スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中5081-5100件を表示

  • 法人成りしました。個人事業時代と法人化してからの、会計帳簿上での切り替え時期について疑問点3つ。

    8月に法人成りしました。一人会社です。 法人口座、法人カードがやっとできたので、これからは新しい口座・カードで記帳できます。 ですが、それまでの会計はどちらに記帳すればいいのでしょうか? 当初は、設立日で切り替えようとして帳簿つけしようとしていたのですが、問題点が下記の3点出てきたので教えてください。 【疑問点その1:2つの会計が同時に存在することの可否ついて】 9月下旬に、個人事業主時代に行った事業案件の補助金が振り込まれました。 これは個人事業のものとして確定申告すべきだと思うのですが、個人事業の会計と法人の会計が同時に両方存在していても問題はありませんか? 【疑問点その2:減価償却中の固定資産】 パソコンやエアコンなど、減価償却中の固定資産があります。会計切り替え日に合わせて、月割計算したらよいのでしょうか? 【疑問点その3:個人事業で使っていたカードについて】 最初、法人設立日で会計を切り替えようとしていました。 ですが、1度の決済で、設立日以前の買い物と、それ以後の買い物が両方存在しています。 日にちで分けてそれぞれの会計に記帳すればいいのでしょうか? それとも、以前のカードで払ったものは個人事業、法人カードで払ったものは法人、というようにカードで分けたのでも大丈夫でしょうか?

  • 請求書とカード利用明細のデータ添付について

    お忙しいところ恐縮ですがご教示頂きたくお願いいたします。 freeeでクレジットカードの支払いについて、取引の項目では請求書のデータを添付し カード会社の引き落としによる口座振替にカード会社利用明細のデータを添付して おりますが、このやり方で問題ないのでしょうか? 取引ごとに請求書と利用明細のデータを添付すべきなのでしょうか?

    • 役員報酬の引出し方と支払先口座に関して~(法人口座未開設)で初めての支払日(支給)を迎えます

      経緯 1、来月11月10日で、法人設立日(1人株式会社)から丸々3ヶ月を迎えます。 (役員報酬がようやく決まり、8、9月は¥0円としました) 2,役員報酬は、設立3ヶ月以内に決めて、3ヶ月目より支払う必要があると 聞いたので、毎月25日の一定日に支払いをすることにし、10月25日を初めての支払日とする予定です。 3,しかし、法人口座が企業実体がないということでまだ開けません。申請はしていますが、許認可が必要な業種の為、許認可証が取得出来たらということです。 10/21に許認可証が届くのですが、そこから1週間くらい審査だそうで仮にOKでも10/25の支払日に間に合わないです。 4,資本金はA信用金庫に一括して私個人の普通預金にあります。  私の役員報酬の振込先は、B銀行です。  本当は、税金等だけ差し引き、役員報酬はA信金のままにしたいのですが役員報酬を支払った記録が残らないから、無理ですよね?  ●そこで、役員報酬を¥15万円とした場合の、役員報酬の支払い方について質問です。 この場合、A信金より15万円を現金引出し、社保、所得税を差し引いた残金を、B銀行へ 現金預金で経理上問題ないのか?(ネットバンクは利用していない) 役員報酬を支払った記録は、一定日(25日)に¥15万円引き出しているという記帳記録だけで損金算入として認められますか? 他に良い方法あれば教えてください。 また、無事に法人口座開設で来た場合の、支払方法も併せて教えていただけると助かります。

      • 携帯料金・電車代を取引先から支払いしてもらえる場合、経費の処理の方法について

        お世話になります。 定期契約の中で、報酬とは別に携帯料金(100%事業用として使用)・電車代について 取引先が上限はあるものの支払いをしてもらえる事になりました。 精算してもらえる経費は報酬と合算され、まとめて源泉徴収されることは取引先に確認 しております。 この場合において ・携帯料金・電車代の経費はfreeeに支出として入力してよいのでしょうか? (金額だけ見ると取引先で支払ってもらえるので、実質プラマイゼロになる) ・支出として入力はNGの場合における計上の仕方はどのようにすればよいのでしょうか? 頭が混乱しており、うまく説明が出来ているか不安ですが、何卒ご教授くださいます様 お願い申し上げます。

      • 開業費について

        仕事で使用しているPC+周辺機器(約2年前に購入)は、開業費に入れていいのでしょうか?※PCについては、分割支払い中であり今月が最後の支払い月です。 ●詳細 開業日:2022/10/1 職業:Webエンジニア PC購入年月:2020.10 PC購入金額:207,680 その他周辺機器の購入年月:2021.1~2021.12 その他周辺機器:ディスプレイx2、キーボード、マウス、Dock、デスク、椅子など(個別では10万以内)

      • 売買目的有価証券の会計処理について

        売買目的有価証券の損益は通常営業外損益として計上されると思いますが、会社の主な事業の一つに有価証券の取引を含んでいる場合、売上高、売上原価として計上すべきでしょうか?

      • 決算日以降の経費計上

        フリー会計ソフトを使用しています。 今年の9月末までが決算締切日でした。 今、決算書の作成と領収書の整理をしていました。 そうすると2重で登録していたり、レシートはあるが取引の登録をするのを忘れていました。 今から登録したり、2重登録を削除しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。

      • 法人設立と住所について

        よろしくお願いします 新規で法人を立ち上げようと考えています。 そこで問題なのが本店の住所です 本店の住所は、新しく事業をする店舗にしたいのですが 法人の設立(登記)をする場合には、住所が必要ですよね? しかしその店舗は法人で契約すると思うので、そうなると法人を作ってないと 契約できない? ということになり、コロンブスの卵ではないのですが、どちらからすればいいのか悩んでいます このような場合の順番を教えていただけると助かります ちなみに自宅などは一時的にでも本店にしたくないのです

      • 棚卸資産を寄付した場合の会計処理について

        前期末に計上している棚卸資産を寄付した場合の仕訳を教えて下さい。 当期首:期首商品棚卸高/商品、 寄付時:寄附金/商品、 当期末:商品/期末商品棚卸高、 上記の仕訳だと商品と期末商品棚卸高が合いませんが、処理の仕方が分かりません。 よろしくお願いいたします。

        • 購入した住宅を賃貸物件として子供に貸す場合について

          公務員です。私が購入した中古住宅(一戸建て)を実子(別居 成人)に賃貸物件として貸す場合、それは不動産投資(主に節税が目的です)として成立するのでしょうか? なにぶん素人で詳しい知識がございません。宜しくお願い致します。

          • 出勤簿を日報だけで管理していいのか

            お世話になっております。 土木業の会社(1人)を設立しましたが、勤務時間の管理方法として紙の日報を毎日書いています。ですが出勤簿作り方を調べていたら、パソコンなどで打刻しなければいけない?ような文を見つけて、日報と出勤簿だけでは足りないのかお尋ねしたく質問させていただきました。 出勤簿は日報を見ながらエクセルか何かで作ろうと思ったのですが、それでは足りないでしょうか? 足りないのであれば、やはりパソコンやスマホで打刻しなければいけないのでしょうか。

            • プリカについて

              先日洗車用のプリカを購入しました。 金額は5,000円で内消費税(10%)が454円とレシートに書いています。 この時の仕訳は 貯蔵品5,000円/現金5,000円 税10% でよろしいですか? その後プリカを使って洗車(500円内税)をしました。この時の仕訳は 車両費500円/現金500円 税10% で合っていますか? 税の関係が分からず不安なのと、プリカを使う度に車両費/現金で仕訳していいのか曖昧でしたので質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

              • 発生日について

                9/1に作業着(会社名入り)と防寒着(会社名入り)を店舗で依頼しました。作業着は9/7に出来上がりその日に作業着代を支払いました。防寒着は10/1に出来上がりその日に防寒着代を支払いました。 この場合発生日は、 9/7と10/1になりますか? もしくは、 9/1未払い金→9/7、10/1に支払い になるのでしょうか?

                • ポイントせどりについて

                  お世話になっております。 最近よく耳にするポイントせどりのポイントの処理について質問がございます。 事業専用のカードでポイントがついた際、付与時点では課税対象とならない為、処理は不要。 ポイント消費した際の使い道により処理方法が異なる。 管轄税務署、国税庁電話相談センターに問い合わせ回答を頂いたのですが、同じ事業を行なってる方からご指摘がありましたので、プロの方に伺いたいと思いご相談させて下さい。 家事消費の場合は処理は不要。 事業消費の場合は雑収入へと国税庁HPを参考資料として税務署から回答がありました。 同じ事業の方からは、個人で利用する場合でも雑収入にあげないとダメとの事ですが、まだ法が改正されておりませんので税務署の方の回答に乗っ取り、申告をしようかと思っておりますが混乱してしまいましてご回答頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

                  • 不要品売却による住民税課税有無について(フリマアプリ)

                    年度末の引っ越しに向けて、不要品をフリマアプリで売却しています。 ①この際生じた売上(利益)が住民税の課税対象になるかをお伺いしたいです。  条件は下記のとおりです。 ・売却物は主にトレーディングカード、ゲームソフト、漫画、その他  → 転売目的ではないため、購入時の明細なし  → プレ値がついている物は定価以上の金額で販売(一部 未開封品 有) ・不要品売却での年間利益は20万円/年 未満(売上も) ・会社勤務のため、そちらで確定申告実施 ②また、課税対象となる場合、経費算出が困難になると思うのですが、  売上額をすべて課税対象とすることになるのでしょうか? 以上、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

                    • 60歳母の生前贈与について

                      60歳でまだまだ現役で働いている母から、実の娘である姉妹二人に各1000万円の贈与がしたいそうで、法改正が迫っていることもあり、焦っています。 1000万円の贈与は一括で行うと、177万もの贈与税がかかってしまいます。 100万を少しずつ贈与して脱税や、110万に留めてあえて少額納税を繰り返す手法もあるそうですが、かえって税務署に目を付けられるといった意見もあり、また、法改正でもう通用しない可能性もあり、素人判断ではどうすればいいのか分かりません。 今から出来る節税方法を教えてください。

                      • 競合他社の製品を購入して情報収集をした場合、これは経費になりますか?

                        競合他社の製品を購入して、他社の販売ノウハウや、製品の情報収集をしようと考えていますが、この製品購入費用は経費として処理できるでしょうか? また、仮に経費になるとして、情報収集後、購入した商品を自家用に使用しても経費にできるでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますようよろしくお願いいたします。

                        • 個人の不動産業の場合に建物を売却した時の課税判定について

                          お世話様です 現在個人で土地建物を持っており、それを貸し出すことによって不動産所得を得ています(青色申告) アパートの家賃については非課税売上、駐車場の貸付については課税売上なのはわかっています 現状では駐車場の売上がそこまで無いので消費税の免税事業者なのですが 今年アパートを売却します このアパートの売却(建物部分)に関しては消費税の課税判定の1,000万円に含まれるのですよね? 仮に駐車場の賃貸が100万円、アパート(建物部分)の売却金額が1,000万円 の場合 合計で1,100万円になるので、2年後から消費税の課税事業者 ということで良いでしょうか?

                          • 起業初年度赤字見込みの場合、課税事業者申請した方が良いですか?

                            起業初年度です。 初年度は消費税非課税事業者扱いになるかと思いますが、赤字になりそうな見込みです。 1.消費税課税業者として申請して、消費税還付を受け取った方が良いでしょうか? 課税業者申請はいつまでにすればよいですか? 2.全体的に認識間違っていたら正していただけますと幸いです。 3.メリットデメリット整理いただけますと幸いです。

                            • 有価証券(株式投資)の含み益について

                              マイクロ法人で毎年赤字経営を想定しています。 投資信託の積立での資産運用についてですが、 10年以上先に売却した場合、10年分の赤字を運用益から引いた額で税金計算となり 10年以上過去の赤字が無駄になってしまう認識です。 実質は長期保有目的の投資信託も 短期売買目的で取得した旨を帳簿書類に記載して、売買目的有価証券だが 結果的に長期保有となったとする等で 期末時に時価で再評価することも可能でしょうか。