宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1144件中761-780件を表示

  • 無料招待イベントの交通費、経費にしても良い?

    美容ブロガーをしております。 開業届提出済みです。 コスメの新作発表会に招待いただけることがあるのですが、遠方なので交通費と宿泊費がかかります。 先方から頂けるのはコスメのサンプルだけで金銭のやり取りはありません。 撮影を自由にしてSNSなどで発信してくださいという内容のイベントです。 こちらのイベント、ブログに載せれば、宿泊費と交通費は経費になるのでしょうか? 経費にできるとすれば…ブログが儲かっていなくても経費になるのかが疑問です。SNSに載せるだけでも経費にできるのでしょうか。

    • 顧問税理⼠を変更考えてます

      今の登録データの確認と処理の仕方、経理やったことがないのでサポートしてほしいです。 今の税理士、FREEEいじれないためあんまり相談しにくいです。

    • インボイス制度開始による賃貸家賃を経費としての方法について

      個人事業主です。 自宅とは別で事務所として賃貸しています。 契約は11月から行いました。 インボイス制度が開始したら、家賃の計上はどうしたらいいでしょうか。 何分、分からない事だらけですが、宜しくお願い申し上げます。

    • ECモールでの販売と仕入れ仕訳について

      ECモール上で出品販売しております。商品は卸会社と契約し、ECで注文が入ったら、卸会社に発注して、直接配送してもらっています。この場合の売上と仕入に関する仕訳の起こし方が知りたいです。 よろしくお願いします。

    • 顧問税理⼠を変更考えてます

      FREEEに7月に登録し、一人でなんとか初期設定などをしていましたが、どうして追いつかなくて今期終わるまでに一人でできるようになるのが会社の目標、残りの4・5か月でなんとかFREEEを使える先生と共に今までの登録(以前のソフトの引継ぎ)どうにかしたい。 今の税理士FREEE使えないという点からなかなか力になれてない状態です。

      • アルバイトへの給与額が月3万円の場合、税務署へ源泉徴収は納める必要はないでしょうか?

        知り合いを手伝いとしてアルバイトさせようと思います。 時給1250円の月労働時間が24時間で、月3万円の賃金の予定で進めています。 年間でも36万円となるので、調べたところでは所得税、復興支援金は0円のようでした。 こちらの金額だと、税務署に収める源泉徴収が無いのですが問題ないでしょうか? これから「給与支払事務所等の開設」、「労働保険」と届け出の予定や、 「雇用契約」の作成を行っています。 先行して作業をお願いしているのですが、契約日は調整して届け出予定となります。 先月分を支払おうと思っているのですが、所得税が不明なので支払いできていませんので、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

      • カード支払いで領収書を出してもらった際にクレジット売り上げ票どちらを保存?

        タイトルの通りです。 簡単な質問だとは思いますがネットで検索してもクレジット売り上げ票は領収書代わりに使えるというものばかり出てきてしまって、どちらを保存すればわからなかったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

      • 個人事業主ではないが、業務委託を掛け持ちしている場合の確定申告はどうすればいいですか?

        体調の事情があり、細々と働いています。 お恥ずかしながら、一人暮らし20代で現在、親の扶養に入っています。 会社A 業務委託 月数万程度(今月で契約終了) 会社B 業務委託 月数万程度 会社C 契約社員 月10万程度(一ヶ月ちょっと働いて辞めました) 会社D アルバイト 月数万程度 現在、会社A,B,Dの収入で生活しています。会社Cは合わず辞めております。 ①この場合は確定申告が必要ですか? ②必要な場合は、青色申告か白色申告どちらになりますか? このような働き方は今年からで、確定申告に関しては初心者です。(確定申告をいつすればいいかもわからないレベルです) よろしくお願いいたします。

        • 夫の病気退職後も妻は扶養に入った状態のままでいられるのですか?

          10月末で夫は病気療養のため退職し、今後は傷病手当金を受け取る予定です。まだ受け取っていません。 私(妻)は103万以下のパート勤務をしています。 夫の会社には、先日これまで通り年末調整を提出しています。 この状態(私が103万以下の収入)であれば、今後も夫の扶養に入ったままということでいいのでしょうか? 私の会社の年末調整の申告時の質問に、「配偶者を扶養しますか?」と あった為お聴きしたかったのです。 また夫の受け取る予定の傷病手当金は収入とみなされ、申告しなければいけないのですか? 私の今年含め、今後の年末調整は今まで通りで良いのか、変更点があれば全くわからないので教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

          • 年末調整確定申告など

            高校三年生生です。 私は今年の2月までお惣菜のバイトと5月まで飲食店でバイトしてました。やめてその後6月に新しいバイトをして、掛け持ちとして日払いのバイトを複数していました。103万超えそうです。日払のバイトひとつで20万くらい、もう1個の方で5万くらい またもう一個の方で3万くらい、6月から始めたバイトは25万くらい、飲食店は35万くらいお惣菜の方は6万くらい年末調整はどこにだせばいいのでしょうか?また確定申告や源泉徴収前のバイト先に取りに行かなきゃダメですか?取りに行きたくないです。どうしたらいいですか? また103万超えたとして、いつ税金を払わなきゃ行けないですか? どうかよろしくお願いします。

            • 宮崎税理士に回答をリクエストします。【光熱費の仕訳について】

              電気代の経費計上についてお聞きします。 12月の使用期間が2022年12月2日~2023年1月1日になる予定ですが、 いつの日付で仕訳したらよろしいでしょうか? 12/31(借方)水道光熱費/(貸方)未払費用 1/1(借方)未払費用/(貸方)水道光熱費 または、 1/1(借方)水道光熱費/(貸方)事業主借 皆さんの意見が分かれていて、 12/31派の方は、使用期間は1月1日までだけど12月の使用分なので12/31に仕訳してください。 1/1派の方は、12/31はまだ債務が確定してないので、1/1に通常の仕訳をしてください。とのことでした。 国税局の法第37条《必要経費》関係をネットで見てみましたが、わかりませんでした。  今年の1月に開業をしたのですが、 1/1(借方)水道光熱費/(貸方)事業主借 の仕訳をした場合は今期の電気代は11ヶ月分の経費になりますが、12ヶ月分の経費を入力しなくても大丈夫でしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

              • 法人の開業費は償却資産の届け出必要か

                今年法人開設しました。 法人の開業費を2年かけて償却しようと思っているのですが、なにかしら届け出必要でしょうか。償却資産は届け出が必要のようなので開業費でも必要なのか知りたいです。

              • 個人事業主に振り込まれる報酬が源泉徴収された際の仕訳について

                仕訳する際の勘定科目についての質問になります。 現在は個人事業主として企業と業務委託契約を結び、労働の対価として報酬を受け取っているといった状況です。 また、開業済で、利用している会計ソフトは、マネーフォワードクラウドです。 今回の相談内容としては、企業からの振り込みの際に源泉徴収が引かれた状態で口座に入金される場合、貸方には源泉徴収される前の金額か源泉徴収分の金額とされた後の金額を分けるのか、どちらが正しい等ありますでしょうか? また、その際の勘定科目として売上高(会計ソフトの都合上、売上高のみ選択)にするか、売掛金として記帳するのがいいか、ご教授いただければ幸いです。

              • 13万円のモニターを購入した場合の仕訳について

                13万円のモニターを購入する予定があります。 会計ソフトでの仕訳は「定額法」を選択して、取得方法は「当年度に新しく購入した」取引手段は「事業主借」でOKでしょうか? また、PC等の購入は30万円まで(?)1年で経費として落とせますか? よろしくお願いいたします。

              • 取引先、および勘定科目について

                法人です。記帳の際、銀行から引き出して会社の金庫に入れた場合、つまり現金出納帳で入金となりますが、その際の取引先、および勘定科目はどうなるのでしょうか?給料や消耗品は現金で支払っています。よろしくお願いします。

                • 副業の売り上げが赤字の際の住民税について

                  副業で2・3ヶ月に1回程度、趣味で焼き菓子の販売をしています。売上は仕入れ等の支出を差し引くと常に赤字の状況です。 この場合、売上が20万以下なので確定申告は必要ないと思うのですが、住民税の申告は必要なのでしょうか?

                  • 11月に開業して数万円しか報酬がなければ確定申告は不要ですか?

                    11月中に開業届を出した場合、確定申告は必要ですか? 青色申告できる形で開業する予定です。 私の状況は以下のとおりです。 ・夫の扶養に入っている。 ・今年1年、クラウドソーシングサイトを通して数万円報酬を得ている。 ・来年4月に子どもが幼稚園に入園するためその後少しずつ仕事を始める。 ・夏期休暇中に子どもを幼稚園に預けて仕事をするための手続きが1月末にあり、開業届の控えが必要なため、収益が少なくても開業はすると決めている。 よろしくお願いいたします。

                  • フリーランスでも社保に入れるというオンラインサロンについて

                    個人事業主でも社会保険に加入できるという触れ込みのオンラインサロンを見つけました。まだあまり広く知られていないようですが、どのようなリスクが考えられるでしょうか?

                    • 短期借入金を役員借入金へ

                      今回第6期です。これまで役員個人の資金を使う場合、短期借入金を勘定項目で使用していましたが、今後、役員借入金を使います。これまでに積みあがった短期借入金は、役員借入金へ変更すべきでしょうか?

                      • 期限が来年までのソフトの経費について

                        動画編集ソフトを4万円で購入しました。 一年間ソフトを使用できるシリアルナンバーと、一年間学び放題の動画教材のセットでした。 期限は来年10月なのですが、4万円全額経費に入れてもよいのでしょうか? 消耗品費4万円/事業貸主4万円 ご教示の程、よろしくお願いいたします。