スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. スタートアップ支援 Gemstone税理士法人が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

6036件中5381-5400件を表示

  • 車と保険について

    現在会社で車を所有しております。役員が乗っていた車をそのまま会社名義にしたのですが、金額は、新品のタイヤ代(3万円)とディーラーの車の見積もり額(査定1万円)を合計して4万円で会社に売りました。この場合の勘定科目は車両費で良いのでしょうか?また固定資産は関係ないのでしょうか? また、自動車保険にも入りました。1年の契約で月末締め翌25日口座引き落としです。月払いの時の仕訳は毎月月末に未払い、翌25日に銀行から入った、という2つの仕訳で合っていますでしょうか?

  • 在庫管理手法について

    昨年より海外からの食品輸入と自社ECサイト上での販売を開始していますが、在庫管理手法と仕分けの仕方について可能な限り簡便に行うにはどのようにすればよいでしょうか?まだ取扱量が少なく(月間15個程度の販売)、管理負担を抑えた形で処理していきたいと考えています。

  • 社会人サークルの法人化について

    社会人サークルの運営をしており、規模が大きくなってきたため法人化が必要なのでは?と検討しております。 なるべく法人税など税金をおさえられたらと考えているのですが、どの法人形態をとれば安くおさまるでしょうか。 ・利益を目的をしたサークルではなく、SDGsのことなど勉強会を開催して意見交換が主軸となっています。 ・会場代などで、月に1万円前後会員から集めて、経費にあてている(余った分はプールしています。余った分のお金で法人税を支払う想定です) ・会員の中には経営者の方もいるので、話の流れでサービスの紹介を行い、間接的に会員の方の利益が発生することがあります(その方は、利益を発生させるためにサークルに参加しているわけではありません)。

    • 開業の手順について

      登録はさせていただきましたが開業をしていません。 開業にかかわる書類、手順を教えてください。

      • 口座からお金を引き出した時・預け入れたとき

        会社の口座で、引き出したり預け入れることがあると思うのですが、その度に通帳のその部分のコピーをして領収書などと一緒に保管しておくのでしょうか?明細書が出る場合はそれを保管すればいいのでしょうが、出ない場合はどうすればいいのでしょうか? また、売上が入金されたり、自動車保険料などが引き落としされたりするときも、その都度コピーをしておけばいいのですか?例えば売上が5/1に入金、自動車保険が5/3に引き落としの場合、2枚コピーしておくということでしょうか。

        • 12月から開業した個人事業主の確定申告

          2021年の11月までは社会人として働き、退社しまして、 12月8日に個人事業主で開業届けを出しました。 青色申告です。 12月の売上は1万円ほどで、 開業費用は200万ほどかかりました。(設備などです) 2022年の1月から5月までには売上が150万程になりました。 2022年に2021年12月分の確定申告はしませんでした。 収入が少ないので確定申告をしなくてもいいという意見と、収入がなくてもした方がいいという意見があり、錯乱しています。 もう2021年分の確定申告の期限が切れている中で申告はできるのでしょうか?また、確定申告をしない場合、何かペナルティみたいなものはあるのでしょうか。

          • 固定資産税からのマンション減価償却費の算出方法

            高齢の母名義のマンション1室(賃貸しています)につきまして、親に変わり確定申告を行う予定です。これまでの原価償却費の根拠が判らず、契約書など見ましたが、建物と土地それぞれの価格は判りませんでした。また消費税なども判りませんでした。そこで固定資産税から算出してみようと考えていますが、計算方法が判りません。また違う算出方法があるなどアドバイスを頂けましたら幸いです。

            • 開業前の会社からの給与と副業の確定申告の仕方について。

              今年の5月1日で開業したのですが、来年の確定申告する際に〜4/30まで勤務していた派遣会社からの給与と副業の収入をどのように来年確定申告すればいいか分からず困っています。1/1〜4/30までの会社からの収入分(源泉徴収票有)と副業の収入分(20万超)は白色申告し、開業後の分は青色申告する。という認識で合っていますでしょうか? よろしくお願いします。

              • 不動産売買により損失ありの確定申告の必要性

                祖母から不動産の相続がありました。600万分の半分の350万円分が売れました。解体費用に400万かかっています。他に家賃収入などある場合、こちらも併せて申告する必要はありますか?400万は経費処理出来ますか?

                • 個人事業主が個人事業主に払う報酬

                  飲食店経営の個人事業主です。別の個人事業主に報酬を払う場合の必要な手続きを教えてください。

                  • 立替金の領収書につきまして

                    取引企業の仕事で出張をして交通費が発生しました。その際、立替して支払いを行いました。新幹線は領収書、バスなどは、駅スパート(交通費検索)の資料を添付し、企業に提出し、後日、報酬と一緒に振込入金されます。さてそこでご指導頂きたいのですが、領収書原本は企業に提出して手元にはなくなります。コピーなどとって保管する必要はありますでしょうか?対処方法を教えて下さい

                    • 前年度の決算書(freeeで作成)の不備を銀行に指摘されました

                      表題のとおり、借入をしている信用金庫に定期的に決算書を提出しているのですが、 先月提出した前年度の決算書について指摘を受け、正しい数字を知りたいと言われたのですが、当方必要事項の記入だけですので、なぜ違う数字が決算書に載ってしまっているのか分かりません。 指摘を受けたのは、決算報告書内の損益計算書の「当期純利益」と株主資本等変動計算書の「当期純利益」の数字が異なっているということでした。 正しい当期純利益の計算式をご教示ください。

                      • 会社への返金

                        決算が4月末で、仮締めしたら、経費が使いすぎでした。 会社へ50万ほど返却する場合の仕訳(またはfreeeへの登録)方法を教えてください。 (合同会社で、5年目、黒字維持、社員1名です)

                        • 報酬としての消費税

                          下請けですが、業務委託ではなく 報酬として処理いたしますので 消費税は、お支払しません。と 連絡が来ました。 上の会社から、私たちの働いた金額に消費税をもらっていることは 請求書を見て知っています。 ですが、私たちに消費税を支払ってくれません。

                          • 事業復活支援金(個人事業主)事業収入と雑所得あり

                            事業復活支援金(B1の新規開業特定)の申請を行なっております。2020年の確定申告書B(ア)の事業収入と副業で得た雑所得(ク)両方に金額が記載されている場合は、そのほかの所得があったとみなされ個人事業主B1の対象にならないのでしょうか? あくまでも対象は、事業収入のみでしょうか。 恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

                            • 一般社団法人の寄付金収入について

                              非営利型法人の一般社団法人です。ご寄付いただいた現金の仕訳をしています。非営利型法人の一般社団法人 → 収益事業から生じた所得のみが課税対象・寄付金は課税対象外だと知りましたが勘定科目は何が正しいのでしょうか?

                            • 宿泊業の個人事業主5期目です。法人化するにあたって問題点がないか聞きたい。

                              宿泊施設を2店舗運営していて、3店舗目を改装中になります。 3店舗のうち1店舗だけを法人化して切り離そうと考えています。 具体的には個人所有の土地建物を法人へ賃貸して、法人で簡易宿泊所許可を取り直します。 上記方法で問題点はありますでしょうか? また宿泊業に強い税理士の方を探していますので、顧問契約も含めて相談させていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                              • 労働組合費の徴収停止による減税デメリットについて

                                活動資金が余ることになったため、月々のチェックオフでの徴収を3ヶ月停止することを検討しています。労働組合費の徴収を停止することで控除メリットが無くなるのでは?徴収は継続してギフト券での還元がいいのでは?と、組合員より問い合わせがあり、回答出来ずにいます。停止するのと、ギフト券どちらがメリットがあるのか回答いただきたいです。 条件は、 年収500万、扶養2人、徴収組合費3千円/月の場合でお答えいただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

                                • 事業所の切り替え設定をしたい

                                  freee会計の法人アカウントが2つあります。 別々にログインしているのですが、事業所を切り替えるという所に登録すると ログアウトしなくても、アカウントが切り替えられると聞きました。 ヘルプページを見ると、どうしてもアカウント資金作成してしまうのですが どこから登録すると、事業所を切り替えるに表示がされるようになりますか? お手数ですが、ご教授いただけますと大変助かります。

                                  • 銀行からのお付き合い借り入れは必要か

                                    経理担当職員です。毎年、年度末に銀行からの要請で1億円の借り入れをしています。年度明けすぐに返すので金利負担は軽微ですが、銀行の実績つくりのために必要のない借り入れをし、自社の財務諸表を汚すことに抵抗があります。このようなことは世間一般に行われているのでしょうか。断ったっ場合、銀行との関係は非常に悪くなるものでしょうか。因みに年商約15億円で長期借入金はありません。