425件中101-120件を表示
2021年8月に個人事業主で建設業を開業しました。 自宅兼事務所として按分している賃料について、毎月 賃借料 / 事業主借 で処理しており、2021年度決算時に決算仕訳で前払費用に振り替えず申告してしまったのですが、2022年度の確定申告ではどのように処理したらよろしいでしょうか? 2021年度の申告について修正は必要でしょうか? ※ソフトはfree(有料版)を使用しています よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
自宅兼事務所にしている賃貸の更新があり、2021/11/7に火災保険を支払いました。 保険期間2021/12/11~2023/12/10(2年間) 20,000円 <支払時の仕訳> 保険料 20,000 / 事業主借 20,000 <2021/12/31 決算仕訳振替> 長期前払 10,000 / 保険料 10,000 <2022/12/31 決算仕訳振替> 保険料 10,000 / 長期前払 10,000 処理方法が間違っている気がするのですが、2021年はもう申告済なので、正しい処理方法と申告修正方法を教えていただきたいです。 ソフトはfreee(有料プラン)を使用しております。無知で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
開業届、開業費、確定申告、何から始めていいのか分かりません。
【状況】 妻が2020年ごろに小さなビジネスを始めました。開業届はまだ出していません。 2020年、2021年は経費が売上を上回り、赤字となっています。(確定申告していません。) 2022年に初めて黒字になり、所得30万円程度となりました。(売上50万、経費20万ほど) 2023年は80万以上の所得が見込めるような状況です。 【質問】 1. 開業届を出したいのですが、開業日はいつに設定するべきですか?(2020年のビジネスを始めた頃なのか、2023年の現在に近い日にちなのか) 2. 2020年のビジネスを始めた頃から今までかかっている経費を開業費として申告できますか?できる場合、2022年や2023年についてはどうなるのでしょうか? というのも、2022年は所得が48万以下となるため確定申告はしないつもりでした。 しかし、開業費として2020年から今までの経費を申告するとなると、2022年の所得は30万ではなく、経費を引く前の50万になるのでしょうか? その場合、2022年分の確定申告が必要となるのでしょうか? 初めてのことで様々な勘違いをしているかもしれませんが、ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/02/19
- 会社設立・起業
- 回答数:7件
会計ソフトを使用して青色申告をしている個人事業主です。貸借対照表を確認したところ、未払金という項目が(未払金はないにもかかわらず)多く上がっていることに気づきました。簿記の素人で会計ソフトに依存しすぎたせいかそのことに全く気付きませんでした。 会計ソフトのサポートに確認したところ、同期設定をしているクレジットカードの支出の処理はしていたが、口座振替をしていなかったため、未払金に蓄積されていたとのことでした。 22年度、および今後の運用については解決できましたが、蓄積された分をどうすれば良いのか、解決できる方法がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。 下記は会計ソフトの仕様になりますが、仕分けがどうなっているかの説明のため、会計ソフト側の回答を下記にペーストさせていただきます。 ーーーーーーーーーーー 通常の手順ですと、 ・「クレジットカード」で支出→口座残高にマイナスとして蓄積 ・「銀行口座」から「クレジットカード」の引き落とし→「口座振替・カード引き落とし」を行い「クレジットカード口座残高」のマイナスを相殺 =クレジット利用額(未払金)が解消される というような処理を行うのが「口座振替・カード引き落とし」とご認識いただければ幸いでございます。 2021年度以前に関しては既に申告済みの状況かと存じます。 その場合、過年度に対して修正を加えてしまいますと申告内容と相違が出てしまうものとなります。 そのため本来の2022年度末時点での正しい残高とする為にはどのように修正するのが申告上よいか一度税理士様等へご確認いただけますでしょうか。 ご確認いただく際は、どのような仕訳を計上して調整するのがよいかも合わせてご確認頂けますと幸いです。 その後確認した内容をソフト上へどのように反映させるかご不明であれば引き続きご案内させていただきます。 ーーーーーーーーーーー
- 投稿日:2023/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
2022年4月に企業を退社し、個人事業主をしています。 2021年4月〜2022年3月まで在籍していた会社の持株会に入っていました。退職時に、持株会を退会したため、精算代金が振り込まれました。利益は1万円ほどでしたが、確定申告は必要でしょうか?必要な場合は譲渡益として申告でしょうか?
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
今働いている職場のひとつ前の職場で個人事業主として(2021/12/01)〜(2022/7/31)まで働いていました。 今回確定申告する際にその時に働いていた時に発生した支払調書は確定申告に書かないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/16
- 税金・お金
- 回答数:8件
昨年1月~12月が事業年度の企業を引受けました。 会計は親会社がSAPで行っていたこともあり会計ソフトが引き継げず、freeeへ残高を転記して1年間記帳していたのですが、社会保険料の預り金の残高が合わなくて困っております。 2021年12月の預り金残高は (2021年12月24日振込)2021年11月給与(社会保険料は2022年1月4日に口座引落) (2021年12月24日振込)決算賞与(社会保険料は2022年1月31日に口座引落) でした。 2021年12月に以下の仕訳もあり、未払金 未払費用(会社負担分)/未払金 預り金(従業員負担分) ★ 2022年1月4日の口座引落時は 未払金/銀行口座 で消し込みました。 2022年12月の預り金残高をみると (2021年12月24日振込)2021年11月給与 が消し込まれず浮いてしまっている状況です。 freeeではどのように消込すればよいかご教示いただけますと幸いです。 ★の仕訳で11月給与から預かった預り金(従業員負担分)が借方に移ったのに、預り金残高に残っているのも知識不足で分かっていません・・・
- 投稿日:2023/02/14
- 法人決算
- 回答数:0件
2021年12月に長男が住宅取得資金の贈与の非課税特例を利用し、祖母から1500万円の贈与を受けてマンションを購入しました。持ち分比率は長男が16.5%、妻が67%、私が16.5%です。長男は2022年1月に住民票を移してほぼ1年以上居住してきました。このほど妻が大阪に転勤することになったため、私が病弱なことから長男が私と同居せざるを得なくなりました。また、二重生活で経費もかさむことから購入したマンションを今後賃貸に出したいと考えています。住宅取得資金の贈与の非課税特例は居住用に限ると伺っていますが、1年を経過して上記のような事情で居住用ではなくなった場合、非課税の特典は消滅するのでしょうか。お教えください。
- 投稿日:2023/02/14
- 税金・お金
- 回答数:0件
開業前の家賃と来年の家賃前払費用の仕訳をどちらとも入力して良いのでしょうか? ご教示の程よろしくお願いいたします。 ----------- 2022/1/1に開業しました。 開業前の2021/12月に支払った家賃を2022/1/1 [借方]地代家賃●円 /[貸方]事業主借●円で仕訳しました。 そして2023年1月分の家賃を、2022年12月31日に12/31 [借方]前払費用●円/[貸方]事業主借●円で仕訳しました。 -----------
- 投稿日:2023/02/12
- 確定申告
- 回答数:2件
令和3年(2021年)7月に青色で開業、開業費を減価償却しました。 この年に申告した減価償却費計算表の「取得年月」が令和3年1月になっています。(耐用年数5年、本年中の償却期間6/12月で計上) 本来なら取得年月は開業した令和3年7月になるというと思うのですが、 ①令和4年(2022年)度の申告書に入力する取得年月は、このまま令和3年1月のままで良いのでしょうか? freee登録するのに日にちまで入れることになっています。 ②令和3年1月1日または令和3年1月31日 どちらの日付になるのでしょうか。 判断が付かないため教えてください。
- 投稿日:2023/02/01
- 確定申告
- 回答数:2件
令和3年(2021年)7月に青色で開業、開業費を減価償却しました。 この年に申告した減価償却費計算表の「取得年月」が令和3年1月になっています。(耐用年数5年、本年中の償却期間6/12月で計上) 本来なら取得年月は開業した令和3年7月になると思うのですが、令和4年(2022年)度の申告の取得年月は令和3年1月にするのがいいのでしょうか? 令和3年7月に日付を変えて提出がいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/01
- 確定申告
- 回答数:3件
2021/11に購入したパソコンを2022年度の経費として計上できるでしょうか。
2021年より、副業をし始め、事業のために2021年の11月に20万ほどのPCを購入しました。 2021年度の副収入は20万も満たなかったため、経費の精算をする必要はありませんでしたが、2022年度の副収入では、経費を計上したいと考え、2021年11月に購入したパソコンも今更ながら経費にしたいと思い始めました。 購入から1年以上経ちますが、経費にできるでしょうか。 ご対応いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/28
- 節税対策
- 回答数:3件
2021年春に9万円台のIpadを購入し、オリコの24回払い(手数料無料)で支払い中です。 2021年度はやよいの青色申告オンラインを使用していましたが、2022年度はfreeeを使用して確定申告しようと考えています。 消耗品費の分割払い中に会計ソフトが変えてしまうと問題がありますでしょうか?
- 投稿日:2023/01/27
- 確定申告
- 回答数:5件
お世話になります。 Freeeの確定申告書の作成ではい、いいえで答える中に 「税理士や弁護士などに報酬を支払いましたか?」 「弁護士や税理士などの専門家に支払った報酬から源泉徴収税額などを入力する必要があります。」 とあります。 個人でされている税理士さんに2021申告書作成報酬料で報酬を払いましたが私は個人事業主で給与を誰にも支払っていません。 この場合も「はい〇」を選択して入力しないといけないのでしょうか。 「いいえ×」を選んで問題ないですか(申告書に影響はないですか)。 税理士に支払った報酬額は支払手数料にて記帳しました。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
初めて質問させていただきます。 2021年度は主人も私も給与所得のみだったので、主人の配偶者控除(扶養の範囲内)を受けている形でしたが、2022年度に私が給与所得のほかに雑所得が発生したため確定申告をします。 その際主人は確定申告なし(雑所得がいくらになるか不明だったため、年末調整には扶養として記入)で私の分だけ確定申告をすれば勝手に扶養から外されるのでしょうか?もちろん主人の会社には報告しますが、それ以外に手続き的なものなどはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/20
- 確定申告
- 回答数:3件
2019年からFXをしており、収入が20万円を超えたことがなかった為、今まで確定申告はしたことがありませんでした。 しかし、住民税の申告は必要だということを知り、延滞金も含めた適切な支払いをしたいと思っています。 2022年度はiDeCoを始めたこともあり、確定申告をする予定です。 FXの開始時と同じタイミングで株取引も始めており、株取引の収入・配当金もありますが、特定口座なので税は引かれており、FXの分を足したとしても20万円は超えません。 質問1.2022年はiDeCo・ふるさと納税・FX・(株の配当金も?)を申告するとして、2019年から2021年分は住民税のみ申告すれば良いのでしょうか? 質問2.全ての期間を確定申告で処理する場合はFXだけでなく、それぞれの年の株取引の収入も記入しないといけないのでしょうか? 質問3.職場へは副業の収入のことは知られたくありません。 住民税の追加支払い分は普通徴収で、給与からの天引きは特別徴収にしたいのですが、そのように分けて支払うことは出来るのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
開業日時点での開始残高を知りたくて、色々調べて自分なりに計算してみました。 ・建物の取得日・・・2021/11/8 ・事業転用日・・・2022/5/28 ・取得額・・・1700万円 ・木造(住宅用)の法定耐用年数・・・22年(旧定額法の償却率0.046) ・耐用年数の1.5倍に相当する年数及び償却率・・・0.031 ・6ヶ月20日(1年) 上記の内容で以下の計算はあっていますでしょうか? 1700万円×0.9×0.031×1=474,300円 1700万円-474300円=16,525,700円 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/01/13
- 確定申告
- 回答数:0件
開業費の任意償却について、赤字だった場合の処理方法を教えてください!
会社員をしながら2021年に開業届を提出、開業費が多くかかり赤字を繰り越しています(70万ほど)。 2022年も赤字になり、任意償却は来年に見送るべきか、何らかの処理をするべきなのか判断ができず困っています。例えば、70万のうちいくらかは任意償却する、など。 もう一点、任意償却の処理をしましたら、他にもするべき処理があるのかも質問したいです。 以上2点、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2021年から副業で動画編集を始めました。 2022年3月末に会社を退職し、2022年4月に開業届を提出しました。 今年初めて確定申告を行います。 2021年の副業収入が20万以下だったため、確定申告をしなかったのですが、住民税は別申告ということが先程分かり、市役所へ申告へいこうと思っています。 2021年3月に18万円のパソコンを購入致しました。 副業であっても、一括償却資産で経費として扱えるのでしょうか。 また、去年確定申告していませんが、今年は一括償却資産の2年目で処理すべきなのでしょうか。 ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/01/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
昨年はコロナの影響でミュージカルや舞台などのチケットを譲渡や公式リセールに出品することが度々ありました。 公式のチケットリセールを利用したり、個人的にSNSで譲渡したりした場合、利益が出ていなければ確定申告は不要の認識で宜しいでしょうか。※SNSで譲渡した場合もチケット代とチケット発行にかかった手数料、送料の代金をお支払いいただいただけで利益は生じておりません また、2021年にチケットに当選して私がチケット代金を支払う→2022年にコロナの影響で断念し譲渡する(利益なし)のような年をまたぐケースも利益が発生していなければ確定申告は不要でいいのでしょうか。 (2022年の確定申告となるとこちらのケースは利益がでていると判断されるのでしょうか) ご確認のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/02
- 確定申告
- 回答数:1件