586件中281-300件を表示
会計ソフトを使用して青色申告をしている個人事業主です。貸借対照表を確認したところ、未払金という項目が(未払金はないにもかかわらず)多く上がっていることに気づきました。簿記の素人で会計ソフトに依存しすぎたせいかそのことに全く気付きませんでした。 会計ソフトのサポートに確認したところ、同期設定をしているクレジットカードの支出の処理はしていたが、口座振替をしていなかったため、未払金に蓄積されていたとのことでした。 22年度、および今後の運用については解決できましたが、蓄積された分をどうすれば良いのか、解決できる方法がありましたら、ご教示いただけますと幸いです。 下記は会計ソフトの仕様になりますが、仕分けがどうなっているかの説明のため、会計ソフト側の回答を下記にペーストさせていただきます。 ーーーーーーーーーーー 通常の手順ですと、 ・「クレジットカード」で支出→口座残高にマイナスとして蓄積 ・「銀行口座」から「クレジットカード」の引き落とし→「口座振替・カード引き落とし」を行い「クレジットカード口座残高」のマイナスを相殺 =クレジット利用額(未払金)が解消される というような処理を行うのが「口座振替・カード引き落とし」とご認識いただければ幸いでございます。 2021年度以前に関しては既に申告済みの状況かと存じます。 その場合、過年度に対して修正を加えてしまいますと申告内容と相違が出てしまうものとなります。 そのため本来の2022年度末時点での正しい残高とする為にはどのように修正するのが申告上よいか一度税理士様等へご確認いただけますでしょうか。 ご確認いただく際は、どのような仕訳を計上して調整するのがよいかも合わせてご確認頂けますと幸いです。 その後確認した内容をソフト上へどのように反映させるかご不明であれば引き続きご案内させていただきます。 ーーーーーーーーーーー
- 投稿日:2023/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
個人/事業兼用の不動産所有に係る固定資産登録・減価償却の方法について教えてください
【前提】 ・2022年6月に不動産購入、同年8月より個人/事業兼用で使用。 ・2022年9月に雇用されていた会社を退職、同年10月より個人事業主として活動。 ・freee固定資産台帳上で、事業使用比率10%で登録済み。 【ご質問】 上記、個人/事業兼用の不動産を減価償却したく、freee上で固定資産登録を行いました。 その後実際に減価償却をする場合の取引登録方法がわからず教えてください。 ・税務署相談窓口でお伺いしたところ、固定資産税/火災保険/管理費も事業使用按分を行うことで固定資産に含めて良いとお伺いしたので、国税庁サイトに記載の耐用年数47年で換算し固定資産(取得価額)に含めておりますが、こちらは正しいやり方でしょうか? ・減価償却を適用するためには取引一覧に登録する必要があるとfreeeヘルプページで拝見しましたが、この場合取得時に決済が完了しているもの/未完了のもの(前述の取得価額内で実際にまだ決済していないもの)とを分けて登録する必要があるのでしょうか? →どこまでをどのように取引登録すべきか分からず困っております。。 上記についてご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/02/18
- 確定申告
- 回答数:0件
2022年5月15日個人事業主として開業しました。自宅の一室を仕事場として使っています。自宅の火災保険料は2022年3月28日引き落とされました。火災保険の保険期間は2022年4月1日から2023年3月31日までです。簡単の為、自宅の部屋の按分は考えないとして、火災保険料を10000円として、2022年分の経費は、支払日、費用をどのように入力すればよいのでしょうか。経費とできるのは5月~12月の8か月と考え、8/12x10000=6666円で5月15日払いで入力するのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主が期中・期末現金主義で帳簿付けをしている場合の経費の仕訳について
仕訳・決算に関しての質問になります。 企業と業務委託契約を締結し、報酬支払は月末締めの45日後支払いで受け取っています。 開業済で、利用している会計ソフトは、マネーフォワードクラウドです。 相談内容として、2022年度の帳簿をいわゆる期中現金主義で記帳しており、報酬に関しては売掛での帳簿など調べた知識で対応しているのですが、経費に関してが曖昧な状態になっていますので、その点を確認したいと思っています。 そもそも期中現金主義の場合、経費の計上、例えば、交通費などは支払ったその日に計上して問題ないのでしょうか。 また、経費は発生主義で帳簿、売上は期中現金主義で帳簿という風に分けることは出来るのでしょうか。 もし、経費に関しても期中現金主義で帳簿する場合、年度を跨ぐ経費などがない場合の期末の処理としてはどんなものが考えられるのでしょうか。 確定申告の時期にもかかわらず、基本的な質問になりますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になります。 現在パートの給与収入年間58万円と、講師の事業収入年間82万円で勤務しております。 青色確定申告も毎年行っております。 この度、夫の正社員転職に伴い、扶養に入ることを希望しております。 扶養の条件について色々と調べ、給与収入は55万円の控除を含めて所得を計算すること、事業所得は経費や青色申告控除を引いた金額になることを理解しました。 源泉徴収票上では年間総額140万ではありますが、それぞれ控除等を含め、所得が48万円以下になる計算ですので、扶養に入ることは可能という認識で良いでしょうか。 また、夫の転職先に私の源泉徴収票を提出することになったのですが、その際、事業収入に関わる経費をどのように証明するのか不安です。 2022年度収入の確定申告はまだ済んでおりませんし、実際に経費がいくらかかっているのか、自己申告で良いのでしょうか。 例年でいくと、事業収入の方の経費は30万程度かかっている見込みです。 ご回答宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
2022年4月に企業を退社し、個人事業主をしています。 2021年4月〜2022年3月まで在籍していた会社の持株会に入っていました。退職時に、持株会を退会したため、精算代金が振り込まれました。利益は1万円ほどでしたが、確定申告は必要でしょうか?必要な場合は譲渡益として申告でしょうか?
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
夫が2022年にふるさと納税をしました。 わたしは夫の扶養に入っており、 フリーランスで収入があるため、 確定申告をするのですが その確定申告の作成の際に、 ふるさと納税などの寄付はしましたか?の質問は◯なのでしょうか? 夫名義でふるさと納税をしているので×でいいのでしょうか。
- 投稿日:2023/02/17
- 確定申告
- 回答数:9件
開業前に収入があったうえで、開業費を繰延資産として資産に計上したい場合について
2022年7月1日に、開業届を出しました。 開業以前にも十数万ではありますが、同業で収入を得ています。 2022年分の確定申告を行う場合、 「申告期間…自2022年1月1日 至2022年12月31日」に設定したうえで、 ・開業前の収入を全体の収入に含める ・開業までにかかった経費を繰延資産として資産に計上し、償却する 上記で申告しても問題ないでしょうか。
- 投稿日:2023/02/16
- 確定申告
- 回答数:0件
今働いている職場のひとつ前の職場で個人事業主として(2021/12/01)〜(2022/7/31)まで働いていました。 今回確定申告する際にその時に働いていた時に発生した支払調書は確定申告に書かないといけないのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/16
- 税金・お金
- 回答数:8件
会社員をやりつつ副業でYoutubeをしている者です。 2022年にYoutube活動を始め、イス13万、pc25万を購入しました。 2023年に入ってようやく収益化ができた為、2022年の収益は0円なのですが、上記の購入費は経費として2022年ないしは2023年分の確定申告で申告できるのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/16
- 節税対策
- 回答数:1件
昨年1月~12月が事業年度の企業を引受けました。 会計は親会社がSAPで行っていたこともあり会計ソフトが引き継げず、freeeへ残高を転記して1年間記帳していたのですが、社会保険料の預り金の残高が合わなくて困っております。 2021年12月の預り金残高は (2021年12月24日振込)2021年11月給与(社会保険料は2022年1月4日に口座引落) (2021年12月24日振込)決算賞与(社会保険料は2022年1月31日に口座引落) でした。 2021年12月に以下の仕訳もあり、未払金 未払費用(会社負担分)/未払金 預り金(従業員負担分) ★ 2022年1月4日の口座引落時は 未払金/銀行口座 で消し込みました。 2022年12月の預り金残高をみると (2021年12月24日振込)2021年11月給与 が消し込まれず浮いてしまっている状況です。 freeeではどのように消込すればよいかご教示いただけますと幸いです。 ★の仕訳で11月給与から預かった預り金(従業員負担分)が借方に移ったのに、預り金残高に残っているのも知識不足で分かっていません・・・
- 投稿日:2023/02/14
- 法人決算
- 回答数:0件
2021年12月に長男が住宅取得資金の贈与の非課税特例を利用し、祖母から1500万円の贈与を受けてマンションを購入しました。持ち分比率は長男が16.5%、妻が67%、私が16.5%です。長男は2022年1月に住民票を移してほぼ1年以上居住してきました。このほど妻が大阪に転勤することになったため、私が病弱なことから長男が私と同居せざるを得なくなりました。また、二重生活で経費もかさむことから購入したマンションを今後賃貸に出したいと考えています。住宅取得資金の贈与の非課税特例は居住用に限ると伺っていますが、1年を経過して上記のような事情で居住用ではなくなった場合、非課税の特典は消滅するのでしょうか。お教えください。
- 投稿日:2023/02/14
- 税金・お金
- 回答数:0件
お世話になっております。 確定申告の確認中、 2022年4月に立替金3000円を間違えて取引先に請求し、既に2022年5月に入金済みとなるものが発覚し、取引先に報告後、2023年に次回の請求分から差し引いて相殺することとなりました。 2022年4月から一連の仕訳の仕方が分かりません。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:5件
開業時に必要なセミナー・講習費が10万を超える場合の開業費の項目
2022年度の5月に開業し、初めての確定申告に挑戦しております。 いくつか質問したいことがあり、こちらに質問を書かせていただいております。 ・開業前に、事業にかかわるセミナーや講習費用に10万円を超える費用を使用した場合、 帳簿上ではどのような記載になりますでしょうか? 形のあるものではなく、講習を受けたもの(支払いは振込明細・領収書はあります)に関しての形状の仕方がわかりません。 ・同様に開業後のセミナー・研修・ビジネスサロンなどが10万円を超えた場合はどのような項目になりますでしょうか? 初めての確定申告で基礎的な質問でしたら申し訳ありませんが、お答えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員で給与所得がありますが、長年、副業として書籍執筆・出版をしており、継続的に収入があり確定申告時は雑所得で申告していました(ただし、100万以下) 2022年度税制度改正で、副業の所得300万以下であっても複式帳簿を付けていれば事業所得とみなし、かつ開業届を出した上で青色申告でもよいという情報を見ました。 そういったことは可能であるという認識で正しいでしょうか? (すなわち、雑所得ではなく、事業所得として青色申告可能でしょうか?)
- 投稿日:2023/02/13
- 確定申告
- 回答数:2件
2022年2月に会社設立して2023年1月に初めての決算期を迎えました。 自分で申告をやってみようと思うのですが、そこで質問がございます。 2023年1月にクレジットカードを使用して備品を購入しました。 その請求が2月に来るのですが、処理としては (2023年1月) 消耗品費 5000 未払金 5000 (2023年2月) 未払金 5000 普通預金 5000 と記入。 決算には5000円を未払金として貸借対照表に記載。 これに加えて、勘定科目内訳明細書の買掛金(未払金・未払費用)の内訳書を提出。 (科目)未払金 (相手先)カード会社 (期末残高)5000円 以上のように理解しているのですが間違いないでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、お助けいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/02/13
- 法人決算
- 回答数:0件
開業前の家賃と来年の家賃前払費用の仕訳をどちらとも入力して良いのでしょうか? ご教示の程よろしくお願いいたします。 ----------- 2022/1/1に開業しました。 開業前の2021/12月に支払った家賃を2022/1/1 [借方]地代家賃●円 /[貸方]事業主借●円で仕訳しました。 そして2023年1月分の家賃を、2022年12月31日に12/31 [借方]前払費用●円/[貸方]事業主借●円で仕訳しました。 -----------
- 投稿日:2023/02/12
- 確定申告
- 回答数:2件
2023年1月に振り込まれた2022年12月収入の仕訳について
2022年12月に働いた分の収入が2023年1月10日に個人口座に振り込まれた場合の仕訳は、下記の2つの仕訳で合っていますか? よろしくお願いいたします。 12/31 【借方】売掛金●●円 【貸方】売上●●円 1/10 【借方】事業主貸〇〇円 【貸方】売掛金●●円 支払手数料△△円 0円 手数料△△円を引かれて口座に振り込まれた。
- 投稿日:2023/02/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
退職した会社からの源泉徴収票 確定申告時どのように入力すればいいのでしょうか?
2022年度に退職し、個人事業主となりました。 確定申告準備の真っ只中なのですが、退職した会社から届いた「源泉徴収票」これはどのように処理すればいいものなのでしょうか。 給与所得として源泉徴収税額とともに記帳するのかな…と思ったのですが、実際どうなのかわかりません。 どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/12
- 確定申告
- 回答数:2件
会計freeeを使用して、2022年度の確定申告を行い、支払い(クレジットカード支払い)まで完了したのですが、固定資産(ソフトウェア)としてパソコン(113,300円)を登録する際に、法定耐用年数を把握しておらず、定額法、耐用年数2年で登録して確定申告を行なってしまいました。 この場合、修正申告等が必要でしょうか? また、必要な場合は依頼することは出来ますでしょうか? (freee上も正しく4年に直したいです。)
- 投稿日:2023/02/11
- 確定申告
- 回答数:1件