586件中81-100件を表示
「未払金」の期末時点の残高がマイナスになっているケースの対処法について
個人事業主で、清掃の仕事をしています。 確定申告はクラウドサービスで行っています。 報酬の支払い形態ですが、毎月月末に請求書を送り、翌月に報酬が振り込まれます。請求書には、蛍光灯代など備品代を立て替えたものを含め、その分も翌月に報酬と合わせて振り込まれています。 2022年12月は500円の備品代を立て替えました。また、2023年12月は300円の備品代を立て替えました。(2023年1月から11月も毎月備品代を立て替えています) そうしましたら、クラウドサービスの確定申告で以下のように表示されました。 負債・資本 未払金 1月1日(期首) -500円 12月31日(期末)-300円 入力ですが、毎月月末には、取引分類【振替】、科目【振替】、取引手段【現金(個人用)→未払金】で処理しています。 そして、報酬が入った翌月時には、取引分類【振替】、科目【振替】、取引手段【未払金→普通預金(個人用)】で処理しています。 私の処理の仕方が間違っている可能性がありますが、期末時点の残高がマイナスになっている状況を修正するための方法をご教示いただけますと幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
【青色申告】ポストカードの販売についての記帳の仕方、やるべきことについて。
青色申告で、イラストレーターをしている個人事業主です。 2023年の展示で無料配布用に初めてポストカードを印刷所に頼み発注。 余ってしまった分を2024年に販売し、まだ半分以上在庫が残っています。 2023年は売上利益はありません。 印刷所に発注したポストカード代(3種類・約400枚) 6,000円程度カード支払い→『仕入高』で入力。 【内訳】 ・無料配布分50枚ほど(2023) ・販売20枚ほど(2024) ・在庫300枚以上 ・1枚原価約15円、200円(税込)で販売予定 ①無料配布分は「広告宣伝費」なのかなと思ったのですが、 一括で印刷所に支払ってるので、今後販売予定なので全て『仕入高』で入力? ポストカードを入れる為のビニール袋も200枚購入→『消耗品』or『仕入高』? ②freeeの確定申告の「在庫棚卸」を選択、『期末棚卸高(商品)』の所に 現在316枚残る(単価約15円)→『4,740円』を入力? 今回確定申告を行うにあたり、 私の作業は上記のみで良いのでしょうか? これまで、挿絵のお仕事やLINEスタンプ収入のみだったので、 売上高入力→振込→消し込み の作業だけだったので、今回初めてのパターンで自分で調べてみたのですが… 具体的にどうしたらいいか自信がもてず、教えて頂けたら幸いです。 2022年に1,000万超えてしまい、2024年から課税事業者になってしまったのですが 簡易選択届けを提出し忘れ原則課税です。 数千円ですが、2024年の確定申告にも少し影響があるのか…? 何卒宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
私は2022年1月に資本金50万で一人合同会社を設立し、役員報酬45000円を自身に払い、社保を払っていました。しかし、事業は全く行っておりませんでした。 この場合設立時まで遡って休眠することは可能でしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/03/05
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
私は2022年1月に資本金50万で一人合同会社を設立し、役員報酬45000円を自身に払い、社保を払っていました。しかし、事業は全く行っておりませんでした。 この場合設立時まで遡って休眠することは可能でしょうか?
- 投稿日:2024/03/04
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
freeeで「修正待ち」の項目があり、確認したところ立替金の残高がマイナスになっていました。(取引日:2023/1/1で、-18934円) 2022年度の賃借対照表を見たところ、「前払金」の欄に同じ金額(-18934円)のマイナスを見つけました。ただ、2022年の取引履歴で「前払金」の勘定科目で検索をしても、前払金で処理をした取引は0件でした。 2023年度のマイナスの取引日が2023/1/1になっていたので、2022年の何かしらの取引の処理のために1/1にマイナス処理をしたのではと思いますが、メモなどを残していないため詳細がわかりません。 確認すべきポイントや、「このような処理をしたのでは?」など、何かお分かりになりましたら、アドバイスをいただけますでしょうか。また、判断に際しこの情報が必要、というものがありましたら改めて記載しますので、お手数ですがご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/04
- 確定申告
- 回答数:0件
確定申告の勤労学生についてです。 当方現在卒業間近の大学四年性です。 2022年1/1〜12/31の間に103万を超えてしまい、勤労学生にして確定申告をしました。 2023年 1/1〜12/31の間に103万を超えていなければ、今回の確定申告では勤労学生を申請する必要はありませんか?
- 投稿日:2024/03/03
- 確定申告
- 回答数:0件
帳簿に記載方法について質問です。 2020年7月に購入した21万円のパソコンを、2023年度の減価償却費(開業費)として処理できますか?開業日は2022年9月7日です。開業費について開業日から遡っていつまでという厳密なルールがないようなので、教えていただきたいです。 ちなみにパソコンは、WEBデザイナーのフリーランスとして活動するために購入し、開業前の約2年はデザインツールなどの勉強のためにパソコンを使用していました。
- 投稿日:2024/03/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2022年より海外オークションサイトで中古品の販売を行っていますが、2022年12月期の売上が数万円、23年は70万円弱で、仕入やコンサル費用を差し引くと最終的な利益はほとんどなく確定申告は行なっていません。年金生活者であり、昨年後半までは特に事業として行うつもりはありませんでしたが、徐々に意識が変化し今年になって開業日を1月1日とする開業届を提出しました。 24年度は白色申告を行う予定ですが、開始残高を仕訳けるにあたり過去に仕入れた商品が10万円程度残っているため、どのように処理すれば良いか悩んでいます。 借方は商品、貸方は元入金という仕訳を行なってよろしいでしょうか。2年前からの商品もあるため、単純に商品として一括計上して良いのか分からず質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/03/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
【確定申告】開業日前に購入した20万円のスマホ機種台の処理について
2023年に開業をしましたが、2022年に購入したスマホをそのまま事業用として使用しております。 その場合、freee会計の固定資産台帳に登録して、減価償却しても問題ないのでしょうか? また、一括払いではなく、48回払いで現在も毎月支払いをしていますが、この場合どのように処理をしたらいいでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2024/03/01
- 確定申告
- 回答数:2件
過去分の医療費控除とワンストップ申請済みのふるさと納税の確定申告について
2022年に歯科矯正を行い、ローンで107万円ほど支払いました。これについて遡及して医療費控除を申請しようとしたのですが、 2022年のふるさと納税についてワンストップ申請を済ませ、すでに住民税の控除を受けていることに気づきました。 以下のような条件の場合2022年分の確定申告(医療費控除申請とワンストップ申請にかわる、あらためてのふるさと納税に関する申請)はしたほうが得でしょうか?損でしょうか? 独身、会社員 給与所得控除額の金額 約326万 2022年分医療費 約110万 2022年ふるさと納税寄付額 5.5万 医療保険 加入なし
- 投稿日:2024/02/29
- 確定申告
- 回答数:0件
LINEスタンプの売上が2022年から今までで約20万円ほどあります。しかし、振込手数料がかかるためまだ受け取っていません。 2023年までは扶養内であったため確定申告をしておらず、帳簿もつけたことがありません。来年2024年分を初めて確定申告する予定です。2年分の売上を今振り込んでもらった場合、どのように記帳すればよいのでしょうか。 また、LINEスタンプは全ての売上に対し源泉徴収されるのですが、確定申告すればまとめて還付されるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/28
- 確定申告
- 回答数:3件
事業者としての稼働が減った分の減価償却経費を、特定の年だけ「事業主貸」にする、または「事業専用割合」を減らすべきか
2022年まで個人事業主1本で生計を立てており、 2023年より正社員になり、副業で自身の事業を続けています。 そのため2023年確定申告では、給与所得と事業所得が発生しております。 また、会社員としての稼働時間が増えたため、自身の事業の稼働時間が昨年比の50%となりました。 このとき、 ●事業で使用していた車の「車両運搬具」という経費として5年間の減価償却を行っており、 2023年度も10万円ほど経費として償却予定なのですが、 この「車両運搬具10万円」について、 2023年は車両を使用して事業を行わなかったこともあり、 2023年度の確定申告では 「車両運搬具」ではなく「事業主貸」にする、または「事業専用割合(これまでは50%)」を減らして25%などにすべきでしょうか。 個人事業主の場合は減価償却したら償却するまで毎年経費計上する必要がある と言う情報も聞いたのですが、判断しかねておりまして、 ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいいたします。
- 投稿日:2024/02/28
- 確定申告
- 回答数:0件
2022年5月から開業準備し2024年1月林業関係で個人事業を開業しました。 ①車両や事務所什器備品やPC等を経費算入するのは2025年の申告でしょうか?昨年以前分は開業したばかりで2024年に申告するのでしょうか?減価償却はどうするのでしょうか? ②開業前の2023年に林業収入があります。①の経費(の一部)は2024年の個人の所得税の確定申告に入れるべきでしょうか お伺いします
- 投稿日:2024/02/28
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
2021年、2022年の間に事業用口座から引き下ろした現金を事業主貸で登録しなければならないところを事業用現金として仕訳をしてしまい、貸借対照表の現金の項目が現状と違う状況になってしまいました。 こういった場合、どのように対処したら良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/28
- 確定申告
- 回答数:0件
現金主義会計というのを知らず、2022年の確定申告を提出しています。 2022年12月案件の振り込みは、1月だったので2023年1月にの売上としていました。 こちらは2022年12月分に修正して再度提出すれば大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/25
- 確定申告
- 回答数:0件
2022年1月から個人事業主としてある会社と契約をして仕事をしています。2023年は2年目となり、1月から12月に業務委託費として受け取った金額は税込で1000万円を超えます。この場合、業務委託駅に含まれる消費税を納める義務はございますか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/02/23
- 税金・お金
- 回答数:1件
開業費についての質問です。 現在、個人事業主としてマンションの一室を借りてジム開業しています。 店舗として開業したのは2023年3月 個人事業主として開業届けを提出したのが2022年4月 この場合、2023年1月から店舗開業する3月までに使用した費用は開業費として記帳していいのでしょうか。 また、敷金礼金はどのように記帳すればよいでしょうか。
- 投稿日:2024/02/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
開業月(2023年1月)の2ヶ月前の2022年11月に25万円ほどのノートパソコンを事業のために購入しました。また、開業後に同じく25万円ほどの備品を購入しました。どちらも青色申告の場合一括で経費にできるのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/23
- 確定申告
- 回答数:2件
開業前に購入したノートパソコンの開業初年度の期末残高の経理処理について質問があります。 時系列は以下の通りとなります。 2022年11月 ノートパソコン購入(400,800円) 2023年12月 開業 償却方法:定額法 耐用年数:4年(償却率0.25) 2024年の確定申告をする際の減価償却費としては、 400,800×0.25×1/12ヶ月=8,350円となるかと思いますが、 2023年の期末残高(貸借対照表の工具器具備品)としては以下の①②どちらが正しいのでしょうか? ①購入金額400,800円-2023年中の減価償却費8,350円=392,450円 ②購入金額400,800円-(※108,550円+2023年中の減価償却費8,350円)=283,900円 (※購入日~開業日までの経過期間13ヶ月×1ヶ月毎の減価償却費8,350円) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2022年に少額減価償却資産を想定して機材を購入したのですが、減価償却資産のところに記載し忘れたことに気が付きました。どのように修正したらよいでしょうか? (機械装置で会計ソフトに入力したものの、減価償却資産のところへの記載が抜け落ちているという状況です)
- 投稿日:2024/02/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件