スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中5261-5280件を表示

  • 扶養外れる日

    年末に給料が振り込まれるので、その時にならないと130万超えたかどうかわからないのですが 130万超えていた場合年始すぐ手続きしなくてはいけませんか? それと、バイト掛け持ちしてまして、一個目のバイトは普通のアルバイトで、2個目のアルバイトはウーバーのような出来高制で収入にばらつきがあります。1円も稼いでない時もあります。 扶養に入り続けることってできますか?

    • 決算書の見方

      売上高を把握したいのですが、決算書の見方がよくわかりません。 損益計算書がなく貸借対照表のみで、売上に関しては「売上仕入各月別調書」と「取引先別明細書」しかありません。 売上高を把握するには、何をどのように確認したらいいのでしょうか? ご教示のほど、宜しくお願い申し上げます。

      • 青色申告について

        こんにちは。 副業とアルバイト先の給料が合計130万を超えそうです。 質問なのですが、 副業の方を開業届を出して確定申告の際に青色申告するとします。収入が130万超えていても経費や控除を差し引いて130万以下になります。この場合親の扶養に入ったままにできますか?外れてしまいますか? 内訳的には アルバイト先103万−55万=48万 副業40万−48万−経費10万=0円 です。

        • 扶養内での副業収入について

          フリーターです。アルバイト収入で103万以内で働いています。 趣味のイラスト業で現在収入が30万になってしまいました(経費を引くと20万超えるか超えないか…くらいです) ①この場合扶養は外れることになりますか? ②開業届を出したり青色申告に切り替えるタイミングは副業の収入がいくらぐらいになれば切り替えたほうがお得ですか? 質問が分かりにくければすみません。よろしくお願いします

        • 学費の経費について

          現在個人事業主として1人で整体業をしております。技術向上、業務の拡大を考え、鍼灸師あん摩マッサージ指圧師の専門学校に通っています。 この場合学費等経費で落とすことはできますか?

          • 個人事業主の家事按分について

            今年からフリーランスになりましたWebエンジニアです。 確定申告に向けて家事按分について計算をしているのですが、以下の場合,家賃、通信費、水道高熱費はどうなりますか? ちなみに、開業届の提出が開業日から半年後になってしまったので今年は白色申告になります。 ・キッチン、風呂、玄関、廊下、トイレを除く12畳のワンルームで6畳を事業スペースとして仕様(モニター4台、机2代、デスクトップパソコン1台、ノートパソコン1台、椅子2台、書籍本棚) ・1日の稼働時間は平均12時間(土日祝日を含む)※個人事業初年度なので睡眠食事以外はほぼ事業に関わることをしています ・ Webエンジニアなので基本的に全てインターネットを使用して仕事をしています。 上記の場合、家賃、インターネット代、電気代は家事按分としてどれくらいの割合に設定したら良いのでしょうか?

            • 昨年度決算時に固定資産を二重計上してしまいました。修正方法を教えて下さい。

              はじめまして。設立3年目の法人です。(freee会計を使用しています。) 昨年度決算時に、ある工具備品を固定資産台帳に二重計上していたことが分かりました(減価償却も二重で行っていました)。この場合、過去の固定資産台帳は修正できないため、今年度の台帳および減価償却はどのようにしたら良いでしょうか? 困っている点は主に下記です。 ①すでに固定資産台帳に載ってしまっている誤計上資産は除却処理で良いのか ②昨年の減価償却費の修正は、 (借)工具備品〇〇/(貸)繰越利益剰余金〇〇  で良いのか ③法人税の修正申告は今年度決算時ではなく、今すぐに行うべきか(毎年2月決算です) どうぞ宜しくお願い致します。

              • 扶養はいくらまでか

                主婦です。雑所得(メールレディ)での収入が125万程あります。あと1ヶ月で130万を超えてしまいそうなのですが、経費を引いた収入が130万以下なら社会保険の扶養内に入りますか? また、FXで-10万の損失があります。 この場合上記の雑所得からマイナス分は引けますでしょうか?

                • 大学生で雇用契約のバイトと業務委託のバイトの掛け持ちをしています。確定申告は必要でしょうか?

                  現在大学生で、雇用契約のバイトと業務委託のバイトの掛け持ちをしています。 前者では今年約66万円の収入、後者では約36万円の収入で合わせて収入が102万円になる見込みです。 雇用契約のほうのバイト先では年末調整をしているみたいなのですが、この場合は103万円を超えていなくても確定申告をすべきでしょうか。

                  • 現在サラリーマンをしており、土日に「マッサージ」の仕事を始めました。やるべきことは何がありますか?

                    現在サラリーマンをしており毎月収入がありますが、11月から土日に「マッサージ」の仕事を始めたので、今後 月10万円程度の収入がある予定です。 「マッサージ」店では、施術者はアルバイトではなく「個人事業主」として施術代を支払いをしてくれるとのこと。 2023年4月に現在の就業中のサラリーマンの仕事で独立し株式会社を起業しますが、「マッサージ」の仕事は続けます。 法律や税金関係でやらなければならないことは何がありますか?

                    • 代表社員変更時の役員報酬について

                      合同会社の代表社員への役員報酬についてお伺いしたいです。 先日、代表社員変更の手続きをいたしました。 以前の代表社員は役員報酬ゼロでしたが、現在の代表社員の役員報酬をいくらか計上したいと思っています。 事業年度開始から3ヶ月以上経過していますが、代表社員が変更となった場合は役員報酬の額を変更することは可能でしょうか。それとも、原則通り期中での報酬金額の増額は認められないのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。

                      • 家賃を開業費として計上する場合について

                        今年4月に開業したフリーランスwebエンジニアです。 自宅で仕事をしているので家賃を家事按分で経費計上にしております。 ワンルームで部屋の半分以上を仕事に使っておりますので50%経費計上しております。 ただ、開業前の1月〜3月について自宅家賃は開業費として計上できるのでしょうか? ちなみに1月〜3月はまだ会社勤めしており会社に出勤はしておりましたが、個人事業についての勉強や営業などはしておりました。

                        • 弊社役員に対する利益の支払いと、それに伴う税処理に関して

                          お世話になっております。都内の新米会社(法人)経営者です。 今期決算の利益に基づいて、弊社役員Aに対し500万円、一括して支払いしたいのですが、 1. 役員報酬または役員賞与、どちらの方法で支払うべきでしょうか? 2. 上記1にて、どちらかの方法を採った際にかかる税金はどのようなものでしょうか?詳しく教えていただけると大変助かります。 初歩的な質問で大変恐縮ですが、こちらの2点、是非、ご教示いただきたく存じます。

                        • 年度途中から個人事業主になった場合の確定申告について

                          年度途中から会社を退職して個人事業主となりました。 確定申告は、給料所得と事業所得の二つを行うと思いますが、現在夫の扶養に入りながら働いており(収入が安定するまで)、しばらくこの働き方でいきたいと考えています。 この場合、この二つの収入(給料所得+事業所得)の合計から今まで仕事で使った経費を引いて48万以下であればこのまま扶養でいられるのでしょうか? ちなみに、事業は始めたばかりなのでほとんど収入はありませんが、給料所得は3ヶ月分と退職金があります。 扶養が外れないのか心配です。

                        • 広告費の長期未払いについて

                          広告費の返済をしてもらっている企業についての対応方法について、損金として扱えますか? 4年前に広告費の支払いの遅延遅延が生じた企業様に、毎月10万円前後(払ってもらう時もあれば、払えない時もある)月末に支払っています。 支払いが長期化していることもあり、損金として扱ったり、税制上でなるべく不利益にならないようにしたいのですが、どういった方法が望ましいでしょうか。

                          • 青色専従者の毎月の給与について

                            今年、個人事業主になり妻を青色専従者にしました 事務作業の量が時期によって変わるので、 「毎月の実労働時間×時給単価」で月々支払いしています しかし、会社員のように毎月一定の額を基本給とし実労働時間に関係なく その金額を支払うべきなのでしょうか? もしその場合は、現在までの過不足額を年末に賞与として支払い、 調整する事は可能でしょうか? よろしくお願いいたします

                            • 法人口座→個人口座→個人口座から引き出して税金を支払いしたときの仕訳について

                              例えば、税金の50,001円の支払いがあった場合、ATMで50,001円と中途半端な引き出しができない場合があるので、一度個人口座に50,001振り込んで、個人口座から5万円を引き出し、1円は自分の財布から現金で支払ったとします。その場合、仕訳はどのように売ったらよいのでしょうか?

                              • 子供の生活費を親が負担した場合の贈与税・相続税について

                                私は事業を営んでいます。 大学生の子供がいるので、現在はその生活費(家賃・駐車場代・携帯代・ガソリン代など)を私が負担しています。 その総額は年間100万円程度でしたが 、今年は子供が4年生で就活等忙しくアルバイトをやめたため仕送りを送り、総額が200万円弱になりそうです。 Q1.収入のない子供の生活費は110万円を超えていても贈与税の申告は不要か? また、先述の通り来年の4月には子供が大学を卒業し、就職先も既に決まっています。 仕送りはもうする予定はありませんが、家賃・駐車場代・解体代・ガソリン代)の負担は続ける予定です。 また、相続税対策でまとまった金額を毎年贈与する予定です。 Q2.扶養から外れた子供の生活費を肩代わりするのは贈与に該当しますか? Q3.不動産を親名義で取得もしくは借りた後、その不動産に子供を住まわせた場合贈与税は発生しますか?

                                • 従業員・他の役員報酬あり、代表取締役報酬なしの社会保険徴収に関して

                                  従業員・他の役員報酬あり、代表取締役報酬なしの社会保険徴収に関してになります。 現在、会社設立予定です。 業務オペレーション上、従業員を3・4名雇用し、他の役員に報酬ありで常勤で管理をさせることを考えております。私は、会社員で他に収入があるため、今回の会社設立にあたっては、株主兼代表取締役で報酬なしを予定しております。 その場合の社会保険料徴収に関して、ご質問になります。 当然、従業員及び他の常勤役員分は、報酬が発生するため、それに伴い、社会保険料を納めることを予定しておりますが、代表者である私は、軌道に乗るまで報酬なしの方針で検討しているため、社会保険料徴収されないという考えでよろしいでしょうか。 また、勤務先にも社会保険事務所より連絡を受けないという理解で良いでしょうか。 法人形態は、合同会社・株式会社で最終検討中ですが、法人によって対応が異なるようでしたら、その点も合わせ、ご教示いただければ幸いです。

                                  • 期をまたぐ場合の処理について。

                                    お世話になっております。 今回お尋ねしたいことは、期をまたぐ受注と請求についてです。 私は個人事業主を営んでおります。2つほど質問がございます。 1つは、今年受注して、部品や機材を購入し来年完成し請求をする場合は、その案件に関わる材料の購入は来年の請求の経費として来年に持ち越すという認識で合っておりますでしょうか? 2つ目は、今年お仕事のお話を受け、外注で設計を依頼した場合、このお仕事のお話が受注できると限らない場合についてです。 受注後に外注に設計依頼をした場合に、請求が来年になった場合はこの請求の経費となるので外注の設計費は期をまたぐ必要があるかと思いますが、設計を外注しお見積りを出した時点では発注があるかどうかわからない場合でも設計を外注した相手からは請求を受けます。 この場合、客先から発注が来たのが来年の場合は来年の経費になり来ない場合は今年の経費となるのでしょうか? 発注自体が来年の確定申告前であれば修正できますが、確定申告後、もしくは数年後に発注になった場合はどうなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。