スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6826件中5441-5460件を表示

  • 106万円の壁について

    現在パート勤務をしていますが、月額88000円以上であれば扶養から外れる条件に該当する職場です。 この月額88000円は、例えば一年のうち1回でも超えない月があれば社会保険加入義務対象には該当しないということでしょうか。 現状は、超えたり超えなかったりで、年間で105万円代くらいです。

    • 前年度分の電気料金を今年度に支払った場合の仕訳の日付を教えていただけませんか?

      freeの取引入力ナビで、下記記載がありました。 水道料金などの[水道光熱費]を、後日払いで計上する場合、勘定科目[未払費用]を用いて、仕訳上【借方】[水道光熱費]/【貸方】[未払費用]として記帳します。 ●私の場合2022年12月2日~2023年1月1日が電気代の使用期間になるのですが、仕訳の日付は2023年の1月になりますか? 1/1 【借方】[水道光熱費]××円/【貸方】[未払費用] ●払った時の仕訳の日付はいつにしたらよろしいでしょうか? 個人事業主、事業用の財布はなく全て事業主借で仕訳しています。 ご教示よろしくお願い致します。

    • 個人事業主としての業務委託契約の消費税について

      個人事業主としての業務委託契約をしました。 契約書には、「業務委託費 月額○○円」としか記載がありません。 この場合、一般的に消費税の扱いはどうなるのでしょうか。

      • 消費税簡易課税制度選択届出について

        2022年に開業した個人事業主です。簡易課税制度を利用したいんですが、100万を超える固定資産がある場合も申請できますか。

        • マイクロ法人と個人事業主との業種について

          質問がございます。 現在個人事業主として不動産賃貸業 をしておりますが、減価償却が終わった物件を新しく設立するマイクロ法人 に売却しようと思いますが、問題ありませんでしょうか? 業種を分ける必要が有る事は把握していますが、不動産所有者が法人に移れば問題ないと思いますが如何でしょうか? ご回答お願い致します。

          • 入社前の業務委託契約による給与について

            来年の4月から企業に就職する予定の大学生です。 現在、とある別の企業と業務委託契約で仕事を行なっており、来年の1月に報酬を得る予定なのですが、これは再来年に確定申告が必要になるのでしょうか。 また、(就職後は業務委託契約による仕事を行わない場合でも)就職先に副業申請をした方がよいのでしょうか。

          • 休業中の申告について

            現在freeを使用しています。 休業中に売上がなくても光熱費やネットなど固定費が自動引き落としされています。 この場合の処理についてお伺いさせてください。

            • 業務に関するセミナー参加費用や書籍購入費について教えてください!

              今年8月、個人事業主に転換してから受講したセミナーがあるのですが、決済は会社員時代の今年3月でした。(領収書発行日も3月)この時、まだ開業届は出していないのですが、この費用は事業経費になりますか。

              • 個人事業主の帳簿のつけ方について

                はじめまして。 今年の7月に開業届を出し、個人事業主として登録しました。 月の収入としては10,000円から20,000円位で、10月末までそんな感じでした。 しばらくは扶養の範囲を超える事はないと思います。 そこで質問です。 1.いただく報酬から、所得税が引かれています。所得税分を取り戻すために来年確定申告を行いたいと思います。青色申告をするのだと思いますが、この場合必要な書類は何でしょうか。 2.今の収入のままだと、税理士さんにお願いするのはあまり現実的ではありません。そこで帳簿の付け方の例が知りたいです。8月分からつけるのだと思いますが、繰越はゼロからのスタートで良いのでしょうか。帳簿の例をどこかからもらってきて、自分でExcelで作成しても良いのでしょうか。 調べてもよく理解できないので、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

                • 白色専従者について

                  初歩的な質問ですみません。主人が個人事業主になり、私も白色専従者として仕事の手伝いや補助をしています。 主人が確定申告をする際に、きちんと記入していれば、私自身が確定申告をすることはないという認識であっていますか?

                • 仕入の計上タイミング(発生主義)

                  企業で経理業務を担当している者です。 子会社の会計システムの改修で、経費をいつ時点で計上するかという課題に 直面しております。 発生主義の定義は「取引において、金銭の受払いの可能性が十分高くなった時点で、取引を記録する」と理解しております。 発生主義に則り経費を計上するとなると、以下、どのタイミングで経費を計上することになりますでしょうか。 ➀発注書発行日(=発注日) ②納品書発行日(=納品日) ➂請求書発行日(=請求日) 上記ご教示頂けますと幸いです。 (ちなみに売上に直接紐づく費用ではございません。そのため、費用収益対応の原則により計上する費用ではございません。)

                  • メルカリ 確定申告

                    週4アルバイトのフリーターです。 よくフリマアプリなどで、いらない趣味の物を売って1〜2万程度毎月に1回程度お小遣いを稼いでいたのですが、 最近1点40万円するコレクションカードを売り、確定申告の対象だと思いました。 今年売れた物の合計売上50万円一40万カードの仕入れ値=40万円ほどの現在の売上額です。 40万円するコレクションカードを購入時のレシートなどはあるのですが、 他の今まで売った細かい物のレシートなどがありません。 帳簿みたいなものも付けていない場合は、この40万するコレクションカードの買った購入証明とレシートがある状態で確定申告をした方がいいでしょうか?

                    • 海外で仕事する場合の日本国内の居住者の扶養に入れるか

                      海外で仕事をする予定です。収入は海外での支給になるため、実質日本での収入はゼロとなります。日本では、翌年から税金の支払いがなくなるかと思います。 それと病気などに備えて、住民票を日本に残して健康保険に入り続けたいと考えています。住民票を残す場合、親の扶養に入れば健康保険料の支払いは免除されますか。その場合は何か問題ありますか

                      • 「年末調整が間に合わないiDeco」と「ふるさと納税のワンストップ制度申請済み」のコラボは確定申告で全部やり直し?

                        【前提】 ① 当方はサラリーマンでござる。 ② iDeco加入済み。 ③ iDecoは11月頃に加入。初年度の年末調整は書類が間に合わなかった。 ④ e-TAXに力尽きてiDeco初年度の確定申告はできなかった。 ⑤ 今年のふるさと納税のワンストップ制度申し込み済み。 【質問内容】 ① iDecoの年末調整用の書類は毎年間に合わないのでしょうか。 ② ふるさと納税ワンストップ制度申し込み済みで、iDecoの年末調整が間に合わず確定申告をする場合、ふるさと納税分も申請し直し(確定申告で内容記載)になるのでしょうか。 ③ ②が正解だった場合、確定申告を毎年することになるのでしょうか。 ④ 全部年末調整でよろしくやってくれないのでしょうか。 ⑤ 何か楽にできる良い方法があればご教示頂けますと幸いです。

                        • メルカリでの確定申告について

                          メルカリの確定申告について。 当方は会社員として普段は働いており、メルカリでは不要になった雑貨、人形(メルカリで安く買った中古ビスクドール)、アニメグッズなどを売っていました。 一つ当たりの出品金額は、高くても5万以下です(基本は2000円~3000円が多いです)。全て購入時より価格は低く出品しておりました。 例:メルカリにて8万で購入したビスクドールを、メルカリで2万で売った  など… この1年でトータル50万円くらい売れてしまったのですが、購入時より価格が低いものが多く、完全に赤字な状況です。 この場合でも確定申告は必要でしょうか? ※ほとんどのものが2~3年前にメルカリで購入したものを不要になり売っているため、一応購入履歴も販売履歴も残っております。 ※出品頻度は2~3か月に一度、気が向いたときに出品していた感じです。 ※ビスクドールもメルカリで中古で購入していたため、一番高額なものでも8万くらいです。

                        • 年末調整 配偶者 傷病手当受給中 手当金含めるか

                          今年の5月夫が退職しましてそこから傷病手当を受給しております。 そして現在は職についておりません。 そこで質問なんですが、配偶者控除等申告書の【配偶者の本年中の合計所得金額の見積り額の計算】に傷病手当金は含みますか?それとも含まずに今年1月〜5月の給与のみ書くのでしょうか?

                        • 1人親方特別労災保険の経費処理について

                          1人親方(白色申告)です。 特別労災保険料が社会保険控除に当てはまると知りました。 私は年に数回の分納で納めており、月割りにして考えると小数点が出てしまうのですが切り捨ててしまって良いのでしょうか?それとも小数点以下まで含めて正しい数字にするべきでしょうか? 納付方法は口座引き落としで、手数料込みなのですが、手数料も別途月割りで計算する必要がありますか?

                          • 副業で起業したのですが、所属企業にはバレたくない

                            副業で起業したのですが、所属企業にはばれないようにするためにはどうしたらよいでしょうか。 ちなみに独身なので妻の口座を使うのも不可です。

                          • 有名人、インスタグラマーにTシャツ(商品)を提供した場合の仕訳について

                            個人事業主でアパレルブランドを立ち上げ、SNSでの宣伝目的でインスタグラマーにTシャツ(商品)を無償提供着用してもらうつもりなのですがその場合の仕訳はどのようにしたらいいですか? 販売している価格は4500円です。 よろしくお願いします。

                            • アルバイトと業務委託掛け持ちの年末調整について

                              現在夫の扶養に入っており A,アルバイトで85万、B業務委託で10月時点で13万ほどになります。アルバイト先で年末調整をしてくださいとなりましたがこの場合は年末調整して良いのでしょうか? Bの方で個人事業主と青色申告申請を始めた時に出してくださいと言われ 税務署に提出しています。 Aを4月で辞めてBだけにする予定が人が足りず辞めれないまま掛け持ちになってしまったのでどうしらいいのかわからないので教えてください。