6036件中5361-5380件を表示
2021年1年間をフリーランスとして働き(開業届なし)、2022年1月に転職し正社員として働いています。(確定申告は白色の確定申告を提出しました。) 給与から毎月所得税は引かれているのですが、本日予定納税の通知が届きました。 支払い義務はあるのかもしれませんが、会社で毎月所得税引かれています。 こちらは返ってくるものなのでしょうか?
- 投稿日:2022/06/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
5月に開業しました。開業前に事務用品・専門書籍等を購入していたため、開業費として仕訳しようかと思っております。 総額で10万円以下のため、固定資産ではなく消耗品費として計上したいのですが、このときの仕訳の仕方はどのようになるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/06/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
とある商品の口コミサイトを運営しているのですが、 ユーザからの口コミを常時ネット上で受け付けており、 口コミして頂いた方にAmazonギフト券を謝礼として2000円程度渡しています。 Amazonギフト券は、EメールタイプをAmazonのサイトより事業用クレジットで、 都度ユーザに渡す分を購入し、即時にユーザにamazonからメール送信されています。 この場合の仕訳方法を教えてほしいです。 特に疑問に思っているところ ・ネット上にはアンケート謝礼などの勘定科目は、交際費として扱うような記述を見つけました。 しかし、謝礼といっても、サイトのコンテンツを作成して頂いた対価なので、 交際費とは違うなと思いました。 どちらかといえば外注費と考えています。 ・消費税がどういう扱いになるのか 非課税になる、仮払消費税など、情報が多く判断ができずわかりませんでした。 ・ギフト券はEメールタイプで、Amazonで購入と同時に相手に渡すことになり、 手元には残りません。 その場合も、購入時と利用時で分けて仕分けしないといけないのか
- 投稿日:2022/06/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
住民税は、確定申告書の「所得金額」から「所得から差し引かれる金額」を差し引いた「課税される所得金額」に記載された数値を元に計算されないのでしょうか? 届いた納税通知書に記載されている「所得控除額」が、確定申告書の「所得から差し引かれる金額」とだいぶ違っていて、その為前年度より住民税が大きく上がっています。 もし、納税通知書に記載されている「所得控除額」が確定申告書の「『所得から差し引かれる金額』の合計数」と違う場合、確定申告書のどの部分を見ればその数値は分かりますでしょうか?
- 投稿日:2022/06/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在、個人事業主のシステムエンジニアとして準委任契約で企業に常駐(ソフトウェア開発業務)をしています。 社会保険節税にあたりマイクロ法人設立を検討しているのですが、法人事業は個人事業と別業種である必要があるとのことで、下記は別業種となりますでしょうか? 【個人事業主】 従来通り準委任契約でシステムエンジニアとして働く。 【マイクロ法人】 個人でブログ作成・運営、ホームページ作成、iphone・androidアプリの企画開発販売を行う。 こちらは基本的には広告収入がメインとなる予定です。また発注を受けて開発する場合であっても個人事業での契約している顧客とは完全に別になります。 取引先と契約形態が異なっているので問題ないとは考えているのですが、別業種となるか専門家の意見が聞きたくご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/15
- 節税対策
- 回答数:1件
ふるさと納税で自己負担2000円になる上限額を教えてください
会社員と副業の所得があるものです。ふるさと納税すべき額がわからず、困っています。シミュレーションサイトによって結果が異なるためどれを参考にして良いのかわかりません。 ふるさと納税自己負担2000円になる額をおおよその額で良いので、お教えいただけないでしょうか。 下記は計算に必要そうな数値を抜き出し、おおまかな額で記載しています。 ①会社員としての給与(額面) 額面400万 源泉徴収税額10万 社会保険料の金額50万 ②副業の所得 雑所得700万(収益900万、経費は200万) 配偶者あり 子供なし ①②を合わせた手取り額は約1000万円になります。 おおよその数値で良いので、ふるさと納税すべき額をお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/15
- 節税対策
- 回答数:3件
あるプラットフォームにレンタルスペースを3月に掲載しました。キャンペーンの時期であり、掲載のインセンティブとして4,000円の入金が5月末にございました。この場合の経理処理として、雑収入で宜しいでしょうか?また税区分、処理日についても教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年4月より、62歳の母親を同居しており、所得もなかったので、扶養にいれました。 現在はアルバイトを始め約月3-4万の収入があります。 ここで質問なのですが、扶養にいれた事で被扶養者にかかる税負担はどういったものがありますでしょうか? 自分の知ってる知識であると健康保険、厚生年金に関しては人数によって変化はなしと聞いています。 かかる負担についてどういったものとだいたいのかかる金額を知りたいです。
- 投稿日:2022/06/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
主人が病気で入院しました。 2022年分だけ医療費控除をして2023年以降に保険の請求をすれば控除の時に補てん金の入力をしなくて済みますか?
- 投稿日:2022/06/10
- 確定申告
- 回答数:3件
大学2年生でアルバイトを掛け持ちしています。 親の扶養に入っていて、6月の現時点で、このままいくと1年間の収入が103万を超えてしまいそうです。 勤労学生控除を受ければ年間で130万まで稼げると聞いたことがあるのですが、年度の途中で、年間の収入が103万を超えそうだから130万まで制限を増やしたい場合、どうすればいいのでしょうか。 また、扶養に入ったまま103万を超えた場合、親の税金も増えてしまうとありますが、年度途中で130万までの制限に変えた場合、親にはどのような影響があるのでしょうか。この場合も親の収入に対する税が増えてしまうのでしょうか。
- 投稿日:2022/06/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
アフィリエイト収入を雑所得→事業所得に切り替えてよいタイミングについて
2022年5月に開業したのですが、アフィリエイト収入の帳簿づけで悩んでいます。 ブログからのアフィリエイトのため、開業前からぽつぽつと収益が発生していました。開業前の収益は雑所得でいいかと思うのですが、開業した5月の収益は、もう事業所得としても良いのでしょうか? 5月の収益は4月に発生・実現したものであること、収益額が数千円単位であることから、正しい付け方が分からずにいました。 どなたかご教示いただけませんでしょうか。
- 投稿日:2022/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
代表が取引先と2名で会食を行い、ランチ代で1人税込14,000円程でした。 会社として会食の上限は規定がないのですが、弊社の中ではランチ代としては高すぎるため、接待費として受領していいのか、経費申請を拒否する場合、何か根拠があって出来るものか、アドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
令和3年分の給料なのですが、通常1月から12月までの収入が源泉徴収の対象となると思っていたのですが、12月に働いて1月の収入も入っていて103万を超えてしまいました。アルバイト先にお願いしても今更無理と言われました。どうにかできないですか?
- 投稿日:2022/06/07
- 税金・お金
- 回答数:3件
一般社団法人で、扶養控除内で働くパートを雇っています。時給計算で一ヶ月の平均給与は5、6万円くらいです。このような場合でも給与から源泉徴収をするべきなのでしょうか? また、単発でお仕事を頼む方もいるのですが(同じく扶養控除内の方)この場合でも源泉徴収は必要でしょうか?
- 投稿日:2022/06/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
使用済み下着や母乳や靴下などを男性に売れるサイトを使用しています。 ネットでは専業主婦だと48万超えると確定申告が必要と書いてありますが、生活用動産にはならないのでしょうか? 申告が必要なのかよろしくお願い致します
- 投稿日:2022/06/05
- 確定申告
- 回答数:1件
旧社員の方が持つ非上場株式(全体に対する株の保有比率18%程)を、現パート勤務の(経営一族の親族ではない)方へ譲渡する場合、簿価などで譲渡しても特に問題ないでしょうか?配当還元方式が適用されるという認識で簿価で問題ないと感じましたが、注意点などあればお教えください。
- 投稿日:2022/06/03
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:3件
ニッセイの長期定期保険「スーパーフェニックス」半額損金の仕分け
お尋ねいたします。2010(平成22)年に日本生命と契約した「スーパーフェニックス」(半額損金算入型)の仕分けについてです。A社で契約してきたものを昨年末にB社に名義変更しました。B社での仕分けの仕方が分からず困っています。A社とB社とのあいだで保険名義変更にともなう売買契約(?)があり、500万円程度です。その後B社から日本生命への年額払いも発生し50万円程度。それぞれの仕分けの仕方について教えて頂けますでしょうか?
- 投稿日:2022/06/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
■前提 現在、会社員の傍ら副業をしています。 これまで2社副業をしており、1社では請求書に源泉徴収を記載していたため報酬額から源泉徴収分が引かれておりました。 しかし、もう1社は請求書に源泉徴収の項目を入れるのを忘れており、源泉徴収分が差し引かれておりません(5ヶ月分程度) ■伺いたいこと 上記の前提の上で下記について教えていただけないでしょうか。 自身で確定申告をするのが今回が初めてになり理解が浅い部分があって申し訳ないのですが、確定申告は下記の認識でよろしいでしょうか。 1:確定申告の際には源泉徴収額を記載する箇所がある 2:既に副業先(私の場合1社目)が源泉徴収しているのであれば、税金を計算する必要が無いため確定申告の際にその額を記載する →例:副業先が10万円分源泉徴収していたとしたら、私が確定申告の際に源泉徴収欄に10万円と記載する。 3:副業先が源泉徴収をしていなければ、税金を計算する必要が有るため、確定申告の際には何も記載しない →例:副業先が10万円分源泉徴収していなかったとしたら、私が確定申告の際に源泉徴収欄に10万円と記載する必要は無い。 4:今後取るべきアクションは、①確定申告の際に1社目の源泉徴収済の金額のみ用紙に記載する(2社目の未対応の5ヶ月分の金額は何も記載しなくて良い) ②今後は2社目は源泉徴収を差し引いたもので請求書を作り提出する 源泉徴収していなかった場合は違反などが課されるとの記載もあったので、上記の場合はどうなるか心配です。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/03
- 確定申告
- 回答数:2件
現在自宅でクラウドソーシングでデザインの仕事を受けています。昨年度までは48万以下だったのですが、継続案件が増えてきましたので開業届を出そうと思っています。 ①いくら以上なら主人の扶養から外れた方が良いでしょうか? 頑張れば月15万くらいいけそうです。 ②自宅(一軒家)で10時~17時頃まで仕事をしています。電気代など経費で落とせるものは何がありますか? 電気代はどのように計算すれば良いでしょうか。
- 投稿日:2022/06/01
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
いま会社に勤めており(扶養内のパート)、空いた時間でお小遣い稼ぎの為に元々趣味で集めていた化粧品や購入の際に頂いた試供品をメルカリで出品してます。年間20万以上だと確定申告が必要と聞いた事があるのですが、転売目的ではなく元々販売してる金額よりも低く販売している場合でも確定申告は必要でしょうか?試供品は購入の時に一緒に頂いたものなので、全額利益分と判断されるのでしょうか?職場には何らかの形でメルカリでの収入がある事はバレてしまいますか? 質問が多いですが、色々自分で調べてもよく分からず教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/06/01
- 確定申告
- 回答数:2件