 後に会社のオーナーから 「仕事でも使うなら経費で落として」と言われ 経費で落としてもらいました。 そして2021年12月に退職することになり 「経費で買ったんだからノートパソコンを返せ」と言われました。 プライベートでも使うと前置きをし、且つ一度自腹で買っているものを 経費で落とした場合は会社へ返還義務はあるのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/08
- 顧問税理士
- 回答数:1件
家事按分に勘定科目と比率を登録した後、その勘定科目の取引登録をする際は全額を入力するだけで大丈夫でしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
こんにちは。freee会計初心者です。 freee会計を使ってe-taxで確定申告をしようと考えており、いくつか質問があります。 1. freee会計でe-taxをするために必要な手続きはありますか? 2. freee会計で用意できる書類以外に用意もしくは添付する必要がある書類はありますか? 初めての確定申告でわからないことが多く、ご教示頂けると幸いです。
- 投稿日:2022/01/08
- 確定申告
- 回答数:2件
開業費を下記のステップで登録しました。 (開業費は開業前にプライベート資金で支払ったものです) 1.freee会計の固定資産台帳に均等償却で登録 2.取引登録で金額に「減価償却費」を入力し、勘定科目は「開業費」、税区分は「対象外」として登録 開業費の登録はこの方法で問題ないでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
12月にクレジットカードを使って事業の事務用品を購入しました。 クレジットカードをfreee会計に連携しているため、取引が登録され、クレジットカードの登録残高が「-10,000円」と表示されている状態です(金額は仮)。 質問1:確定申告をする時はこのように表示されているのは問題ないでしょうか? クレジットカードの引き落としが1月もしくは2月になるため、freee会計上の銀行口座からクレジットカード口座への振替はそのタイミングになると認識しています(取引が登録され、クレジットカードの登録残高が「0円」になるタイミング)。 質問2:12月に購入したけれども、引き落としは1月もしくは2月になるため、来年度の出費と考えて良いでしょうか? 初歩的な内容の質問かと存じますが、ご教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
昨年7月から個人事業主(青色申告)の妻より、青色事業専従者として月額7万円の給与の支給を受けております(他の給与支給はありません)。 この場合、夫である私の年末調整記入においては源泉控除対象配偶者に妻は該当しないのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
いつもお世話になっております。 クレジットカードより携帯電話料金の請求があり、 プライベートの携帯料金、事業用の携帯料金、インターネット料金が合算された状態で請求が来ております。 これをプライベート分を事業主貸、事業用のみを通信費として計上したいのですが、自動で同期された明細を分けることはできますでしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/08
- 確定申告
- 回答数:2件
いつもお世話になっております。 freee会計で、銀行口座の開始残高設定はできたのですが、クレジットカード、決済サービス・電子マネー、現金の開始残高は何を基準に定めれば良いのでしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/08
- 確定申告
- 回答数:1件