6036件中4981-5000件を表示
1人親方(白色申告)です。 特別労災保険料が社会保険控除に当てはまると知りました。 私は年に数回の分納で納めており、月割りにして考えると小数点が出てしまうのですが切り捨ててしまって良いのでしょうか?それとも小数点以下まで含めて正しい数字にするべきでしょうか? 納付方法は口座引き落としで、手数料込みなのですが、手数料も別途月割りで計算する必要がありますか?
- 投稿日:2022/10/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
副業で起業したのですが、所属企業にはばれないようにするためにはどうしたらよいでしょうか。 ちなみに独身なので妻の口座を使うのも不可です。
- 投稿日:2022/10/27
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
有名人、インスタグラマーにTシャツ(商品)を提供した場合の仕訳について
個人事業主でアパレルブランドを立ち上げ、SNSでの宣伝目的でインスタグラマーにTシャツ(商品)を無償提供着用してもらうつもりなのですがその場合の仕訳はどのようにしたらいいですか? 販売している価格は4500円です。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現在夫の扶養に入っており A,アルバイトで85万、B業務委託で10月時点で13万ほどになります。アルバイト先で年末調整をしてくださいとなりましたがこの場合は年末調整して良いのでしょうか? Bの方で個人事業主と青色申告申請を始めた時に出してくださいと言われ 税務署に提出しています。 Aを4月で辞めてBだけにする予定が人が足りず辞めれないまま掛け持ちになってしまったのでどうしらいいのかわからないので教えてください。
- 投稿日:2022/10/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
学生アルバイトで年間の収入が103万円を超えてしまいました助けてください
大学4年生で3ヶ所掛け持ちをしてアルバイトをしています。11月の時点で年間の収入が108万円ほどになってしまい、103万円を超えてしまいました。この場合、親の負担額はどのくらいになってしまいますでしょうか?また、少しでも税金の負担を減らす手続きなどはありますでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
銀行から会社に対する融資の連帯保証人を求められています。黒字になるまでは個人の資産からの持ち出しとなります。会社がショートするという事は、私個人の資金がショートすることとなります。その中で連帯保証人として個人に対してどこまで求められるものなのか。自己破産しなければならないのか?
- 投稿日:2022/10/26
- 融資・資金調達
- 回答数:2件
会社を経営しています。フリーランスでも確定申告をしています。会社の経費を個人のクレジットカードで立て替えたときの個人事業主としての仕訳は?
会社の経費を社長兼個人事業主の自分が立て替えた時の、個人事業主としての経理処理はどうしたらいいですか?単純に事業主貸で伝票起こしても大丈夫ですか?ちなみに個人事業の事業資金から出してるわけではありません。
- 投稿日:2022/10/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
中途入社の社員負担分の社会保険を天引きするのを忘れて後で現金で徴収しました。年末調整に反映させたいので次の給料で明細に入れたいのですが、次のような仕訳で合ってますか? 次の給与日(忘れた社会保険分) 立替金ー預り金 社会保険支払時 預り金ー普通預金 現金で徴収時 現金ー立替金 通常の仕訳は 社会保険分 給与手当ー預り金 社会保険支払時 預り金ー普通預金 と処理しております。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
はじめまして 今年7月に開業した個人事業主です。 freee会計を利用し開始残高の設定をしています。 日々の取引を登録した後、開始残高に 口座残高、車両運搬具、開業費、クレジット残高まで登録したのですが、 未確定勘定が発生してしまいました。 こちらはどのような修正をすればいいのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主:計算違いによる未払金の振込で、扶養を外れそうです
はじめまして、よろしくお願いいたします。 個人事業主の主婦です。 昨年、依頼を受けた企業から「計算間違いがあり今年中にその分をまとめて振込む」と言われました。 約10万円程ですが、今から年内までの案件を完了すると今年扶養から外れてしまう計算です。 前年度の利益は扶養まで10万円以上の余裕がある状態です。 約10万円分を前年度に計上して、今年度は今年の利益のみで計上することは可能でしょうか。
- 投稿日:2022/10/26
- 確定申告
- 回答数:2件
開業して4年目になります。 過去3回の確定申告では開業費を均等償却で計算していましたが、残りを任意償却に変更することは可能でしょうか。 また、その場合、税務署に届出等が必要になるのでしょうか。
- 投稿日:2022/10/26
- 確定申告
- 回答数:2件
法人を設立した時に被保険者資格取得届等を提出しましたが、その時にコピーをとっておらず手元にありません。この場合どうしたらよろしいでしょうか。
- 投稿日:2022/10/26
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
確定申告の売り上げの対象は、会社の売り上げが対象か?自分に振り込まれる給料が対象ですか?
- 投稿日:2022/10/26
- 確定申告
- 回答数:3件
本職として会社に勤めており、そこで年末調整の申請を行います。 今年度の年収を報告しなければならないのですが、副業(雑所得)として50万程度稼いでおります。 その場合は年末調整で本職の給与分のみ報告し、確定申告の際に副業分も申告する、で問題ないのでしょうか。 年末調整を行うとお金が返ってくる、という大雑把な知識しかないこともあり分かりにくい質問であればすみません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
白色申告です。家事按分したいのですが、使用期間が月またぎになっており、処理方法が分かりません。 例えば、使用期間30日分が6月17日から7月16日で、検針日が7月17日。7月分請求として7月末に引き落とし。 この場合、請求通り6月17日から7月16日分を7月分として家事按分して良いのでしょうか? それとも、7月1日から7月16日分を計算し、8月請求分から7月17日から7月末までを計算し、家事按分した方が良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
主人が亡くなり、スマホのデータを確認したところ、 海外サイトの暗号資産アプリがいくつか見つかりました。 取引のあったと思われるアプリにはログインできる状態ですが、 外国語も苦手で、暗号資産にも詳しくないため、 資産の状況や相続の方法が分からない状態です。 ・暗号資産を相続するにあたり、代行できる機関はございますか? ・取引のあった暗号資産が見つからず放置になり、後から資産の価値が上がった場合、 相続できていないのに所得税が課されると聞きました。 これについて対策はございますか?
- 投稿日:2022/10/25
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
1人親方(白色申告)です。事業に関する作業を行う日、プライベートの作業を行う日、と分けて活動しているのですが、活動空間はプライベートの物も事業の物も混合しております。この場合、どこまでを考慮して按分すれば良いのでしょうか? 例えば、『プライベート空間にあるエアコンの除湿機能を使って、洗浄した工具を乾燥させていた』とすると、エアコンの風は工具だけに働いてるわけではなく、プライベート空間にも効果を出している状態なので、工具の乾燥時間で考えてもプライベートも含まれると判断されるのでは?と不安になりました。私の見解は考え過ぎでしょうか。それとも事業に使った家電の1つ1つの消費電力と、事業のために使用した時間で、1つずつ計算すべきなのでしょうか?それとも、そこまで細かくせず、事業に使った時間で按分して良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
固定資産の売却の件で質問させてください。 車を2021年12月に購入しましたが、2022年5月に車を売却しました。 しかし、売却したものの、一度返金処理が発生しており、その後2022年6月に再度売却が成立しております。 調べた限りでは、実際の返金処理の部分は「明細を無視する」でも良いのではないか?と感じているのですが、正しい処理なのでしょうか? よろしくお願いいたします。 <詳細> 5月1日:固定資産売却→600万円入金 5月7日:固定資産売却取り消し→600万円返金 6月6日:固定資産再度売却→600万円入金 └5月1日、7日の明細は「明細を無視」でも良いのか? ※6月6日時点でfreeeの売却機能を使い、売却損益としています(その後、売却益に振替済み)
- 投稿日:2022/10/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
1人親方(白色申告)なのですが、必要帳簿に「収入・経費を記載した帳簿」「その他業務のために作成した帳簿」とあったのですが、収入は月に1度まとまったお金が入るだけで、通帳も入金専用になっているので引き出したらその後動きはない状態です。この場合、金銭出納帳の同じ面に1ヶ月ごとの収入と経費項目を記載してはダメでしょうか? それとも記載内容が極端に少なくても、収入と経費に分けた方が良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
修正申告をし、3年前から課税事業者ということで今年に事業者登録いたしました。 基本的には二年間は免税事業者に戻れないとありますが、この場合登録した年度は今年からカウントされるのでしょうか? 3年前からカウントできるのでしょうか? ご回答お願いいたします。
- 投稿日:2022/10/24
- 税金・お金
- 回答数:4件