スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中5161-5180件を表示

  • freee会計 経費申請の処理について(発生日、複数領収書)

    freee会計を利用しております経理初心者です。 当会計ソフトにおける経費申請の処理方法について、以下の2点をご教示くださいますでしょうか。税務調査時にスムーズに対応できるか、税法上の誤りはないかの観点でご指摘いただけますと幸いです。 1. 経費申請(従業員立替)された場合、取引登録(仕訳帳に記載)する際の発生日として入力すべきなのは実際の購入日でしょうか?それとも経費申請日でしょうか? a. 申請日の場合、領収書の日付と取引の日付が合わなくなることがありますが、これは特に問題ないのでしょうか?(税務調査の時に領収書が探せないなどの問題はないでしょうか) 2. 1件の経費申請に複数の領収書を登録して良いでしょうか?(日付別、勘定科目別など) a. 複数登録して良い場合、利用用途など仕訳帳の摘要に書くべき内容は、仕訳帳に記載するべきでしょうか。 それとも経費申請の申請内容に記載されており、確認したい時(税務調査時など)に追える状態であれば十分でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ETC積立金の勘定科目にて新しく登録の際に

    開始残高登録編集にて貸借対照表を入力してます。 項目がないので。新しい勘定科目を入力してます。 積立金(勘定科目名) その下のカテゴリーと小カテゴリーがわからないです。 解約時戻ってくるはずの積立金です。 思ったのは、カテゴリーを 資産 流動資産 他流動資産にして 小カテゴリーを未収収益が良いのかなって。 それとも 流動資産 その他資産になるのか 資産  諸口?とかどれを選んだら良いかわかりません。

  • 103万の壁とメルカリ

    バイトで100万弱稼いでいて、メルカリでもいらなくなった洋服などを月に2、3個売り売り上げが15万ほど(経費などを引いていない)得たのですが、この場合は扶養の103万の壁を超えたことになるのでしょうか。それともメルカリは20万までなら稼いでも大丈夫なのでしょうか。

  • 個人事業主 資格取得費用について

    来年開業し、個人事業主になる予定です。提供するサービスのために必要な資格(国家資格ではありません)取得の費用100万円は確定申告の際、資格経費として計上できますでしょうか。

  • 源泉徴収について

    個人事業主として情報処理業[システム稼働後の運用保守およびメンテナンス]を事業として営んでいます。 私の浅はかな知識ですが、 上記事業に関しては予め請求する報酬額から源泉徴収を引かなくても特に問題は無い と認識しております。 特に専門の方に確認した事がなかったので、コチラのサービスにて改めて再確認しようと思った次第ですが、この認識は正しいのでしょうか。

  • 事業継承の手続き

    現在50年以上続いている和菓子店の個人事業主の変更について教えてください。 現在は、90歳になる祖父の名義で個人事業主として経営しています。 祖父は事業には、現在は関わっておらず元気ですがそろそろ孫の私たちへの名義変更を考えています。 この場合には、税金の面や手続きの面で生前にした方がいいのか?没後にした方がいいのか? どちらがいいのでしょうか? また、かかる税金なども教えていただけますと幸いです。 ちなみにですが、借り入れはなく事業としての資金の貯蓄などはほとんど無いです。

  • 法人でのブログ作成に関連する経費について

    法人の事業でブログ運営を行っており a. 製品(ガジェットやサービスなど)を購入 b. 購入した製品のレビュー記事を作成 c. 記事にキャッシュポイントを作成(アフィリエイトリンク or GoogleAdsense広告) 上記手順で収益化を行っております。 このプロセスにおいて 製品購入で発生する金額は経費計上できると考えております。 (法人での支出は営利目的であり、その費用は基本は全て経費のため) ですが、念の為この場で確認したい次第です。 もし万が一経費計上できない場合 ———————— 1. 経費計上できない理由 2. どうすれば経費計上できるのか ———————— をご教示いただけると幸いです。

  • 居住用賃貸建物に該当するか

    不動産会社A社です。 過去に、B社社員の社宅を買取り、維持管理業務をしています。 そして、A社⇄B社で、賃貸借契約を結んでいます。 賃料は、B社が社員から給料天引きで収受しています。 この度、資本的支出で1,000万以上の支出が発生しそうです。 この場合、居住用賃貸建物に該当し、仕入税額控除対象外でしょうか。

    • 兼業してる場合の請求について

      ライターをしています。個人としても活動しながら、制作会社にも所属して兼業しています。同一クライアントのお仕事で、案件によって個人で引き受けて請求したり、会社で引き受けて請求したりすることは問題ありますでしょうか?

      • メルカリとバイトについて

        私は学生で、アルバイトとメルカリをやっています。扶養を超えないためには、合わせて103万円超えないようにすればいいですか? あと生活するときに使っていたものを売ることは課税対象にならないと聞いたのですが、この場合は合わせて103万超えてもいいのでしょうか。

      • 車の経費化

        法人名義で乗用車を購入し経費計上する際の車種制限について教えてください。 主に顧客訪問や役所訪問時に車を使用します。 〈車種〉 ・ベンツ ・ポルシェ ・マセラティ 経費化にはどういう基準があるでしょうか? よろしくお願いします。

      • せどりでの確定申告漏れについて

        現在24歳の学生で、2年ほど前から「楽天で仕入れ、中華系買取で買取っていただく」ことで月平均5万円ほどの利益を得ています。 今まで確定申告をしたことがなく、今になって確定申告の事実を知り、とても不安になっています。 しかしまず何から始めるべきなのか、誰に相談すれば良いのか分からずに困っています。 まず何から始めれば良いでしょうか? どなたか回答して頂けたら大変助かります。 よろしくお願い致します。

      • 親からの金銭の贈与について

        親から2000万円の贈与を受け、申告し税金を払いました。 親が亡くなったあとのことを考えて、親から譲渡書をもらった方がいいと周りが言うのですが、親がそういうものを書くのを嫌がっていて、譲渡書が必要か知りたいです。 特に問題ないなら無理に貰わなくてもいいかなぁと思っているのですが。なにか問題がありますか❓ 税金はきちんと正規の金額を支払いました。

        • 消費税還付の書類作成について

          売り上げ減少により、消費税還付になりました。 1)還付申告となった理由について「コロナによる売り上げ減少のため」と記載するのは適切ですか? 2)主な棚卸資産・原材料等の取得記載の部分の記載について、初めて行うので意味がわかりません。合計100万円以上の商品を購入している先との1年間の卸金額を記載するという認識であっていますか?もし違う場合教えていただけると助かります。 3)当課税期間中の特殊事情というところに1)の細かい理由を掲載した方がよいでしょうか?

          • 子どもが親の月収を超えた場合扶養から外れますか?

            親が離婚し片親なのですがこの前、子ども(17)学生が母親の月収を超えたのですが扶養から外れますか? 家族構成は母、子ども2人(17.19)学生です。

            • 同人活動における住民税申告について

              こんにちは。本業で会社員をしている者です。 最近、趣味で動画制作や同人誌の出版をしておりまして(所謂、同人活動)そのことでご相談があります。 同人活動を通して得た収益は、印刷代やアプリのサブスク代を売上から差し引くと赤字になるような状態なのですが(利益を出す目的は無いため)その場合でも住民税の申告が必要なのでしょうか?

              • 個人事業を廃業した翌年の確定申告について

                引っ越しを機に、会社員の副業で行っている個人事業を廃業します。 廃業届・青色申告の取りやめ届出書を東京23区内のa区で提出し、翌年の確定申告は東京23区内のb区で申告する予定です。 この場合、 ①廃業日までの副業収入を事業所得ではなく、雑所得として「確定申告書A」で申告しても問題ないでしょうか? それとも、廃業日までの副業収入を事業所得として青色で申告しなければならないでしょうか? ②確定申告書Aで申告しても問題ない場合、 廃業日まで青色申告として記録していたfreeeの帳簿や領収書の電子データなどは不要、 2021年度までの帳簿や領収書原本などは紙媒体として保存しておけば、freeeを退会しても問題ないでしょうか? 確定申告書Aで申告したい理由としましては、 8月に発表された「所得税基本通達」の改正案が決定した場合に、 2022年1月以降の所得税に関してさかのぼって適用されるとのことから、 予め2022年度の副業収入については、事業所得ではなく雑所得として確定申告書Aで申告しておきたいためです。 (反証は無いものとして想定しています) ご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

                • 個人名義で取得した不動産を法人に移転すべきか

                  現在、個人名義で2戸(本年2月と4月取得)、戸建てを取得し賃貸業を行っております。それぞれ家賃は30000円と63000円になります。 今月9月に合同会社を立ち上げ、規模拡大を進めていこうと考えているのですが、 個人で取得した戸建て2戸を法人に移すべきか悩んでいます。 法人のみで賃貸業を行なった方が管理しやすいのではないかと考えているのですが メリットやデメリット等あればご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

                • 多く支払いすぎた場合の勘定科目

                  毎月倉庫として経費計上している、賃貸料を多く振り込んでしまいました。 後日返金して頂ける事になりましたが、多く振り込んだ時/返金された時の仕訳内容についてどのように計上したらよろしいでしょうか。 仮払金・仮受金があると申告時に税務署から指摘される場合があると聞き、その勘定科目以外に仕訳を計上する方法などはありますか? ご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

                  • ポイントサイトの税金

                    ポイントインカムなどのサイトでアプリの条件達成や、クレジットカードを発行してポイントを貯めていました。 それらを現金にした際にかかるのは一時所得ですか?雑所得でしょうか?