6036件中5241-5260件を表示
衣料の販売代行(委託?)業をしております。メーカーから送られてきた衣料を販売し、その16.5%を月一回、販売代行(委託?)手数料(役務の提供の対価?)として、メーカーから支払い頂き、それを課税売上に計上しております。代行(委託?)業なので、商品の仕入れはありません。 今までは第五種事業のサービス業かと思っていたのですが、同業者から第四種事業だと指摘されました。 根拠として、販売手数料を受け取る業務なので、日本標準産業分類の判定で第一~三、五、六種事業のいずれにも該当しない事の様に伺いました。 税務署の方もはっきりとしない回答で、税理士さんに相談してみたらと言われたのですが、小さな個人事業で顧問税理士さんがいないので、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/10
- 税金・お金
- 回答数:3件
海外移住後の確定申告について/ボーナスを海外出国後に受け取った場合
2022年の確定申告及び源泉徴収について年度途中で出国している場合、行うべき手続きはありますでしょうか。 2022年3月末まで日本で会社員をしていた者です。4月からはオーストラリアに移住しており、日本での追加給与はありません。 ただし、6月に以前勤めていた企業から2021年下期(2021年9月〜2022年3月)のボーナス約60万円を受け取りました。 3月末の出国の際にすでに納税管理人の設定を行なっています。 2022年度の確定申告及び源泉徴収において海外から行うべき、または日本に戻って行うべき手続きはありますでしょうか。
- 投稿日:2022/09/10
- 確定申告
- 回答数:1件
家にあった外貨(紙幣)を円に両替しました。税金は発生しますか。
親に家にあった外貨を両替するよう言われ、両替店で私の名前と電話番号を書いて12万円両替しました。 私は親の扶養に入って働いている20代フリーターで、今年は既に103万円ギリギリまで稼いでいます。 もし今回の為替差益が私のものと判断された場合、年収103万円を超えてしまうので問題がないかご教示して頂きたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
妻に専従者として給与を支払っています。税務署への届出の仕方を教えて下さい。
- 投稿日:2022/09/09
- 節税対策
- 回答数:2件
2年前に導入したシステムのバージョンアップ費用を引当計上したいと考えています。 毎年保守費で200万円、バージョンアップで500万を費やしており、バージョンアップ費用に関してはソフトウエア計上しています。 この場合、引当金としては700万全額を計上しても問題ないのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/09
- 法人決算
- 回答数:2件
売上げはホボゼロの会社で法人税額を下げる為に資本金を1800万円を900万円にして資本金準備金を1500万円から2400万円にしようとしているが、正しい選択でしょうか? 以前にDESで増資し、投資を受ける準備をしたが投資は行われなかった為、法人税額を下げる目的です。フリーはベーシックプランで利用させて頂いています。
- 投稿日:2022/09/09
- 節税対策
- 回答数:3件
せどりを考えている学生です。 フリマサイトで仕入れてメルカリで販売しようと思っています。 一定の額を超えると確定申告が必要になると思うのですが、確定申告の際に仕入れ先の方が購入時にもらったレシートを使うことはできるのでしょうか? また、公式の値段よりは安く売ろうと思っているのですが、その場合も確定申告は必要でしょうか?(不用品のために購入したということにできないのでしょうか?) また、レシートは公式のもののため、売上金よりも高くつくので、仕入れ値の方が高いという申告書になってしまうのですが、それで成立するのでしょうか? また、フリマアプリでの仕入れは事実違法とのことですが、それを誤魔化せるような確定申告の書き方はないのでしょうか?(まだやっていないので、ないなら辞めます) ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/08
- 税金・お金
- 回答数:1件
馬券購入時、年間50万円の収入までは確定申告は必要ないとなっているそうなのですが、最近50万円を少し超えてしまいました。 少しでも超えた時点で確定申告は必ず必要でしょうか❓ 使った費用は覚えてませんが大体10万円から15万円くらいです。
- 投稿日:2022/09/08
- 確定申告
- 回答数:3件
現行制度では、税込みの支払額が30,000円未満の場合には、請求書等の保存を要せず、法定事項が記載された帳簿の保存のみでよいこととされています。 freeeを取引銀行のネットバンクと連携させていると、利息や口座引落の情報が自動で印字されますが、この印字された情報は、上述の「法定事項が記載された帳簿」に該当しますでしょうか。それとも、該当しないため、別途備考欄への記載や請求書等の保管が必要でしょうか。
- 投稿日:2022/09/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
公共料金や通信費の領収書や受取利息に関する書類の保存について
電子帳簿保存に関連してのご質問です。 freee会計に連携させた銀行口座から、公共料金や通信費の引き落としがあった場合、各事業者の会員サイトから領収書・請求書をダウンロードして、ファイルボックスに保存する必要がありますでしょうか。 預金利息が発生した際に、銀行から通知書が発行されますが、そちらをファイルボックスに保存する必要はありますでしょうか。 郵送で発行された請求書・領収書は、スキャンしてファイルボックスに取り込むのではなく、別途、紙で保存することで問題ないでしょうか。
- 投稿日:2022/09/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人で駐車場を経営しています。 現在免税業者ですが、将来課税業者への移行も検討しているため、今後の契約分に ついて消費税についてどのように表示するのがベストでしょうか。 ①消費税額の表示方法 ②消費税法改正による消費税率が変動することの表現
- 投稿日:2022/09/07
- 顧問税理士
- 回答数:3件
freeeで確定申告書を作成して、 コピーをし郵送で税務署に提出しました。 中身が確定申告書とそれぞれ必要な書類、控え、返信用封筒を入れれば 確定申告書の控えに受領印が押されて返送されてきますか? 前回この方法でやった際、 (青色申告承認書とその控えも同封) 税務署から電話がかかってきて 青色申告承認書の控えはいらないよ〜!確定申告書控えと返送しますね!と言われましたが、 青色申告承認書、確定申告書控え どちらにも受領印がありませんでした。 やり方が間違っているのでしょうか?
- 投稿日:2022/09/06
- 確定申告
- 回答数:3件
屋号を無くす手続きを税務署でします。Freeの登録はどう変えるのか?
屋号をなくす手続きを9/7に西税務署でします。 Freeに屋号が登録してあるのをなくすように変えたいのですがどうしたらよいでしょうか。あとパソコンでしたいのですが電子カードはどれを使ってどのように手配するのか分かりません。Freeの登録の屋号が無くなったら正式に手続きしたいのですが。
- 投稿日:2022/09/06
- 顧問税理士
- 回答数:2件
現在、時給ベース、半年更新の労働契約で給与所得を得ています。フルタイムで出ているため社会保険にも加入、副業もOKでその際は欠勤扱いとしてもらっています。副業収入ほか雑収入は白色申告していましたが、今年中に個人事業主として開業し、青色申告に切り替えたいと思っています。 同時に資産管理のマイクロ法人設立を考えています。主に有価証券等の運用で、不動産運用も考えています。居住中の所有マンションが手狭になったため、これを法人名義に変更、賃貸に出し、法人の社宅として家賃12~15万の一軒家を借りたいと思います。現在の勤め先は、年齢を考えても現状の維持は5年程度、個人事業主の収入が増え、経済的な不安が無くなれば契約更新時に勤務日数を徐々に減らしていきたいと考えています。また、それ以前に契約更新が打切られる可能性もゼロとは言い切れません。 ここで質問なのですが、 1.社会保険を2箇所で加入することになってもマイクロ法人設立のメリットはあるのか。 2.社会保険料を最適化するために、労働契約から業務委託契約(準委任契約)に切替えるという考え方はアリか。その場合、現在年10日間付いている有給休暇、社会保険の半額負担の恩恵を失うことになると考えられる。 3.現在の状況や、手間、維持コストを考えるとマイクロ法人設立は現状、メリットは少ない。個人事業での家賃按分でもメリットは十分。 1.2.3.のうちどれが最適解ですか、また、私の認識に誤りがあるかもしれません。上述の3パターン以外でより良い解はあるのか、法的な問題は無いか等、こういった点も含め、ご指摘、ご助言頂けますと幸甚です。 あともう一点、将来のリタイアを見越して個人事業主は続けたいと思いますが、もし来年、個人事業の収入が無い場合、継続性が無いと見なされ個人事業主を続けられなくなるのか(廃業届を出さないといけない?)どうかについてもご助言よろしくおねがいします。
- 投稿日:2022/09/06
- 節税対策
- 回答数:2件
会社を経営しております。 助成金の申請において、下記の資料の提出を求められました。 特別徴収納税通知書 従業員の住民税のことの通知書かと思いますが お恥ずかしい話、3月決算のものがまだ決算ができておらず また、住民税は従業員自分で支払ってもらう形でお願いしております。 (1)決算後、こちらはすぐ発行されるものでしょうか? (2)こちらは納税者に連絡がいくものでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/05
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
今回、5000万の住宅をローンで購入しました。家を建ててローン2回分支払ったタイミングで両親より金銭援助500万の申し出がありました。これは「住宅取得資金贈与」の特例で非課税になりますでしょうか?
- 投稿日:2022/09/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
背景絵描きの漫画本及びアニメの定額配信サービスなどの経費計上について
私は現在背景会社に業務委託契約で勤めています。 基本的に上司に指示されたアニメの背景を描くことで賃金をいただいており、 また業務委託契約であるため個人事業主なので、背景会社以外にココナラなどのコミッションサイトでも一応商品の販売なども行っており、絵を書くという点で共通しているため開業届には職業名をイラストレーターとして登録しております。 ここからが本題なのですが この職種においてどこまでの参考資料の代金を経費計上できるのかを教えてほしいです。 気になっている対象は以下の通りです。 ・携わっっている作品の原作ゲーム、漫画、小説 ・関わりがないが絵の参考にしていると言い張ることもできる漫画 ・関わりのないが世界観を参考にしてると言い張ることもできる小説 ・背景画がメインのイラスト資料集 ・背景画以外がメインのイラスト資料集 ・創作活動向けの絵のない設定資料集やルールブック ・キャラクターを作ったりする時に参考にすることもある絵のない辞典 ・携わっている作品もそうでない作品も見ているアニメの定額配信サービス ・図鑑 ・絵を書くこと以外に関する書籍(確定申告に関するものやホームページ制作などの広告に必要な知識の本など) 以上のものをそれぞれ経費計上できるのかどうか。 またそれらを参考に一次創作または二次創作を行った場合と行ってない場合ではどうか。 また参考に創作活動を行いそれをsnsなどで発表した場合と発表しなかった場合はどうかなどをそれぞれおしえていただけるとありがたいです。 ご回答何卒よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/09/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
収入時期について農産物(米、野菜、花など)は収穫した時で判断し、農産物以外の農作物(養家蚕や畜産などの生産物)は販売した時で判断するのは何故でしょうか。どちらも販売した時でいいのでは?と勘違いしていたものですから質問させていただきました。
- 投稿日:2022/09/05
- 税金・お金
- 回答数:2件
住宅購入の際に不動産屋さんから一番初めに諸経費約180万円ほどかかると言われたので親から180万円援助してもらいました。 ですが、実際は100万円くらいで済みました。 このまま確定申告で住宅取得の贈与税の控除を180万円貰ったとして大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2022/09/03
- 確定申告
- 回答数:3件
トレーディングカードカードなどフリマサイトの利益について確定申告が必要かどうか教えてください。
初めて質問させていただきます。 フリマサイトやカード屋で集めていたカードをちょくちょく出品していたのですがトレーディングカードは日に日に値段の相場が異なり過去に購入した金額の倍になっていたりして今年引退するまでにフリマサイト等で得た利益をトータルするとざっと200万を越えてしまいます。 フリマサイト等で購入した物は履歴から購入費から差し引いた利益を計算出来るのですが購入利益が計算出来ない物も多々あり困っています。 1点30万を以上の骨董品などは課税対象と聞いたのですがそれは購入費、手数料、送料を差し引いた売上利益が30万を越えるという事なのでしょうか? 今までで1枚32万、30万のカードを売った事がありそれは課税対象になりますでしょうか?購入費、手数料、送料を差し引いた場合30万は越えて入金されていません。 しかし今まで不要で売ったカードをトータルした場合はかなりの利益が出てしまいます。 確定申告が必要な場合はきちんと証明出来る用紙などもありどうしたらいいのか教えてください。
- 投稿日:2022/09/03
- 税金・お金
- 回答数:2件