2021の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 2021の質問一覧

425件中41-60件を表示

  • 消費税基準期間とはいつになりますか

    現在2024年3月で、個人事業主の場合は原則2年前の事業年度になるとありますので、2年前は2022年3月ですから、この事業年度は2021年度、すなわち2021年1月から12月31日までで正しいでしょうか。 私、2022年の9月に退職し、2022年10月1日より個人事業主となりました。2021年中はまだ会社に在籍中です。「消費税申告ライト」を進めていくと「2.基準期間(2021年度)の課税売上高」を入れろとありますが、事業はまだ開始していません。すなわち、私は消費税の確定申告はいらないということでしょうか。

  • 消費税申告に関するご質問

    freeeeのライトプランで消費税申告書類を作成したのですが、今年支払う消費税が0円となりました。確定申告は提出済みで、今年の売上が少なくて経費や控除を差し引くと、利益がありませんでした。2021年度の課税売上高は、2021年の確定申告書類の営業収入額の一番上の数字を記入しました。当時の収入額は950万ほどです。 0円に計算されて不安になったので、こちらに質問させていただきました。

    • 消費税申告の課税売上高について

      フリーランスのデザイナーです。 今回初めて消費税申告をするのですが、「基準期間(2021年度)の課税売上高」についてお聞きしたいです。 デザイン料は全て消費税がつくため、売上全てに消費税がつきます。そのため2021年度の売上がそのまま課税売上高という認識で合っておりますでしょうか? その場合、青色申告で確定申告をしているのですが2021年度の所得税青色申告決算書の「①」の欄の売上金額が課税売上高となるのでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

      • 開業費に該当できるか不明な受講料について

        お世話になります。 2021年3月から、起業するために必要な情報やスキルを学ぶために受講した講座やコンサルが6件ほどあり、そのうち3件は支払いを完了して2023年の9月に開業届を提出しました。 それぞれ10万円を超えてる講座で、ここで学んだことをお客さまに提供している状況です。 必要なスキルを学ぶための受講でしたが、きちんと開業費として計上出来るのでしょうか? お忙しいなか恐縮ですがご回答よろしくお願いいたします。

        • 過去の貸借対照表の間違い

          2021年、2022年の間に事業用口座から引き下ろした現金を事業主貸で登録しなければならないところを事業用現金として仕訳をしてしまい、貸借対照表の現金の項目が現状と違う状況になってしまいました。 こういった場合、どのように対処したら良いのでしょうか?

          • 【開業費のパソコンについて】

            開業届を出したのは昨年の12月ですが、現在の業務をするにあたり2021年の4月に13万ほどのパソコンを購入しています。 ①開業前に準備したものを遡る期間に関しては、明確な決まりはないと把握しているのですが、2年前に購入したパソコンを開業費として計上するのは問題ないでしょうか? ②上記のパソコンを開業費に含めても問題ない場合、少額減価償却資産特例を利用して一括で経費計上することは可能でしょうか。 ③開業前の合計が10万円未満の場合は、開業日の日付で各費用内容に該当する勘定科目を使用して、経費計上できる認識であっていますでしょうか。 お手数ですが、上記3点についてご教示願います。

            • 家事按分している減価償却中の車両の買取について。

              個人事業主をしております。 2021年8月にマイカーを購入し通勤にも利用していたため、 減価償却をして家事按分して計上しておりました。 ですが、車両が不用になったため 2023年2月に売却しました。 購入した際の金額が216万で 売却した際の金額が242万になり 利益がでました。 上記のような家事按分して使用していた場合も 所得として計上する必要はありますでしょうか? また、計上する場合は(売却費-減価償却費の残金)×家事按分率 を計上すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

              • 棚卸商品の前期繰越忘れの修正方法について

                青色申告の個人事業主です。 棚卸商品の前期繰越忘れの修正方法について教えてください。 2021年(開業の為 期首商品0) 12/31 商品6000 /期末商品棚卸高6000 前年 12/31 商品12000 /期末商品棚卸高12000 のみで期首/商品の仕訳をしていない事に気づきました。 本来今期の前期残高が12000となるところが18000となっており困っています。 修正したいのですが、個人事業主はどのような仕訳をしたらよいでしょうか。 初歩的な事で申し訳ありませんがご教授お願い致します。

                • 前年度分の未収入金の処理方法について

                  昨年初めて確定申告を行った個人事業主です。昨年行った確定申告において、ミスがあることに気付きました。 2023年度分の確定申告書類をfreee会計上で作成している際に、貸借対照表の「売掛金」の欄に「未収入金」として1100円が含まれていることに気付きました。 2022年度の「事業主借」を誤って1100円多く計上していたことが原因となり、2023年度分の確定申告にも影響が出てしまっていました。 2022年度にプライベートの口座から引き落とされた事業用経費があったため、クレカの支払い分と口座の引き落とし分をそれぞれfreee会計で相殺する必要がありました。その際に、口座の引き落とし分(事業主借)のほうに誤って雑所得の経費1100円を一緒に含んで計算してしまったため、クレカ分の金額が一致せず差額が発生してしまったという経緯です。なお、雑所得については経費は正しい金額で別途申告済みです。そのため、単に1100円多く余計に収入が発生しているという状態になるかと思います。 該当の明細のfreee会計上の仕訳は以下のようになっていました。 借方:未収入金 43121 貸方:事業主借 43121 借方:カード 42021 貸方:未収入金 42021 2022年度の確定申告書類にも貸借対照表の「売掛金」の中に「未収入金」として1100円が多く含まれており、「事業主借」の金額も1100円多くなっているため、freee会計上で振替伝票を使用して前年度分の修正を行うことになるかと思います。 そこで、2点ご相談させてください。 ①この場合のfreee会計上での振替伝票の登録内容について 借方:事業貸借 1100 貸方:未収入金 1100 でよろしいでしょうか? ②上記の①の対応を行った場合、2023年度分は別途「未収入金」について何かfreee会計上で処理を行う必要はございますでしょうか? どなたかご教示いただけますと幸いです。

                  • 所得20万円以下は確定申告なし「住民税申告」を知らなかった場合の過去分の住民税申告について

                    税金に関して初心者です。的外れな事を聞いていたら申し訳ございません。 住民税申告が必須と知らず、今帳簿の整理を行っています。 本業あり(年末調整済み)で、副業(業務委託業とハンドメイド)をしています。 メルカリの収入もあります。 副業+メルカリの総所得20万円以下です。 下記、お教え願います。 ①業務委託業とハンドメイドの所得は合わせて雑所得(業務)にして良いでしょうか? ②メルカリは雑所得(その他)で合ってますか? ③「3年ほどは赤字だった」という"記憶"しかなく、帳簿がないのですが申告はどうすれば良いでしょうか? ④"③"の為、帳簿をつけ始めた2021年から申告しても大丈夫でしょうか? ⑤2021年から申告した際「2020年以前のは?」と聞かれたら何とお答えすれば良いのでしょうか? 以上5点です。 書き方もわからないので、月末に申告会場へ伺う予定なのですが、事前に色々準備をしたくこちらを利用させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

                    • 現金主義で記帳していた場合の修正申告について

                      2021年より個人事業主(フリーランスエンジニア)にて、青色申告で確定申告をしております。 これまで現金主義にて記帳、確定申告を行っていたため、12月の売上が翌年1月の売上として計上し、確定申告しておりました(現金主義、発生主義等を十分理解しておらず)。 この場合、修正申告の必要があると思いますが、2021年度まで遡って修正申告が必要でしょうか。 なお、2021年(7月)~現在まで、毎月ほぼ一定(残業により多少の増あり)の売上を計上しております。 2021年の売上:約250,000円(2021年7月~2021年11月分) 2022年の売上:約600,000円(2021年12月~2022年11月分) よろしくお願いいたします。

                      • fxの更正の請求について

                        はじめまして。 質問させて頂きます。 白色申告です。 2023年→fx 益 2022年→fx 実施せず。損益なし。損失繰越未実施 2021年→fx 損失 損失繰越未実施 2020年→fx 損失 損失繰越実施。添付書失念。 いずれも毎年期限内に確定申告しています。 今年分は2024/2に提出予定です。 2020年もしくは2021年分の損失を、今年分提出前に更正の請求できるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

                        • 海外在住者が相続した土地の売却金を日本にいる親族が一時的に預かる場合

                          海外在住者です。 2021年に母が他界して、実家の家を私と日本にいる弟が相続しましたが、双方の事情により、家を取り崩して土地を売却することにしました。 私は日本の銀行口座は持てないのですが、弟の口座に一時的に売却金を預かってもらうことは出来るのでしょうか。というのも、数年後に家族で日本に移住したいと思っているため、日本円はそのまま日本に残しておきたいからです。 その場合、名義人は弟だけれども、私の持ち金だということを証明する書類のようなものが必要となってくると思います。それから、もし弟の身に何かあった場合に、そのお金を引き出す場合のことを考えて、事前にどういう手続きが必要なのかも教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

                          • 12月の売上の処理について

                            今年の1月から課税事業者になった個人事業主です。 2022年の6月までの売上が5000万円を超えていましたが、2021年と2022年の売り上げが1億円未満でしたので少額特例(1万円未満はインボイス不要)を有効活用して消費税申告をしようと考えております(こちら認識間違いであれば、お知らせいただけると幸いです)。 本題ですが、12月の売上(業務委託費)が1月に振り込まれることに関して、会計ソフト上の処理で悩みます。 色々と調べて税理士さんにもお聞きしたのですが、 12月31日にFreeeで売掛金/売上として登録し、1月の振り込み時に現金/売掛金(Freeeの口座と連携していません)として登録すれば、これ以上何も操作しなくて良いのでしょうか。 1月の記帳をした際に、Freee上で何か消し込みのような操作をしなくてはいけないでしょうか。確定申告時に収入の計算に不具合が出ないか心配しております。

                            • 令和3年度確定申

                              2021年度確定申告方法について教えてください。

                              • 仮受消費税、仮払消費税が未払金として残っている場合について

                                個人事業主です。開業した2020年と翌年の2021年の申告を、税抜経理で決算していました。2022年からは、税込経理でしていますが、2年分の仮受消費税、仮払消費税が未払金と未収入金として残ってしまっています。ちなみに、消費税の申告はしていません。このような場合、どのようにしたらよろしいでしょうか?

                                • 消費税の納税義務

                                  消費税の納税義務について 当方法人です 1期目 2023年2月1日から2023年3月31日 売上0 2期目 2023年4月1日から2023年9月30日 売上700万円 3期目 2023年10月1日から2024年9月30日 という状況です この場合3期目は、基準期間である1期目が1年未満なので 基準期間の考えとしては、2年前の日から1年経過するまでに開始した期 なので 2021年から2022年になり、まだ売上というか法人自体もないので 基準期間なし=納税義務なしということでよいでしょうか(インボイスは考慮しない場合)

                                  • 過年度の上場株式譲渡で生じた損失の繰り越しについて

                                    過年度(2018年度から2022年度)で生じた上場株式譲渡の損失を繰り越し、本年度の利益と相殺し還付を受けたく存じます。 必要な手続き、書類等をご教授いただければ幸いです。 なお、過年度(2018年度から2022年度)の確定申告は行っておりません。 特に、2021年度の損失金額が大きく、過年度繰り越し処理を行いたく存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                                    • 年間20万以下の青色申告について

                                      現在青色申告を2021年から行っています。 赤字繰り越しを見越して年間20万以下で確定申告の対象外ではありますが、毎年申告をしていました。 その中で2021、2022年の青色申告に計算間違いや項目間違いがあることが分かり、現在修正や計算をし直しています。 確定申告の対象外または赤字でも、やはり修正申告や更正の請求はするべきでしょうか。 また例年確定申告をしていたのに、今年は提出なし(全年対象外の収入ではあります)などをすると何か違反に引っかかったりなどはありますでしょうか。 例えば2021、2022年度分は修正して再提出し、2023年分は提出なしなど 素人質問で失礼致しますが、回答よろしくお願いします。

                                      • 消費税の2割特例と投資用不動産売却益の関係について

                                        私は2021年から個人事業主です。 2022年に投資用不動産を売却し、2500万円で売却しました。 内訳は建物が1500万円、土地が1000万円です。 その年の事業収入は300万円ほどでした。 2023年の10月にインボイスに登録し、課税事業者になりました。 2023年は2割特例が受けられると思いますが、 2024年は2割特例が受けられるでしょうか?