スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中5041-5060件を表示

  • 株主資本等変動計算書について

    9月末決算の為、フリー申告ソフトを利用しています。 ハンドブックをみてもわらないところがあるのでご回答いただけると幸いです。 (電子申告を行う予定です) ハンドブック38ページの 株主資本等変動計算書の当期変動額合計に一致するように内訳を入力とありますが フリー会計ソフトのどこを見れば書いているんでしょうか? また何を見て入力すればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • NPO法人の資金集めについて

      質問させていただきます。 当方はこども食堂のみを行うNPO法人です。 その他の事業などしておらず、完全寄付によって運営しております。 企業様から資金提供をいただく場合は、寄付金として計上するとほぼ経費にできないと聞きました。 資金提供いただく際に、実際にパンフレットに企業名を載せて広告宣伝費や、定款に年会費を記して諸会費などで計上して頂いた場合、資金提供いただく企業様は経費にすることができるのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

      • 学生アルバイトの扶養について

        現在大学4年生です。 アルバイトの掛け持ちをしていて、去年のアルバイトの収入が①786174円、②228641円であり合計101万4815円のため、103万を超えていないのですが、今年親の会社から103万を超えているため扶養を外れると言われたそうです。103万を超えていない場合この後どのような対応をとったら良いのか教えていただきたいです。

        • 法人口座から個人口座を介して会社車両の分割支払金を払った場合の勘定科目は?

          会社車両の分割支払いの引き落としが個人口座からあるので、法人口座から個人口座にその分を毎月振り込んでいるのですが、勘定科目、仕分けをどう処理すれば良いでしょうか?

        • 扶養内で業務委託で働くことについて

          業務委託契約で事務の仕事を在宅ワークでしています。 今年は現時点で合計所得が60万程です。(経費抜いた額) 扶養内で働きたいのですが、所得が103万と100万未満だと支払う税金の金額に違いがでますか。 白色申告を考えています。 またイデコや生命保険料を払っているのですが扶養内でもメリットになるのでしょうか。 初めての確定申告をすることになり、年末に向けて金額を調整する必要があるのか不安です。

        • 預り金の仕分けについて

          個人事業主です。 ショップアカウント共同経営者をやっているのですが。 実際の運営と、経理担当と、オーナーという3つに分かれており、私はオーナーという立場になっています。 入金、支払いは預り金で処理してくださいと言われ処理しているのですが、私への振込先を仕事用の口座にしたため、仕分けを「収入」にしてもいいのだろうかと悩んでいます。 オーナー用の口座も仕事用の口座もfreeeに同期しています。 オーナー用の口座では、 オーナー用普通預金/預り金 預り金/オーナー用普通預金 と仕分けしています。 自分への振込は 預り金/仕事用口座 仕事用の口座では雑収入として入金処理していますが、こういう場合はどのようにすればよろしいのでしょうか? また、 預り金/事業主借 の仕分けにした場合、仕事用の口座にはどのような仕分け方がいいのでしょうか? 教えてください。

        • 個別注記表について

          去年、会社を設立し今年の9月末決算です。 現在、フリー申告を使いながら(ハンドブックを見ながら)決算書を作成しています。 個別注記表と言うのはどのようなことを記載すればいいのでしょうか? また、何を記載すればいいのか全くわかりません。 なのでご指導いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

        • 夏場の熱中症対策について

          お世話になります。 個人事業主として植木屋を営んでおります。 外仕事で肉体労働なので、夏場の熱中症対策は欠かせません。 この夏、経口補水液をケース買いして毎日常備するようになりましたが、これは経費として計上できるものなのでしょうか? 食品・福利厚生に関わるものは個人事業主ですと経費にできませんが、経口補水液はそれとは一線を画すものかと考えましたが確証に至らずお伺いする次第です。 ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

        • 開業2年目 1年目の棚卸資産の対応漏れについて

          昨年個人事業主として登録し、開業前からも仕入れをおこなっていました。 ただ、ほぼ年末に近い開業になり、売り上げはまったくありませんでした。 今年度になり多少の売り上げがあったので、過去の仕入れ分をどのように入力するか 調べていたところ、青色申告の場合、仕入があると前年からの棚卸資産として登録しないと いけなかったことを知りました。 この場合、今年度に行うべきことをご教示いただけますでしょうか。 過去の仕入れ分について、今年度分に開業日の仕入れとして登録を行ってもよいのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

        • マイクロ法人が可能か知りたいです。

          現在個人事業主でパーソナルジムを運営しており、来期からマイクロ法人として合同会社トレーナー育成協会を設立したく思っています。節税目的と資格をつくりトレーナー育成の目的になります。一般社団法人の方が協会ビジネスには向いているとネットには書いていますが、手続きの手間や節税の目的のためそこまで売上を上げるつもりはありません。 ネットでは似た業主だと税務署に突っ込まれると書いていますが私の場合もそうなりますでしょうか。 あくまで個人事業主ではジムの運営、合同会社ではトレーナー育成をする予定です。

        • サラリーマンの節税について

          質問内容:現在、商社に勤務しておりますが今年度で住宅ローン控除、扶養控除(子供、大学生)が終了するため何か節税できないか?と考えております。ふるさと納税、イデコ、ニーサはやっております。よろしくお願いします。

        • 副業で何万円を超えたら税金がかかるかについて

          私はウーバーイーツをしていて学生です。48万以上稼いでるのですが、税金はかかりますか?

          • サラリーマンの節税対策について

            現在、商社に勤務しておりますが今年度で住宅ローン控除、扶養控除(子供、大学生)が終了するため何か節税できないか?と考えております。ふるさと納税、イデコ、ニーサはやっております。よろしくお願いします。

            • 個人事業主として製造した商品を「事業主が起業した会社」が販売することは可能でしょうか?

              個人事業主で製造販売していた事業、製造と販売を分離、販売事業を合同会社として起業しました。個人事業主として製造は継続し、製造した商品を会社に卸し、会社が販売するという形を考えています。 ≪質問1≫ 税務上問題はないでしょうか? ≪質問2≫ 製造卸売り事業も将来的には法人化しようと考えています。 同族会社間取引は、個人事業主⇒法人と、法人⇒法人、により違いはありますか?

              • メルカリの売上金と確定申告、古物商許可について

                今年の1月〜8月、10月まで不要品整理ために家の中のものをメルカリで売っていました。主に担降りしてしまったグッツ、集めていた漫画全巻やdvdのセット、着れなくなったり頂き物ですが使用しない服や靴や鞄などの日用品、購入したのですが使用をしないコスメや化粧品のサンプルなどです。最終的に約320品程、42~3万円程(売上金のみの足し算で商品の元の値段や梱包材の料金などは計算しておりません)程になりました 頂き物や無料で貰ったサンプルやプレミア価格が付いていたものなども売ったため、そちらの分は利益がでてしまいましたが自分で購入したものの売買につきましては購入時より価格が低いものが多く、また売ったものの中に漫画全巻やBlu-rayなど元値が高いものがあったこともあり頂き物などの利益分をいれても赤字になりました またレシートなどは昔購入したものが多く、捨ててしまっています 給与以外の所得が年間20万円を超える場合などは確定申告の義務が生じるとありましたが、売上金から頂き物などの利益やプラスが出てしまった物を計算すると6万前後で定価以下で処分したものなどのマイナス分や梱包材の料金を引くとその分を含めても間違いなくマイナスになります この場合は確定申告は必要でしょうか?アルバイトはしており、今年度計60万円前後の所得見込みとなっております 現在成人済み学生、親の扶養内に所得をおさめる必要あります また、私は自身で購入し、使用した後、不用になったので売却しておりその場合は許可書は必要ないと聞きましたが、多く取引が行われた場合は、転売目的と疑われる可能性があるとネットには書かれており不用品や担降りしてしまったものが多く9ヶ月程お取引をしてしまっており不安になっております この場合は古物商許可が必要なのでしょうか? また、トータルからみればマイナスになりますがこういった場合もし税務調査など来た場合、どう対処すればよろしいでしょうか? 税知識が不足しており、最近になってメルカリ等の売上に対しても税金が課されたり許可書がいる可能性があると知り不安になっております。お叱りはあるかもしれませんが、ご教示の程よろしくお願いいたします。

                • フリーランスがパートで働いた際の確定申告の源泉徴収票の添付について

                  今年2月末で退職し、3月からフリーランスで働いてます。しかし収入が厳しかったので、6月から短期パートで、来年の1月まで働きます。夫の扶養に入っています。 パートは6月〜12月まで(一定の金額ではないです)の収入で、合計約76万円くらいになる予定です。所得税も社会保険料も給料からは引かれてません。予めパート先の会社からは、源泉徴収票は出ないと言われました。 確定申告する際に、申告書Bの給与所得欄に76万円と入れる内容だと思うのですが、証明するものとして、源泉徴収票は必要になるのでしょうか?

                • 確定申告について

                  21歳学生です。 現在アルバイトをしており、50万程の給料があります。年内に後30万程稼ぐ予定です。 最近チケ流にて3度ほどチケットを売りました。体調不良や別の予定で行けなくなった為です。 しかし定価よりも高値で売ってしまい、3つ分で約36万程の売上があります。 (友人と折半する予定で代表で私の所に振り込まれています) この場合バイト代と合わせると103万は超えてしまう為、確定申告が必要なのでしょうか? また親の扶養から外れない為には年内のアルバイトをストップし、稼ぎを抑える必要があるのでしょうか?

                • 海外fx、海外送金について

                  海外fxを今年から始めて、利益が出ずマイナスになってしまいました。 口座を4つ持っており、2つは黒字、もう2つは赤字となりました。これを合算するとマイナスになりました。 この場合確定申告は必要ないことは分かりましたが、海外送金の金額についての詳細がわかりません。 海外fxの口座に入金した金額が4つの口座を足して約10万円です。やり方としては、利益が少しでも出たら出金し、1つの口座が破綻してしまったらその出金した金額をまたfxの口座に入金するというやり方でやっていました。(少しの利益は2万から3万円です) 海外送金の入出金の合計はざっと計算して50万円でした。 この場合、税務署から通知などは来たりしませんか?また、怪しまれたりするのでしょうか?何か注意した方が良い点などがありましたらお願いします。 とても分かりにくい文章ですみません。回答よろしくお願いします。

                  • 法人で、自動車購入時に減価償却していませんでした

                    2015年3月に購入した車(A)を、2017年3月に新車(B)に買い替えをしました。 この買い替えについて固定資産台帳を書き換えるのを忘れていました。 車(B)の代金は270万円ほどで8年ローンになっております。車(A)は減価償却し続けて、減価償却はすでに終わっています。車(B)の買い替えを2017年度まで遡って修正申告するべきでしょうか。

                  • 一人親方で水道光熱費を経費にする場合

                    自宅で作業着や道具の洗浄とメンテナンスを行っているのですが、水道光熱費を家事按分して経費計上しても大丈夫でしょうか? それと、水道光熱費の引き落とし口座や支払い名義人が家族名義になっているのですが、お金は私が出していて、通帳を見れば分かる様になっています。この場合、税務署から提出を求められた時にコピーなど用意すれば大丈夫でしょうか?