2021の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 2021の質問一覧

422件中21-40件を表示

  • 過去の医療費控除の還付申告を行った年のふるさと納税による減税について

    2021年に50万円の視力回復手術を受けました。 今年のふるさと納税で4万ほど使う予定です。 この場合ワンストップ特例制度は使えますか? 確定申告とワンストップ特例制度の併用はできないのは知っていたのですが、過去の分の還付申告を行った場合もそれは同じですか?

    • 収入が二重計上になっている気がするのです。考えが正しいかおしえていただきたいです。

      個人事業主です。 2021度の記帳内容について【雑収入でポイントをあげる必要があったか?】【雑収入記帳時の課税区分】について教えてください。 ①2021年12月に、税込1100円で仕入れました。この時、100ポイントを付与されました。 ②2021年度末に、付与された100ポイントを、2022年度に持ち越しました ③2022年1月に 税込1100円の物を購入時に、繰り越したポイント100円を使いました。 この時、2021年度末にポイント100円を繰り越したので【雑収入100円】をFreeeで手動登録しました。(課税区分10%) ただ、③の2022年度1月に、繰り越した100ポイントを使用して買い物しており、経理上は、カードの請求が1000円ですので、【仕入1000円払い カード1000円払い】というように、本来の1100仕入ではなく、100ポイントを引いた金額【仕入1000 カード1000】で帳簿に記帳する形になっております。 ★質問1:この①から③の流れの場合、②の時点で【雑収入100ポイントの記帳】は不要だったのではないでしょうか?もし【雑収入記帳する場合】は、③の記帳内容を、Freeeのカード口座取引履歴【仕入1000 カード1000】を無効化にして、【1100円仕入 カード1100円】の内容で手動記帳するなら、2021年度末に【雑収入100】 の手動記帳が、必要だったと思うのです。つまり①から③の流れでFreeeに登録した場合、2022年度の仕入れは、100ポイント使った割引値段でFreeeに登録しているにもかかわらず、2021年度末に記帳した【雑収入100】は二重計上になっていないでしょうか。 ★質問2:100ポイント使ったときに仕入額では100円引いているのに、100ポイントを雑収入計上してしまったことにより、利益が100円増えてるのと一緒だと思っています。この結果、【税金や消費税】とか変わってくると思っていますが、この考えに間違いはないでしょうか? ★質問3:もし、【100ポイントを雑収入計上する場合】は、【非課税になるのでしょうか課税10%】のどちらになるのでしょうか。国税庁のページを見てみると非課税の気がするのですが。 ご教示よろしくお願いします。 収入が二重計上になっている気がするのです。考えが正しいかおしえていただきたいです。

      • 個人事業主から法人成りしました。売り上げの振込先や契約が個人から法人に変更出来なかった時、法人側の売り上げとして処理は出来ないのか?

        こんにちは。こちらにて質問を失礼いたします。 私は、2021年から個人事業主としてやってきましたが、2024年、7月に法人成りをいたしました。※一人法人です。 しかし、個人事業主時代から請け負っていた仕事のクライアントに、今後は法人としての取引をお願いしたいと申し出たところ、嫌な顔をされてしまい、仕方なく今も個人としてやりとりをし、個人の口座に売り上げを入金してもらっております。 私の場合、個人事業主時代の事業と、法人の事業が「同一」であるので、税金逃れだと税務署から指摘されてしまう為、個人で売り上げたものも法人の売り上げとして計算するという意見。 個人の口座に振り込まれた売り上げは、どこまでいっても個人の物になるので、法人の売り上げに出来ないという意見。 全く正反対の二つの意見があるようで、どちらが正しいのかわかりません。 私的には法人の売り上げに全てしたいのですが…このように、個人としての取引をしていたのに、法人としての取引を拒否されている場合、どうすれば法人の売り上げにすることが出来るでしょうか? ※尚、まだ個人事業の廃業届は出していません。必要ならば廃業届は提出いたします。 不足している情報がございましたら申し訳ございませんがご指摘いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

        • 過去に複数回の転職で退職金あり、iDecoを一時金でもらう場合の退職金控除額の計算に19年ルールは適用されますか?

          現在(2024年9月)、59歳の会社員。 A社で1995年8月から19年3ヶ月勤務。退職時にDB(19年3ヶ月分)を企業年金連合会に預ける。DC(2010年6月から4年4ヶ月分)は、個人型年金に預ける(拠出なし)。 2014年12月、B社(DB、DCなし)に就職。個人年金は継続(拠出なし)。 2015年12月、転職しA社に戻る。個人型年金を企業型DCに移換。2018年7月にA社を退職。退職一時金595,000円を受け取る(退職所得控除額:120万円、源泉徴収税:0円)。 2018年8月、C社に転職。A社の企業型DCをC社の企業型DCに移換。2020年12月C社を退職(勤続2年5ヶ月、退職金なし)。 2021年1月、D社に転職(企業型DCなし)。iDecoに加入し毎月掛金の拠出を開始。企業年金連合会に預けてた資産とC社の企業型DCの資産をiDecoに移換。2023年2月、D社を会社都合により退職。退職一時金4,020,962円を受け取る(退職所得控除額:120万円、源泉徴収税:約71,000円)。 転職活動中もiDecoは拠出を継続。 2023年8月、E社に就職(企業型DCなし)。iDecoは拠出を継続。現在も勤務中。この会社を3年数ヶ月勤めて退職しようと考えてます(退職金制度あり、規定では3年数ヶ月の勤務で200万円)。 E社の退職後にiDecoを一時金として受け取る場合(通算加入期間:31年)の、退職金所得控除の額はどのように計算されるのでしょうか?以下のどちらかだと思うのですが。 ①単純に31年分をそのまま計算(800万円+11年x70万円)でしょうか? それとも、 ②19年ルールが適用されて、過去に受け取った退職一時金の対象期間(3年+3年+4年=10年)が重複期間として差し引かれて、21年として計算(800万円+1年x70万円) 私自身、そもそも19年ルールを正しく理解してないかも知れませんが、この二つの計算方法では、退職金所得控除額が10年分(=700万円)と大きな違いがありますので、とても気になっています。ご回答のほど、よろしくお願いします。

          • 贈与税について

            2023年8月に母が死去(父親はその前に死去)しました。 3年以内に生前贈与を受けている場合(2022年に100万、2021年に100万)、相続税の加算対象となると思いますが、それを加算しても相続税の基礎控除額「3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」を下回るケースでは相続税の申告不要となると思います。 この場合、生前贈与の200万を贈与税として申告手続きしないといけないのでしょうか。

            • ヤフオクやメルカリの確定申告のやり方

              雑所得でヤフオクやメルカリの利益を計算する場合、 2020年12月に眼鏡を100万円で仕入れ 2021年5月にその眼鏡を200万円で転売した場合 売上200万円ありますが、雑所得で計算する場合は、 経費として仕入れの100万円は計上できずに、 200万円の売上がそのまま所得(経費は販売手数料と送料)という 感じで計算されるのでしょうか? 事業所得として確定申告する場合のみ、仕入れ100万円を 売上200万円から差し引いて所得100万円 というように確定申告するのでしょうか? 分かる方ご回答宜しくお願いします。

              • ヤフオクの確定申告の記入方法について

                例えば、 遊戯王カード50万円    (2020年11月購入) Ḡショック腕時計 50万円  (2021年11月購入) 純金   50万円      (2022年11月購入) これでこの金額と全く同じ金額で2024年に全て売れた場合、 儲けは0ですが、150万円の売上があります。 所得は、150万円になるのでしょうか? それとも経費をそれぞれ計上できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

                • 繰入額

                  一般売掛債権とそれに係る貸倒引当金に関するデータが次のとおりであるとき、期(2024年4月1日~2025年3月31日)の所得金額の計算上、貸倒引当金の法定繰入限度額は(1)円と計算されるので、損金算入される貸倒引当金繰入額は(2)円ですか?なお、当社の期末資本金の額は50,000,000円である。 また最終的に当期利益に加算又は減算する申告調整が必要ですか? 一般売掛債権とそれに係る貸倒引金に関するデータ> ・当期末現在の一般売掛債権の帳簿価額は30,000,000円である。 ・期の確定した決算における貸倒引当金繰入額は600,000円である。 ・税務上、一般売掛債権に対する貸倒引当金の繰入限度額は実績繰入率と法定繰入率(0.01)のいずれか有利なほうを選択し計算する。 ・直近3カ年における一般売掛債権の帳簿価額等は次のとおりである。 2021年度末の一般売掛債権の帳簿価額 23,500,000円 2021年度末の一般売掛債権の貸倒損失額120,000円 2022年度末の一般売掛債権の帳簿価額 29,000,000円 2022年度末の一般売掛債権の貸倒損失額300,000円 2023年度末の一般売掛債権の帳簿価額 27,500,000円 2023年度末の一般売掛債権の貸倒損失額220,000円

                  • 開業前に一括で購入したパソコンおよびソフト代は経費として計上できますか?

                    2021年10月にPC(マック)とエクエル等のソフト(マイクロソフト)を一括で購入し、2024年7月にWEBデザイナーとして開業し、そのPCとソフトを仕事として使用している場合、PC代とソフト代は開業費もしくは別の経費として落とせますか?(領収書はあります)

                    • 退職所得控除について

                      質問失礼いたします。 退職所得について質問させて下さい。 私は個人事業主とひとり法人をしています。諸事情で個人事業主は今年廃業、ひとり法人も来年か再来年には精算を予定しています。 個人事業主は5年ほどで小規模企業共済4〜500万を退職金にする予定です。 法人は2021年夏設立、現在までずっと役員報酬ゼロで2000万前後の退職金を出す予定です。 退職金を2箇所から受け取る場合、①両方とも退職所得にできると税務相談窓口で言われました。 ②私としては個人事業主の退職金が少ない為こちらを一時所得にし法人退職金を退職金控除を使おうと考えていました。 ①が得か②が得かは計算が複雑で教えられないと税務相談窓口に言われたのですが、わかる方いらっしゃいますでしょうか。また、現代アートも法人で保有があり現物を退職金として支給可能かもご教示いただけたら幸いです。 お手数お掛けしますがよろしくお願いいたします。

                    • 暗号資産の売買

                      会社員で給与所得は一カ所のみで、年末調整済の場合で、以下の取引は申告漏れになりますでしょうか。 2021/1/11:165,960円売却 2021/1/11:165,960円購入 (同日に同額を売買) 2021/9/11:101,370円売却 と同年に2回の売却と1回の購入を実施も合計の売買収入は20万円以下。

                      • 【早急回答希望】開業前に2021年度確定申告を行っているが、消費税申告の課税売上高に反映必要か?

                        表題の件について、確認させてください。 2022年度から開業届を出し、2023年10月から課税事業者に変わりました。2021年度は会社員として働いていましたので、副業としての収入を白色申告で提出しました。 上記の場合であっても、2021年度の売上として、今回の消費税申告へ記載が必要でしょうか?

                        • 【回答希望】消費税申告における2021年度の課税売上高の確認方法について

                          2023年10月1日より免税事業者から課税事業者となりました。 2021年度は白色申告で確定申告を提出しているのですが、今回消費税申告において、基準期間に当てはまるため課税売上高を入力する必要があるかと思います。 勉強不足で申し訳ないのですが、白色申告にて作成しておりました収支内訳書の①売上金額を記載すればよいのでしょうか。 それとも、④収入金額の合計額を記載すればよろしいのでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

                          • 開業から数年後に帳簿をつけ始めた際の固定資産の期首残高について

                            2022年11月にハンドメイド作家として開業届を出しましたが、収益がほとんどなかったため2023年まで帳簿はつけておらず、2024年から帳簿をつけ始めました。 2021年に取得した持ち家(土地+建物)で家事按分10%で仕事をしています。 その場合の固定資産台帳(建物)の期首残高の計算方法について質問です。 旧定額法で非業務用期間の減価償却費を計算しているのですが、 2023年12月までは非業務用期間だったという扱いでよいでしょうか? また、土地に関しては減価償却はないと思いますが、固定資産税の支払いを家事按分に入れたい場合は土地も固定資産台帳に登録する必要がありますか? まだまだ収益が少なく確定申告も必要ない段階ですが、帳簿だけはつけて整えていこうと思って勉強しているところです。分かりやすく教えていただけますと幸いです。

                            • サラリーマンと個人事業主のダブルワーカーの確定申告

                              現在サラリーマンですが、2021年より個人事業主で多少の収入があります。2022年から青色申告をしておりますが、2023年は個人事業の方の収入が20万以下 経費が100万以上の赤字です。確定申告は赤字の計上のためにするということになりますか?

                              • 消費税申告について

                                消費税申告について、 2023年分の申告では2021年の売り上げがベースとなるとの理解です。 2021年に初めて売り上げが1000万を超えており、今回が初めての消費税申告となります。 質問なのですが、 2021年に売り上げ1000万を超えている場合でも申告時には【2023年度中に免税事業者から適格発行事業者になった】にチェックして進めても良いのでしょうか?

                                • 個人事業主4年目です。2期前の普通預金・当座預金を一箇所誤っていたのを直したいです

                                  お世話になります、ご相談をさせてください。 マネーフォワードを利用しています。 切羽詰まってから対応してしまいしっかりと確認しなかったのが悪いのですが…、 2021年度の仕訳で誤りがあり、 事業用口座(当座)から家庭用に引き出した際の処理を 当座預金として仕訳するところを、誤って普通預金として処理してしまっていました。 当座・普通預金どちらも自身のものに代わりないのですが マネーフォワードで選択ミスをしたままということになります…。 ・当座預金=事業用口座 ・普通預金=プライベート口座(事業では使用していません) その仕訳内容としては 借方:事業主貸  貸方:普通預金  300,000  で処理しており、 正しくは 借方:事業主貸  貸方:当座預金  300,000  として処理したいのですが 2期前の誤りで、どのように修正すればよろしいでしょうか? 2023年度の帳簿で、普通預金△300,000がある状態を解消したいです。 ご教授いただけますと幸いです。

                                  • 消費税基準期間とはいつになりますか

                                    現在2024年3月で、個人事業主の場合は原則2年前の事業年度になるとありますので、2年前は2022年3月ですから、この事業年度は2021年度、すなわち2021年1月から12月31日までで正しいでしょうか。 私、2022年の9月に退職し、2022年10月1日より個人事業主となりました。2021年中はまだ会社に在籍中です。「消費税申告ライト」を進めていくと「2.基準期間(2021年度)の課税売上高」を入れろとありますが、事業はまだ開始していません。すなわち、私は消費税の確定申告はいらないということでしょうか。

                                  • 消費税申告に関するご質問

                                    freeeeのライトプランで消費税申告書類を作成したのですが、今年支払う消費税が0円となりました。確定申告は提出済みで、今年の売上が少なくて経費や控除を差し引くと、利益がありませんでした。2021年度の課税売上高は、2021年の確定申告書類の営業収入額の一番上の数字を記入しました。当時の収入額は950万ほどです。 0円に計算されて不安になったので、こちらに質問させていただきました。

                                    • 消費税申告の課税売上高について

                                      フリーランスのデザイナーです。 今回初めて消費税申告をするのですが、「基準期間(2021年度)の課税売上高」についてお聞きしたいです。 デザイン料は全て消費税がつくため、売上全てに消費税がつきます。そのため2021年度の売上がそのまま課税売上高という認識で合っておりますでしょうか? その場合、青色申告で確定申告をしているのですが2021年度の所得税青色申告決算書の「①」の欄の売上金額が課税売上高となるのでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

                                      21~40件 / 422件