2021の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 2021の質問一覧

425件中1-20件を表示

  • 税金の種類と対応策について

    会社員です。2021年に死去した父の住んでいた賃貸住宅(契約者名は父、死去後も父名義の口座から家賃は引き落とされていました)をこの度退去しました。退去にあたり退去準備金を受け取ることになったのですが、退去準備金にかかる税金と支払方法を教えてください。退去にあたり家の片付けとして業者に作業を依頼しています。

  • 賃貸併用住宅の建物自体の固定資産台帳における耐用年数修正について

    2021年12月に竣工した賃貸併用住宅に住んでおり、2022年1月からの賃貸事業開始に伴い導入したfreeeにて固定資産台帳内の建物本体部の耐用年数を34年で登録したが、軽量鉄骨のため本来登録すべきであった27年に修正したいのですが、どのようにfreeeシステム内で修正をすればよいでしょうか?また、これまでの確定申告の修正など必要になるのでしょうか?

    • サラリーマンと個人事業主建設業 

      14年間ゼネコンで個人契約 6年間農業 7年間正規雇用のサラリーマン (フレックスタイム制)です。 同時期に26年間、青色申告で個人事業主(建設業)もしており、適正に帳簿や領収書を保管管理もしております。 2021年6月に母の病気のため引越を余儀なくすることになり、その前後3年間個人事業の所得が赤字になっています。 2025年7月に税務調査があり、帳簿や領収書に問題はなくかえられました。後日連絡があり、事業所得ではなく副業(雑収入)ではないかと言われました。納得できません。 事業収入も2024年は870万まで回復してきており、2025年も1000万程収入がある予定です。 引越のタイミングで請負業者や職人さんを探すところからはじめ、資材倉庫や営業のための経費がかかり赤字となっていますとお伝えするのですが⋯ カレンダー、3年分の私的な手帳の提出まで求められ行き過ぎた調査のように感じています。営業、打合せ、現場は、交通費(電車、バス、駐車場)の領収書で確認出来ると思うんです。 補足、、引越しをした2021年(6月転入)は88万ほどしか収入がなかったので全ての書類をもって管轄税務署まで主人と2時間ぐらい相談に行きました。 その際はしばらく赤字でしょうが青色なので事業所得で確定申告して下さいとの指示でした。 税務署の指示どおり、3年分を雑所得として修正しなければいけませんか。 実際赤字ですのでサラリーマンの給与で補填していることも通帳で証明できています。通帳は提出もしています。 事業所得でなければ材料などの仕入れができなくなり、実質廃業せざるをえなく、26年間の信用も失います。 主人と私(妻)で週の労働時間は40時間。 ◯業務内容 営業、打ち合わせ、見積もり、設計図、施工図、構造計算、耐震、省エネ住宅基準、パース、インテリアデザイン、資材選定、発注、測量、登記簿取得、道路使用許可取得 施工管理業務(主人)※現場が始まれば毎日 工事完工検査 各種申請手続き 等です

      • 過去の確定申告内容の間違いについて

        2021、7月より個人事業を始めたのですが2021年度と2022年度の勘定項目の誤りがあり、自分の給料分を専従者給与で登録してしまいそのまま確定申告をしました。勘定項目を修正して過去の分をまた税務署に提出する必要がありますか?また2021年は地代家賃の領収書を取引登録に登録し忘れている月が2ヶ月ありました。それも登録し直したので再度税務署に提出が必要でしょうか?

        • 扶養の身で稼いでしまい無申告を清算したい

          過去の無申告分を清算しようと思います。十数年間、夫の扶養の身で飲食店勤務、その後不動産を購入し所得を出していました。悪質だと判断されると思うので6~7年前(2018~2019)も載せます。 夫の修正申告も同時に必要だと思うのですが、納めるべき税金は延滞金を含めいくらほどになるでしょうか?また他に請求されるものも教えてください。 2018収入 250万 2019収入 350万 2020収入 400万 ※2021以降は116万以下 また去年不動産を売却し、購入価格以下の金額だったので確定申告は出していません。 税務署からのお尋ねは必ず来るものでしょうか?(お尋ねとともに税理士事務所に相談に行く予定です。) よろしくお願いいたします。

          • 開業費の電子帳簿保存について

            お世話になります。 この4月から開業予定なのですが、 開業費の領収書、電子帳簿保存等についての質問です。 ①過去にセミナー参加をした際に、飛行機に乗りました。(2021年~) その領収書発行期間が過ぎてしまいました。ただメール等で履歴は追えます。 その場合の領収書は、出金伝票を自分で記録し、メール履歴等を証憑として保存していたら 良いでしょうか? ②そして、この場合も電子帳簿保存の対象になるのでしょうか? 電子データでの保存でないとダメなのでしょうか? ③セミナー参加の際に領収書発行がないものがありました。 振込をしたのですが、振り込みの銀行履歴は通帳にありますが、 振込明細はないのです。 この場合も出金伝票に銀行履歴、参加が分かるメール履歴などで 開業費として計上して大丈夫でしょうか?

            • 固定資産資産台帳への登録について

              どなたかどうぞよろしくお願いいたします。 2021年8月に最初は別宅用のマンションとして1LDKの中古マンションを500万円ほどで購入しました。その後、2024年9月に個人事業主として開業し、そこを事務所として使うようになりました。マンションの竣工年月日は1992年3月15日です。この場合にどの様に固定資産台帳に記入すれば良いかが分かりません。 自分が悪いのですが申告まで時間が無くて困っております。

              • 固定資産における開始残高の設定等

                お世話になります。 潤田と申します。少々難しい質問になります。 私は2024年4月に個人事業主になりました。 2021年11月に2018年5月新車登録された(3年落ちの)中古車スペーシアを購入しました。 車両販売価格1,389,000円諸経費入れて総額1,604,010円。それを10年ローンで総額2,177,747円で購入して月々18,100円をローン返済しておりました。(ローン金利分573,737円) その車を家庭用兼車として事業に運用しております。 4/1時点でのローンの総額残金は1,573,393円です。 またこの車は12/9に売却をしており1,250,000円の値が付きましたが、その時点での残金が1,428,593円でしたので、足りない178,593円は一括で支払いました。 この上で幾つかの質問になります。 ①開業時の開始残高はどのように入力すべきでしょうか? ・【借方】その内訳。 ・【貸方】 ②固定資産台帳のそれぞれの項目に入れる数字がわかりません。 ・【取得金額】欄・・・1,389,000円、1,604,010円、2,177,747円いずれか ・【耐用年数】欄・・・軽自動車の4年、または3年落ちとしての1年 ・【期首残高】欄・・・ローン残高の1,428,593円なのかまたはそれ以外の金額なのか ③毎月の支払いの18,100円の勘定科目 ④12/9に売却時に払った178,593円の勘定科目を処理の仕方 ※事業利用割合は80%としております。 以上になります。 ややこしい内容にはなるのですが何卒ご回答お願いいたします。

                • 「消費税申告」の義務、及び課税/免税事業者の理解について

                  個人事業主で、適格請求書発行事業者ではありません。 例えば2020年度:売上高1000万超、2021年度:売上高1000万超、2022年度:売上高800万、2023年度:売上高800万、2024年度:売上高800万の場合(2020年度以前は売上高1000万以下)、2022年度の申告から自動的に課税事業者となり「消費税申告」の義務が発生することになる、という理解で合ってますでしょうか? その場合、2022年度にすべき「消費税申告」は2022年度:売上高800万についての消費税申告ということでいいのでしょうか? (20年と21年度は関係ない) 売上高以外に「給与」がある場合、給与分は売上に換算しなくていいのですよね? 上記のケースだと、22年度と23年度は課税事業者として「消費税申告」をしなければならないと思いますが、24年度は22年度の売上が1000万以下となるため、また免税事業者に戻ることとなり「消費税申告」の義務はなくなる、ということになるでしょうか? また、「適格請求書発行事業者」登録を行わない限り、前々年度の売上によって自動的に課税事業者となったり免税事業者となったりするだけで、特に届出などは必要ないということで大丈夫でしょうか? 立て続けの質問となり恐縮ですがよろしくお願いします。

                  • 開業前中古車購入の固定資産と開始入力額について

                    2016式の中古車を2021年3月に買いました。 2024年7月に開業し、プライベートと業務で兼用しております。70%仕事でつかっております。 当時の購入金額(取得金額)と耐用年数はわかるのですが、 freeeへの固定資産への登録金額と開始残高への登録金額がわかりません。 ご教示くださいませ。

                    • 不動産賃貸業の開業費について

                      個人事業主として2024年から開業し、10月以降から収入を得ている状況です。 不動産取得日:2021年6月 対象物件:築45年中古戸建 開業日:2024年9月 物件自体は2021年に取得したもので、賃貸用として自分自身でDIYを行いました。 2点ほど質問があります。 1.開業費に計上できるものについて 約3年間分の作業に必要になった物品等は開業費として計上したいと思っております。 下記項目は開業費として問題なく計上できるのでしょうか? ・工具購入費 ・DIY当日の食事代 ・DIY用消耗品代 ・レンタカー代 ・作業服購入費 ・電気工事士の資格取得費 ・不動産投資のための書籍代 2.修繕費の計上について 下記項目については、物件取得費に追加する形で問題ないでしょうか? ・木材や建材などの材料費 ・物件不用品の廃却費 ・屋根の修理代 ・リフォーム業者への依頼代金 物件取得費に追加すると理解していますが、問題ないでしょうか?

                      • 子の留学費用(学費、生活費)

                        次男が海外留学中(高校、2021年より4年目)で学費、生活費等現地費用は控除の対象になりますか? 在留証明(ビザ)、銀行の送金記録等はあります。

                        • 確定申告で、仮受金が残ってしまっていて処理の方法がわかりません。

                          毎年確定申告の科目に出てきてしまっている仮受金の訂正について教示ください。2021年創業時(個人事業主)、最初のお客様である業務発注元へ6月から12月の7か月間、業務料定額分だけを請求処理しており、定額以外の請求額(毎月数万円)をなぜか切り出し「仮受金」として登録していたようです。2024年の確定申告時に2021年からずっと残っている「仮受金」をみつけ、間違いであろうことに気づきました。今になって、ではございますがその金額を処理する方法があればご教示いただけないでしょうか?※2021年の請求からは両項目合わせて請求をたてているのでそのような仮受金は発生しておりません。当方会計素人です。freee上で2024年確定申告の中、具体的にどう記載すればよいか具体的に教えていただけると幸いです。

                          • インボイス登録をした昨年の消費税申告書がおかしい?

                            昨年、インボイス登録をした個人事業主です。今年度も所得税、消費税の確定申告をFreeeソフトで終えたのですが、今年は消費税納付額が昨年の4倍になっていてびっくりしました。 改めて昨年の消費税の申告書を見てみると、課税標準額が3ヶ月分くらいしか入力されていません。そういえば、と、思い出してみると、 ①インボイス登録事業者になったのは令和5年の10月1日付であれば、10月から12月分の合計を入力するように促された記憶があり、そのように入力したのだと思います。これは私の勘違いでしょうか? ②でも、今年からは2年前の2022年1月から12月分(今している確定申告が2024年分なので2022年で間違いないですよね?)の課税標準額で計算するのですよね? ③ならば、昨年は2021年1月から12月までの課税標準額で計算しなければいけなかったのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありません。よろしくご指導お願いいたします。

                            • 巻戻し貸借対照表を訂正について

                              2021年に個人事業主を始め業務に使用するバイクをプライベート資金で一括購入し、freeeにて減価償却をしたのですが、「購入時の取引登録」をしておりませんでした。 固定資産台帳登録はしてあるので損益計算書には減価償却費の正しい数字が記載され所得税に付いては問題なかったのですが取引登録をしてない為、貸借対照表の車両運搬具がマイナスになっていました。 先日、税理士の方に確認していただいた時に減価償却費の計算は正しいのに資産マイナスはおかしいので、損益計算に影響はないから取引登録して今期で正しくしましょうと指定がありました。 修正前の確定申告書PDFをDLしてから取得年月まで巻戻し取引登録の対応をしたいのですが、登録可能てしょうか? ご教示お願い致します。

                              • すでに開業済み(自宅を事務所として使用)で新規で店舗をオープンした際にかかった開業費用に関して

                                2021年8月に開業し、今まで自宅でのデスクワークや出向いての仕事でしたので特に専用の事務所等は構えておりませんでしたが、 2024年の7月に個人サロンをオープンしました。新たに物件を借りる際にかかった費用やオープンの為の備品等は開業費となりますか? 仕訳の詳細を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

                              • 個人事業主になる前に購入した車について

                                青色申告、インボイス登録者です。 昨年、個人事業主になりました。 仕事上車を高頻度で使用します。 個人事業主になる前に購入した車は固定資産に含めることはできますか? また、固定資産にもしできるのであれば、何が必要になりますでしょうか。 購入した際の金額がわかる領収書や証明書になりますか? 購入したのは、2021年2月で中古車のハイエースです。

                                • 開業費の仕訳を助けて頂けないでしょうか...?

                                  はじめまして 私 2025/1/13から、フリーのカメラマンとして、開業いたしました。 つきましては、開業費の仕訳について2つ教えていただけないでしょうか? 【前提条件】 ・開業費は、3年分全てリスト作成済み (購入品ごとに購入日&引落日&金額&取引相手を記載) ・消耗品と、カメラなど10万円〜の資産を購入 【質問】 ①開業費は、2021〜24年度分まであります。これらは全て仕訳帳の中で一度は仕訳しなければならないのでしょうか? それとも、最初の確定申告時に、申告書内3ページ目にまとめて合計金額だけ載せれば、仕訳はしなくて良いのでしょうか? ②例えば、2024年の開業費が総計100万円+カメラ(資産) 総計30万円だった時は、以下のどちらの仕訳をすれば良いでしょうか? (案⑴ 2024年度分の仕訳帳を作って記帳) 1行目 12.31付 (開業費100万 現預金100万) 摘要欄 : 2024年度のカメラを抜いた購入総額。別紙に詳細記載 2行目 12/31付 (開業費30万 現預金 30万) 摘要欄 : カメラの購入 3行目 12/31付 (開業費償却6万 開業費6万) 摘要欄 : カメラの償却1年目、残り24万) 後に、2025年度中に1行目の開業費を (繰延資産償却 10万 開業費 10万)と記帳して10年かけて償却していく。 (案⑵ 2025年度の仕訳帳の中で全て記帳) 1行目 開業日付 (開業費 100万 現預金 100万) 摘要欄 : 2024年度のカメラを抜いた購入総額。別紙に詳細記載 2行目 開業日付 (開業費 30万 現預金 30万) 摘要欄 : カメラの購入 3行目 12/31付 (開業費償却 6万 開業費 6万) 摘要欄 : カメラの償却2年目、残り24万 後に、2025年度中に1行目の開業費を (繰延資産償却 20万 開業費 20万)と記帳して5年かけて償却していく。

                                  • 株式会社の解散時の退職金、土地建物の税務上の処理、清算確定申告について

                                    株式会社(平成10年設立3月決算)の解散を個人で行なっています。 現在精算登記を12月に申請しています。 株式(60株300万)はすべて私個人が所有しています。取締役も私一人です。 借り入れ等はありません。売上もほぼ0です 法人で土地建物(私個人が賃借)を所有しており、私個人に300万(固定資産は670)で売却、登記の予定です。 がもともと有限会社で、土地建物の所有者が有限会社になっていました。名義の名称変更は精算が終わってからと法務局で聞いているので、精算終了時に株式会社に名義変更、その後私個人に売買、所有権変更の予定です。 現金が約700万ほどあります。退職金(設立から取締役です)を1000万にして法人所有の土地建物の300万と相殺し、700万を受け取ろうと考えています 1、その場合会社に雑所得で300万入りますが、これは正しい? 2、他にやり方はありますか? 3、清算確定申告での注意点はありますか? 4、freeeでの清算確定申告(2021年からfreee使用)をお願いするとして金額を教えて下さい

                                    • 日本でも確定申告の義務があるのでしょうか?

                                      海外に37年住んでいる自営のものです。 居住国で確定申告を行っているのですが、2020年からコロナとウクライナ戦争が理由で今は日本に滞在しています。今も居住国で確定申告をしているのですが、日本に滞在するので2021年は日本でも確定申告を行いました。 2021年以降はある事情により日本での確定申告を行っていないのですが、他国で確定申告をして税金を支払っている場合、日本に滞在しているとはいえ日本でも確定申告をしなければならないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

                                      1~20件 / 425件