6036件中4941-4960件を表示
役員報酬より中小企業基盤設備機構を預り、会社が支払う場合の仕訳
役員報酬より中小企業基盤設備機構を預り、会社が支払う場合の仕訳はどのようになるのでしょうか?よろしくおねがいいたします。 ①毎月の役員報酬より中小企業基盤設備機構を預ったとき(普通預金-預り金?) ②会社がまとめて前払い含む12か月分を支払う場合の仕訳(預り金-普通預金?)
- 投稿日:2022/11/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
サラリーマンとして給与収入を得ながら、副業で個人事業主として活動をしております。 経費の考え方について、家賃の家事按分であれば専業の場合自宅面積のうち、事業用スペースの面積で家事按分できると思いますが、副業の場合どのような考え方になりますでしょうか? 現状は 費用(家賃など)×事業用スペース(全体の●割)×業務時間割合(副業時間/24時間) と考えております。 また、別途会社から家賃手当やリモートワーク手当てが支給されている場合、家事按分の計算に影響があるか知りたいです。
- 投稿日:2022/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年の開業前にローン購入したキッチンカー購入費を、今年休業中に一括返済した場合の勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2022/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
仕組み預金の満期で、損金が発生しますが、所得からの控除などできないでしょうか。 個人事業主で白色申告です。 その他の金融商品での利金はほとんどなく、事業所得は黒字になる見込みです。
- 投稿日:2022/11/05
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業として屋号をつけて仕事をしています。 他にアルバイトをしているのですが、自分の名前で仕事をした場合、仕訳はどのようになるのでしょうか? (5ヶ月目でアルバイトが委託業務のような契約だったことに気づきました。) 会計ソフトで帳簿をつけていますが、事業用の口座と個人口座は分けており、アルバイトの振込先を個人口座にしていました。事業用の口座は会計ソフトに連携させています。 ご教示の程、お願いいたします。
- 投稿日:2022/11/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
業務プロセスの制約なのか、毎月 翌月の事務所家賃と先月の光熱費が請求されている請求書が届くと、購買担当は全部 当月の費用として計上し、同じ月の中で経理担当の人が家賃の部分だけ前払い家賃に振り替えています。その前払いへの振替について質問です。 例えば 11月に 12月の事務所家賃 100 消費税10 を支払ったとすると 仕訳1(購買担当によって全額費用が自動的に入ってしまう仕組み) 借方 費用 100 借方 消費税 10 貸方 現金 110 仕訳2 (手入力で振替) 貸方 前払 110 借方 費用 100 借方 消費税 10 ではなくて 仕訳2 が 貸方 前払 100 借方 費用 100 と消費税が含まない仕訳にしています。担当者に理由を聞くと、「消費税は請求書と一緒に処理すべきだから」とのことでした。消費税は物やサービスを消耗するもしくは利用する月に計上、と思っていたので驚いたのですが、このように 消費税を置いてきぼりにして 前払いを立てる方法もありなのでしょうか。特に来月12月は決算月なので、心配しています
- 投稿日:2022/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主に振り込まれる報酬が源泉徴収された際の仕訳について
仕訳する際の勘定科目についての質問になります。 現在は個人事業主として企業と業務委託契約を結び、労働の対価として報酬を受け取っているといった状況です。 また、開業済で、利用している会計ソフトは、マネーフォワードクラウドです。 今回の相談内容としては、企業からの振り込みの際に源泉徴収が引かれた状態で口座に入金される場合、貸方には源泉徴収される前の金額か源泉徴収分の金額とされた後の金額を分けるのか、どちらが正しい等ありますでしょうか? また、その際の勘定科目として売上高(会計ソフトの都合上、売上高のみ選択)にするか、売掛金として記帳するのがいいか、ご教授いただければ幸いです。
- 投稿日:2022/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
お世話になります。質問させて頂きます。 会社の工場が手狭になり、近隣に古い工場を借りました。 その工場、床が凸凹しており、このままでは、使えないので、床一面を研磨しました。 研磨代160万研磨したコンクリート廃の処分費40万の計200万です。支払するのあたり、修繕費扱で良いのかなと思っております。如何なものでしょうか? 資産計上しないといけないとなった場合、賃貸借物件なので、償却期間は、賃貸借期間で 設定して良いのでしようか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
よろしくお願いします 事前確定届出給与の支給を検討しているのですが、税務署に提出する際に 議事録の添付はマストなのでしょうか?
- 投稿日:2022/11/04
- 法人決算
- 回答数:2件
個人事業の収入が増え、従業員雇用を考えて「給与支払事務所等の開設届出書」を年始に提出しました。 結局、従業員を雇用しない運営方針に変わったのですが、「廃止届」を出すべきでしょうか? 廃止届を出した場合、個人事業を廃止したことになるのでしょうか。(開業届は数年前に提出済み)
- 投稿日:2022/11/04
- 税金・お金
- 回答数:1件
サラリーマンの他に副業でカーシェアサイトでキャンピングカー(中古で400万程で購入予定)を貸すというビジネスを想定しています。 月の稼働が月3-4日ほどで、年間収入が30万~40万を見込んでいます。 その際に車を減価償却として確定申告をする事は可能でしょうか? このビジネスは副業の収入を増やしたいというよりは、減価償却などで節税ができればと考えていますがアドバイスいただけますと幸甚です。
- 投稿日:2022/11/04
- 節税対策
- 回答数:1件
過少申告加算税についての税法で、 "修正申告書の提出等により納付することになった税額の計算の基礎となる事実の全部又は一部が、期限内申告書に含まれていなかったことについて正当な理由がある場合には、これに係る税額についての過少申告加算税又は無申告加算税は課されない" と記載がありますが、正当な理由について具体例を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/04
- 税務調査
- 回答数:3件
合同会社の銀行口座に入金した場合の勘定科目について。資本剰余金or役員借入金?
合同会社の銀行口座に追加資金として入金したのですが、勘定科目で悩んでいます。 役員1人でまわしているのですが、資本剰余金または役員借入金のどちらで計上した方が良いでしょうか。 それぞれのメリット・デメリットがあれば教えてください。
- 投稿日:2022/11/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
経費で購入したものの売却、個人事業主を辞めたあとにした方が良い?
キャバクラ嬢の確定申告の仕方を勉強しはじめた初心者です。 キャバクラ嬢は個人事業主なので業務で使用する装飾品などは経費になるとのことですが、それを売却した場合は“収入”になるとありました。 ということは、売却予定のものは個人事業主であるキャバクラ嬢を辞めて専業主婦になってから売却した方がよいのでしょうか?(節税?になるのでしょうか) 初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/03
- 確定申告
- 回答数:1件
先月10月に法人なりしました。役員報酬を20万円(20日締め、翌月25日払い)と年金事務所に届けて社会保険に入りました。 年金事務所からは10月分の保険料支払いが11月末と聞いています。(納付書もまだ届きません) 10月25日に「役員報酬の支払いをしなければ」と思ったのですが、役員報酬の支払いのところで差し引く社会保険金額や住民税がはっきりせず、そのまま未払いとなっています。10月の役員報酬は0円として処理してもいいのでしょうか?それとも、10月25日は過ぎてしまっているので11月に2ヶ月分をまとめて払ったほうがいいのでしょうか? また、0円とした場合、会計ソフト(freee会計を使用)上では、報酬が0円としても社会保険料は発生しているのでその金額を記載するのですよね? また、こちらの入力する金額ですが、社会保険料や源泉所得税は表からわかりますが、住民税の金額はいつわかるのでしょうか? もう一つ、健康保険料は「国民健康保険組合」に入っており適用除外申請を受けていますので、健康保険料は削除していいですね?(freeeの取引テンプレートの行のことです。) わからないことだらけで申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
1人親方(白色申告)です。ガソリン代を経費処理する場合、どこまでを経費として良いのか、判断に迷っています。 ①出勤退勤の往復分で考えて良いのでしょうか?それとも出勤分だけでしょうか? ②同じ現場で作業するために同僚を自宅から職場まで送迎してるのですが、その間の移動分も業務上の必要範囲として認められますか?
- 投稿日:2022/11/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
11月に開業して数万円しか報酬がなければ確定申告は不要ですか?
11月中に開業届を出した場合、確定申告は必要ですか? 青色申告できる形で開業する予定です。 私の状況は以下のとおりです。 ・夫の扶養に入っている。 ・今年1年、クラウドソーシングサイトを通して数万円報酬を得ている。 ・来年4月に子どもが幼稚園に入園するためその後少しずつ仕事を始める。 ・夏期休暇中に子どもを幼稚園に預けて仕事をするための手続きが1月末にあり、開業届の控えが必要なため、収益が少なくても開業はすると決めている。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/11/02
- 確定申告
- 回答数:2件
フリーランスが委託元から源泉徴収をされる場合、交通費・機材レンタル費などは入れない?
フリーランスで映像制作を行っている個人事業主です。 制作会社(委託元)から仕事を頂き、源泉の徴収された支払いを受けております。 ただ、こちらが上げた請求書に記載の金額丸ごとの源泉徴収ではなく、そのうちの「交通費」と「機材レンタル費」などの費用のみ源泉を引かない方法にて支払いを受けています。(立替経費として制作会社が計上するとか。。) 確定申告時には結局同じ金額になるかと思うので問題はないかと思うのですが、支払金額の確認時に都度計算をして確かめなければならず苦労しております。 「請求書の一部のみ源泉徴収して支払う」という方法は一般的なのでしょうか?
- 投稿日:2022/11/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
確定申告書には、所得金額等の合計欄⑫と課税される所得金額30という欄がありますが、 「所得金額(収入金額-経費)が48万円を超えると扶養から外れる」という場合の所得とは、 所得金額等の合計欄と課税される所得金額のどちらを指すのでしょうか。 例えば、雑所得75万円だけが所得金額等の合計になる場合、 48万円を超えているから扶養から外れると考えるのでしょうか。 基礎控除以外にも障害者控除や社会保険料控除などの控除があるのですが、 控除すべてを差し引いた課税される所得金額が0になりそうなら扶養から外れないのでしょうか。 所得税と住民税で見る所得欄は違うでしょうか。
- 投稿日:2022/11/02
- 確定申告
- 回答数:1件
この度、弊社の取引先担当者様が結婚することになりました。 今のご時世もあり結婚式典は行わないそうなのですが、 日頃のお礼・お祝いとして下記の贈答品を検討しております。 (検討品)HERMESのブレスレット:6万円代 ※理由:先方が好きなブランドの為。 接待交際費として経費で処理をして問題ないでしょうか? ショップからは但書きギフト代として領収書をもらう予定です。 計上に問題があるようでしたら個人負担で購入予定です。 ご教授の程、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/11/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件