2021の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 2021の質問一覧

425件中121-140件を表示

  • 開業費の償却について

    2021年11月に開業しました(最初からfreeeを使用してます)。開業費は310,000円以上ありましたが、2021年度は開業費を任意償却にし、普通償却費を0円にしました。 2022年度は任意償却で普通償却費に全額入れようと考えていますが、問題ないでしょうか? 間違っているところがあればご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 事業年度開始から3カ月以降の役員報酬の変更について

    表題の件について、 現在役員報酬を0円としておりますが、 職務範囲の拡大に伴い、役員報酬をつけたいと考えております。 原則、役員報酬の変更は事業年度開始から3カ月以内とされておりますが、 事業都合上、来年の2023年3月に上記変更について運営上可能か判断するため 事業年度開始から3カ月以内の手続きは難しい状況です。 そのため、変更手続きを行うのが事業年度開始から3カ月以降となるのですが、 本件、役員報酬の変更を行い損金とすることは可能でしょうか? 参考までに会社概要を以下に記載します。 ■会社概要 ・設立:2021年8月 ・取締役:3名(うち1人が0円、他2名は役員報酬を受け取っている状況) ・業種:IT関連

    • 開業前の収支の扱い方について

      2021年1月より数人の子供たちにスポーツ教室を始めました。月会費を頂いていますが、生徒数も最初は少ないですし、体育館の利用料、必要なものをそろえたりとしていたら支出の方が大きく、ずっとマイナス状態の中でした。その中である決意があり、2022年7月に開業届を出しました。この時点でもまだマイナスだったのですが、会計をするにあたり、開業する前の1年半ほどの収支はまとめて計上するべきでしょうか?よろしくお願い致します。

    • 確定申告、住民税について

      昨年の12月後半〜8月前半、9月後半から12月(11月、12月は合わせて5個ほど)までメルカリで自分が購入した物や頂き物の不要品整理や複数のアニメ担降りの為グッズを片っ端から売って行った為、最終的に約340品程、そこから昨年の2021売った数を引くと320品ほど49万円程(売上金のみの足し算で商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)程になりました 頂き物や無料で貰ったサンプルなどやランダム商品レートが高いキャラクターやプレミア価格が付いていたものなども売ったため、利益は7,2万前後ですがそれ以外のものは購入時より価格が低いものが多く、また売ったものの中に漫画全巻など元値が高いものがあったこともあり頂き物などの利益分をいれても赤字になりました この場合は確定申告は必要でしょうか? アルバイトはしており、今年度計62万円前円ほどの所得となっております。 現在成人済み学生、親の扶養内に所得をおさめる必要あります。 トータルからみればマイナスになりますがこういった場合もし税務調査など来た場合、どう対処すればよろしいでしょうか? 梱包材などにかかったレシートや売ったもののレシートなどは全て自分用に購入しているため、捨ててしまっており、中にはいつ購入したものなのかを忘れてしまったものもあります。 また多く取引が行われた場合は転売目的と疑われる可能性があるとネットには書かれており不用品や担降りしてしまったものが多く不安になっております。 また、メルカリで課税対象となる所得が20万円以下であっても住民税の申告は必要になると知ったのですがこのような場合のケースでも利益が出ている分の住民税の申告は必要でしょうか? また、その場合はどのように申請すればよろしいのでしょうか? また、Twitterを通しても不要なグッズの譲渡を行っており【譲る側】は所持しているグッズの発送↔【譲られる側】が定価+送料を口座に振り込む形となります。 売上や利益等の発生するものではありませんが銀行口座を使用するため一件古物の売買を行っているように見えます。 これらについて納税(贈与税等)の義務が発生するのでしょうか? 知識が不足しており最近になってメルカリ等の売上に対しても税金が課される可能性があると知り不安になっております。 お叱りはあるかもしれませんがご教示の程よろしくお願いいたします。

      • 開業届に記載する開業日の設定について

        お世話になります。 2021年4月頃より、会社に勤めながら副業での収入がありました。 2021年は白色申告で確定申告をしております。 現在も副業の収入があり、2022年も白色申告で確定申告をする予定です。 2023年の3月末で現在の会社を退職予定なのですが、副業の収入も増えてきておりますので、2023年より青色確定申告をしたいと考えております。 開業時期についてなのですが、2022年4月よりも前から収入はあるものの、2022年の4月に開業日を設定して、今から開業届を提出し、2023年から青色申告をすることは可能でしょうか。

      • 減価償却費が知りたいです

        建物価格23651865円でRC造の新築マンションを2018年3月に購入しました。(新築年月2018年2月) 居住用に購入したのですが転勤により2021年の6月より賃貸で人に貸しています。この場合減価償却費はいくらになりますでしょうか?

        • 開業届と同時に青色申告したいが、青色申告の期限2カ月間についてわからない

          会社員の副業として2021/6に副業(せどり)を開始したが、昨年はほとんど利益が上がらず今年やっと確定申告が必要になった。 今まで税金のことを勉強していなかったため、副業を開始した際に開業届と青色申告をするのを忘れてしまった。 2022/12月中に開業届と同時に青色申告をしたい。 ①2022/12に開業届と青色申告を出すと、1年半以上前の2021/6からの経費を経費扱いできるのか心配。なぜなら 開業準備費用として経費にできるものもあるが、一番大きな額である仕入れた商品は原価扱いとなり、経費にはできない可能性がある。 もしくは、②2022/12に開業届を出すが、開業日を2021/6にする。2021/6にことが可能ならば開業日は実際の副業開始時期になるが、来年からしか、 青色控除が受けられなくなってしまう。 ①②どちらにすべきなのか?もしくは他にいい方法があるのか?

        • ハンドメイドの雑所得の計上について

          メルカリにてハンドメイドを売っています。 利益は雑所得扱いだと思うのですが、今年(2022年)の収入がいつからいつまでの分になるのか分からないです。 メルカリだと売り上げと経費(メルカリ便の送料とメルカリ使用の手数料[どちらも売り上げから自動で引かれます])がアクセサリーをひとつ売るごとに生まれます。 2021年12月に売れた分のアクセサリー売り上げと経費ですが、実際収入が通帳に入るのは2022年1月の場合は、2022年の収入と経費の扱いになるのでしょうか? それとも売れたその日が2021年中なので、2021年分の収入と経費への計上になるのでしょうか?

        • 個人事業主として開業日はいつに設定するべきでしょうか?

          フリーランスWEBエンジニアとして活動してますが、いまだに開業届を出してなかったです。 開業についていろいろ準備を始めたのは2021年12月ごろです。(パソコンを買い替えたり、自宅に専用のスペースを作ったり、フリーランスセミナーに参加したり、少しづつ営業も始めました) 4月1日より前職の退職前の有給消化(40日分)が始まり、営業を本格化し、4月末に初めての案件を業務委託で受けました。 5月末に前職を正式に退職し、6月から完全フリーランスになりました。 このような状況だといつが開業日にあたりますでしょうか?

        • ダブルワークの年末調整について

          私は今育休中で、収入がありません。ですが、パート先では副業が可能なので隙間時間にクラウドワークスを副業としてやっています。 今年の副業所得は見込み7万程です。 副業が20万以下であれば、住民税の申告のみで良いと知っています。 夫の収入は300万程。 ①2021年1月と2022年4月に子供を産んでいるので、丸2年給与がない状態です。 今年度の年末調整で夫の扶養に入ればお金は戻ってきますか? ②私の年末調整書類で、副業での所得を雑所得として記入する必要はありますか? ③配偶者控除又は配偶者特別控除を受けたい場合、パートの給与所得と副業の雑所得は合算で判断するのでしょうか? たくさん調べましたが、分からない部分がありましたので教えて欲しいです。

        • 育休中(無所得)の住宅ローン控除について

          当方女性、夫と子供2人の4人家族です。 私の収入が現在短縮勤務中で550万円程度、夫は会社経営(株式会社で代表取締役)で所得無し、私の扶養に入っています。 5000万程度の住宅ローン(35年)を2021年7月から単独で組んでいますが、今年の10月から産前産後休暇+来年1月から育休にて、来年の所得がない状況になります。 この場合、住宅ローン控除がされないということで、おそらく33万円程度の控除が一回分なくなることになります。 これはもったいないと思うのですが、一時所得や雑所得などで(例えば贈与や副業)所得を得て控除を得るべきなのか、何もせず無所得状態で権利放棄すべきなのか悩んでいます。 所得があれば住民税が発生し、2024年以降の保育園料も発生してしまうというのは一つ所得を得るデメリットとして認識していますが、それ以外にもありますでしょうか。 ・どちらのメリットが大きいか ・33万円程度の住宅ローン控除が受けられるための必要所得額はどのようにしたら計算できるか について教えていただけると幸いです。

        • 償却期間越え自宅マンションを賃貸へ出した場合の原価償却

          2022年で築49年のヴィンテージマンションを2016年に大規模リフォーム実施したうえで購入しました。2021年10月まで住宅として使用し、その後、海外転勤もあり、賃貸に出しています。その場合の住宅使用時、賃貸時も踏まえて減価償却方法を確認させてください。 私の理解としては、購入タイミングから定率にて70年の率を適用して住宅使用期間は購入時金額(あわせて、リフォーム代金、その他諸費用含む。および、家屋部分のみの金額)償却、その後、賃貸期間は償却期間越えとなるので9年(47年の0.2)の定率で計算と考えています。 ご教示お願いします

          • 貸借対照表の入力ミス

            不動産屋賃貸業で会計フリーを使用させて頂いています。去年(2021年度)の敷金の登録で、借方と貸方を逆に入力していたことが、昨日判明しました。 ①物件購入手続きと同時に、借主様の敷金19万(家賃の2ヵ月分)を引き継ぐ。 ②物件購入直前に退去となり19万を返金(クリーニングなどで一部) ③すぐに入居が決まったので敷金を預かった。(ちなみに管理会社の敷金設定が家賃1ヶ月分に変更になり9.5万となった) これらの3つの登録を借方と貸方を逆にしてしまい。去年の貸借対照表の負債部分がマイナスとなっていたのに昨日(2022年11月)まで気がつかなかった。 以上なのですが、訂正するのに一番良い方法をお聞かせ頂きますでしょうか?ご教授のほどよろしくお願い致します。

            • 開業後で売上が発生する前のWebサイト作成費用は全て開業費として計上出来ますか?

              9月決算の法人を経営しております。 2021年10月に法人設立して今回が1期目の決算なのですが、収益を上げるためのWebサイト制作の着手金として4月に約200万円を制作会社に支払い、11月に完成したので残金約400万円を支払いました。 ちなみに会社案内等のWebサイトではなくこのサイトから直接収益をあげるWebサービスのサイトです。 まだリリース前(営業開始前)で収益は1円もありませんので、どちらも開業費として繰延資産で計上して大丈夫でしょうか? もしくは着手金を前渡金で計上して残金支払い時に全て費用化しなければだめでしょうか? 助言頂けると幸いです。

            • 【扶養控除について】Amazonアソシエイトによる収入は、「売上月」か「確定月(振り込み月)」のどちらで計算すればよいでしょうか?

              ●簡潔に質問 扶養控除に関する質問です。 Amazonアソシエイトからの収入は、「実際に売上が発生した月」か「(2ヶ月後の)収益が確定した月(お金がもらえるようになる月)」のどちらで考えればよいのでしょうか? ------------------------------------- ●詳細 私は現在、アルバイトとAmazonアソシエイトなどから収入を得ています。 扶養控除の範囲内(103万円以下)かを調べるため今年の収入を計算しています。 アルバイトの分は給与明細を見れば一瞬でわかる(10月分の給与明細は10月分になる)ので良いのですが、Amazonアソシエイトからの収入は『実際の売上から2ヶ月後に乳液が確定して振り込まれる』という性質上、どの月の収入とすればよいのかわかりません。 具体的に説明させていただきます。             Feb 27 2022 | ギフト券による支払い | -¥19,743         Feb 01 2022 | 12/2021 紹介料 | 19,743円           Amazonアソシエイトの管理画面では以上の「支払い履歴」が確認できます(一部抜粋)。 これは『2022年2月1日に2021年12月の紹介料(いわゆるもらえる額)が確定して、同月27日にギフト券によって支払われる(もらえるようになる)』ということをあらわしていると思われます。 ここで問題なのは、この19,743円という金額は今年(2022年)の収入として計算するべきなのか、それとも去年(2021年)の収入として計算するべきなのかです。 どちらで考えればよいのでしょうか? よろしくおねがいします。

              • 学生です!複雑な年末調整、確定申告について教えてください。

                大学生なのですが、自分の場合非常に複雑なので的確にアドバイスいただけると嬉しいです。 2021年8月~現在A社、2021年12月~2022年3月B社、2022年3月~9月C社、2022年8月~現在D社でアルバイト、そして、2022年10月~現在E社業務委託契約で働いております。 A~D社で12月までの振込分で80万、E社で10万円ほど稼ぐ計画です。 確定申告には何が必要で、どういった流れか、教えていただけると幸いです。 個人でやるのか、会社に提出するべきなのかなど丁寧に教えていただけると初めての確定申告で不安なので嬉しいです。よろしくお願いいたします。

                • 外貨預金の為替差益の計算

                  2021/10/07付の同じような質問を拝見した上で質問です。 円預金口座からの振替で外貨毎月積み立て(毎月利息あり)で1年ほど投資しており、この度円安で全額円転しました。 下記のような考えで間違いないでしょうか。 1.取得原価: 各購入時の円貨+{各ドル受取利息(源泉徴収後)×受取時のTTS} 2.収入 利息含む円転したドル合計×TTB 2-1=雑所得 特に利息受け取りの計算は、TTMではなくTTSでよいのか等気になる点です。 よろしくお願い致します。

                  • 確定申告(3月末退職、9月派遣会社社の加入)

                    確定申告についてお伺いしたいです。 ①3月末で退職(退職金あり、源泉徴収票あり)しており、4月から派遣会社(甲、扶養なし)で勤務、9月から派遣会社社保加入済みです。確定申告は3月末で退職した職場と4月以降働いている派遣会社からの給与所得はそれぞれ確定申告が必要ですか? ②昨年分について質問。2021年1月〜12月常勤(甲 扶養なし 社保加入)、9月〜副業(乙、給与所得)150万稼ぎました。ふるさと納税はワンストップ制度を利用できなかったため確定申告実施。副業先の周囲は50万ほどの還付金が出ていたと言っていましたが、私は追加納税となりましたが、それってどうしてですか?

                  • 年間所得について

                    現在学生です。アルバイトを2つしており、1つは2021年11月に始めました。 103万の収入の考え方として、2020年の12月に働いた分から2021年の11月に働いた分(バイト先はどれも月末締め翌月15日支払い)だと考えていたためその範囲内で103万に抑えていました。 しかし、11月に始めたバイト先だけ12月に働いた分は翌年分ではなく2021年分として計算していたようで去年の収入が103万を超えてしまっていました。 翌月に支払われる給料は給料日に支払いが確定するため、12月の給料は2022年の収入に入るのではないのでしょうか。 このことをバイト先に相談したところ、もう申告してしまっているから修正できないし、修正したところで今度は年間のお店の数字などもかわってくるから税理士にこの分の追加料金が発生してしまうから無理と言われてしまいました。 この場合どうしたらよいでしょうか。 また、2021年分の収入を12月に働いた給料を含めないで修正の申告をすることになった場合、私の修正の申告以外に会社としての修正の申告は必要なのでしょうか。このバイト先は個人経営のお店です。

                    • 固定資産の売却(返金処理について)

                      固定資産の売却の件で質問させてください。 車を2021年12月に購入しましたが、2022年5月に車を売却しました。 しかし、売却したものの、一度返金処理が発生しており、その後2022年6月に再度売却が成立しております。 調べた限りでは、実際の返金処理の部分は「明細を無視する」でも良いのではないか?と感じているのですが、正しい処理なのでしょうか? よろしくお願いいたします。 <詳細> 5月1日:固定資産売却→600万円入金 5月7日:固定資産売却取り消し→600万円返金 6月6日:固定資産再度売却→600万円入金 └5月1日、7日の明細は「明細を無視」でも良いのか? ※6月6日時点でfreeeの売却機能を使い、売却損益としています(その後、売却益に振替済み)

                      121~140件 / 425件