スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中5081-5100件を表示

  • 国民健康保険 扶養 金額について

    国民健康保険 親の扶養にはいっています。 パートで働くには 103万円以下 130万未満 どちらですか?  交通費は 含 ですか

    • ストックフォトの報酬

      ストックフォトをしていますが、12月末時点で換金申請前でサイトにポイントとして溜まっている報酬があります。 換金申請をすると通常、申請をしてからサイト側が不正ダウンロードなどがないか確認して、問題がなければ約2か月後にお金になり銀行振込となります。 この場合の確定申告の仕訳としては、すでに振り込まれた金額のみ売上として仕訳をするのでいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

      • 会社員+副業の確定申告についてのご質問

        2022年の8月に副業の開業届けを税務署に提出し、2022年12月31日に務めていた会社を退職。 2023年1月〜 副業だった事業を本業に切り替え、 フリーランスとなりました。 2022年分の確定申告について、 開業届けを出した年の副業収入(数十万程度)と比べ、給与所得の方が明らかに多い状態なのですが、確定申告の際は 雑所得+給与所得で申告しても大丈夫でしょうか? それとも事業所得+給与所得で出すべきでしょうか? ご回答お待ちしております。

      • 開業前のクレジットカード(リボ払い)の仕訳について

        開業前に事業コンサルタントを1年契約して、コンサル料36万円をクレジットカードのリボ払いで支払いました。 開業後、現在も支払いが続いています。 この場合はコンサル料は開業費として計上できるのでしょうか? また、毎月の支払いはどのように計上すればよいのでしょうか? ご教授お願い致します。

      • 年末の記帳について(フリマアプリ)

        フリマアプリでR4/12/20に8万円売り上げてR4/12/28に評価された際、 次のとおり計上するかと思います。 【売上時(評価時)】R4/12/28 売掛金7万8千円/売上8万円            手数料2千円 ここで質問ですが、 <質問1> R4/12/29に振込申請してR5/1/10に7万8千円振り込まれた場合 年を跨ぐため、通常時の振込日で計上するのではなく発生日ベース(振込申請時)で次のとおり計上するという理解でよろしいでしょうか。 【振込申請時】R4/12/29  普通預金7万8千円/売掛金8万円              手数料2千円 <質問2> 次の①及び②について、freeeの「年度締め」機能を行う前にどのような処理が必要でしょうか。 ①R4/12/29に振込申請してR5/1/10に7万8千円振り込まれた場合  (質問①の計上が必要??) ②振込申請をしなかった場合(何かしらの計上が必要??)

        • 法人成りに伴う個人事業主としての売上計上について

          以下の場合、 個人の売上を新しく設立する法人の売上に計上できるかご教示ください。 ・法人設立前に、個人事業主として売り上げが発生した場合、それを法人の売上に計上できるのか。 ・登記申請を18日にした場合に、18日以降の売上は法人として計上できるのか。 ・法人口座開設までに個人の口座に振り込まれた売上は法人の売上として計上できるのか。 以上3点ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

        • 雑所得の申告について

          今回雑所得で17万の所得が発生しました。 この場合住民税、所得税の申告は必要なのでしょうか?

          • 酒税の無免許について。

            コンビニ経営で法人なりをしました。 個人からの名義変更を1年していなかったのです。 これに関して呼び出し面談があるのです。 考えられるペナルティはどのような事があるでしょうか?

            • 個人口座から事業用口座に切り替える際の資金の記帳について

              個人事業主です。 前年度まで、個人口座を事業用口座として使用していたのですが、今年度から新しく事業用口座を開設しました。 前年度まで使用していた個人口座は、そのままプライベート資金として管理したいと思っています。 今年度から記帳する際、前年度までの個人口座に残っている資産はどのような扱いにすればいいのでしょうか? 特に記帳などせず、新しい事業用口座で一から記帳を行っても良いのでしょうか? ご回答頂けますと幸いです。

              • 個人事業主の自宅(中古・持ち家)での仕事の家事按分計算式について

                2013年10月に2600万円で築11年の中古のマンションを購入いたしました。 所有者は夫名義(住宅ローンも夫がすべて支払いしております。ローンはまだ25年残りがあります。) 先月までは、すべてのスペースを10年間、住宅として居住していましたが、 2023年1月より、妻が個人事業主として開業し、自宅の1室(65㎡のうち、15㎡)を書斎として、居住スペースではなく業務行う場所として改装しました。 この場合(自宅兼、一部事務所)の、家事按分について、開業した妻が経費で計上できる場合、いくら経費として確定申告時に申告できるのか、計算方法を教えていただきたいです。

              • 法人税申告書の社会保険料の未払いの確認について

                法人税申告書の中で社会保険料の未払いがあるかどうかを確認することはできますか? 税金その他公的費用の滞納が内科の確認をしたいです。

              • 期末のメルカリの振込申請について

                今年初めて青色申告を行うものです。メルカリの振込申請についてですが、年末に振込申請を行い、年明けに入金されました。 このような場合は発生日ベースで2022年のものに記帳するのか、入金ベースで2023年のものに記帳するのかどちらになるのでしょうか? また、2023年の場合はどのような書き方になるのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

                • 自分の法人に対して、自分個人が商品を売った場合の会計処理について

                  リサイクルショップの会社を作ろうと考えています。そこで最初は商品がないので、自分が今まで個人的に持っていたものを会社のものとしようと思っているのですが、この場合、会社としての処理はこの仕入れを0円として計上しても大丈夫なのでしょうか?

                  • 不良品、キャンセル品の棚卸しのやり方。

                    中古衣類を販売しています。 商品に傷や破損があり、キャンセルされました商品など販売できない物はどのように棚卸しすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

                    • 贈与元に返したとしても、贈与の課税対象になるのでしょうか?

                      昨年暮れに母から100万、姉から100万の贈与を銀行預金にて受けました。 控除額の110万の仕組みを私本人含め、理解していなかった為、超過分の90万が課税対象になるということに気付いたのは年が変わってからでした。 年が変わった現在、超過分の90万を贈与元に返しても、贈与税は発生するのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

                      • 海外在住のエンジニア(副業またはフリーランス)からの請求書に関して

                        初めまして。 現在、副業という形でWebサービスの受託開発(個人事業もしくは株式会社)を考えております。 その際に日本で案件を受注してインドのエンジニアに発注をしようと想定しております。 この場合、発注先のエンジニア(副業またはフリーランス)からの請求書に関して指定のフォーマット(日本語での請求書、必要な項目)など規定はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                        • 開業費と固定資産の登録について

                          開業費と固定資産(開業日前のもの)の登録は開始残高の入力と他にありますか? 別途、取引登録?も必要でしょうか? 初歩的な質問になってしまいますがよろしくお願い致します。

                          • 開業前に購入したら車両

                            9年落ちの車をR4年4月に購入。 R5/1に開業。 耐用年数は 6年*1.5ですか? 2年*1.5ですか? 車両価格1300000円。 開業前に11ヶ月使用。 開業後のみ仕訳と計算が知りたいです。 調べると耐用年数6年を超えているので、2年と書いてあるのが多い中、6年で、残り五年を開業後に5年かけて減価償却すればいいというのも見た気がしたので…。

                          • 課税事業者の条件に関して

                            会社員収入が400万、副業収入が900万ほどあるのですが、 この場合は非課税事業者になるのでしょうか…? あるいは両者を合算して1000万を超えると計算し、課税事業者になるのでしょうか…?

                          • 棚卸しまとめ品

                            まとめ品、セット、などの たとえは7点セットのバッグを一万で仕入れて、1点販売し5000円で残り6点の在庫が現在ある場合、棚卸しはどうすればいいのでしょうか? また1点一万の売上があり、原価回収している場合もお願い致します。