宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1190件中761-780件を表示

  • 受託宅配運送業のインボイス登録は必要でしょうか。

    個人事業主で受託宅配の運送業をしています。取引先より毎月稼働明細的な内容の請求書をもらいます。自分が取引先に対して稼働分を請求しているという書式です。取引先は上場会社なのでインボイス登録をするかと思われますが、自分も登録が必要なのでしょうか?

    • ウーバーイーツの経費について

      メルカリにてウーバーイーツ配達に必要な鞄等を買ったのですが、メルカリには領収書というものがありません。買った時の値段が書いてあるページをスクショしてコピーして保管でも、領収書代わりになりますでしょうか?

    • 会社のPCを、役員が分割払いする場合の仕訳について

      会社のPCを、役員個人の分割払い契約で支払う場合、 ①分割払い契約で、役員の個人口座から引き落としがあるのですが、全額を役員借入金で計上して問題ないでしょうか。 ②合同会社を今年設立した免税事業者ですが、20万円のPCの償却方法は「 中小企業者の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例 」を選択して問題ないでしょうか。 上記2点を教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 副業を扶養内でする場合の所得額について

      私は19歳無職です。 学生でもなく、体調の面からバイトなどもしておりません。 ですが、やはり所得は欲しいと思い、扶養内の範囲で副業を始めるところです。 そこで、月10万円以下、年103万以下という条件より、103万円を12ヶ月で割って、高くて月85,000円だとセーフと思ってます。 ですが、もしもまだ多くても大丈夫ならば知りたいと思い、今回質問をさせていただきます。ぜひ教えてください。 また、もしもボーダーを超えてしまった場合に、必要経費としてごまかせますか? 親の勤め先に、一年間の所得を月別で提出しなければいけません。 さすがに30万円稼いだけど8万円と書く、というのはダメだと思うので、加減を教えてください。 何円までならセーフだとか、ばれてしまうからやめときなさいだとか、安心できる答えが知りたいです。 他の方への回答で、自己判断と書かれているものがありましたが、やはり基準や大まかにでも目安が知りたくなりました。 よろしくお願いいたします。

      • フリマアプリで事務用品を売り、換金せずにポイントを私物に使っている場合の仕訳

        freeeで確定申告の仕訳をしています。個人事業主青色申告です。 フリマアプリで仕事でつかっていたものを売り、 売り上げを換金せずにポイントでフリマアプリ内で私物に使っている場合の仕訳は、 以下でも問題ないでしょうか。 口座・プライベート資金 勘定科目・売上高 取引先・フリマアプリ名 よろしくお願いします。

        • 外注費について

          今から外注を頼んで先にお支払いし、年内に出来上がらなくても経費になりますか?

        • 売上をプラーベート口座に入金した場合について

          4月の売上のみ、プライベート口座に入金し、そのまま事業用や生活費に使用しました。 この時、freee会計ソフトへ「勘定科目→売上」「口座→プライベート資金」にした場合、何か不都合はありますでしょうか?他の売上高と同様に扱われるかが心配です。 その売上から経費として使った分は、経費計上する際に、「口座→プライベート資金」にすることで相殺されるものなのでしょうか?

          • 2期目の合同会社増資について

            役員一人の合同会社を設立していますが、売上が立たず、資金ショートのため資本剰余金として増資をしたいと思っています。現在2期目です。 その場合、銀行口座へ預けず現金金庫への入金の場合、仕訳の勘定科目は「現金」と「資本剰余金」でいいのでしょうか。

            • 個人事業主廃業後、翌年の税金について

              現在個人事業主として納税等行っておりますが来年1月1日より会社に属し給与所得者となるため廃業届を12/31に出す予定です。 この場合、翌年2-3月の確定申告を行うことは認識しているのですが、地方税・所得税などはどのようになるのでしょうか? 現在は個人事業主として支払い書がまとめて県や市から届きそちらで毎月払っていますが、来年からはこれらが給与から引かれる形になるのでしょうか? それともまた払い込み用紙が届くのでしょうか? (個人事業主の場合と給与所得者の場合、地方税も負担が変わりますか?) その他継続して払わないといけないものがありますでしょうか?

            • 決算のスケジュールについて

              NPO法人会計基準で決算をしたく考えています。 (非営利型一般社団法人、収益事業なし) ・12月末決算の場合、決算書の作成はいつまででしょうか? ・以下の項目についてスケジュールは以下の認識であっていますでしょうか?  └支払調書の提出:1月末  └決算書の申告:2月末 ・全体的なスケジュールと、一般的にやるべきことをご教示いただけますでしょうか?

              • 個人事業とマイクロ法人の事業区分けについて

                現在、個人事業主としてライター業をしております。 マイクロ法人を設立する場合、次の業種はライター業とは別事業として認められるでしょうか? 1.広告代理業(サイト運営によるアフィリエイト収入) 2.出版事業(KDPによる電子書籍出版=印税収入) ご教示のほどお願いいたします。

                • 社会保険が適用されるタイミングについて

                  現在、社員1人で合同会社を運営しています。 現在社会保険に加入しておらず、 来年の4月から加入しようと思っているのですが 健康保険・厚生年金保険新規適用届を提出したタイミングで社会保険適用となるのでしょうか?それとも、けんぽなどに申請して受理されて初めて適用となるのでしょうか? もし後者なら予め健康保険・厚生年金保険新規適用届を提出しておいたほうがいいという認識であってますてましょうか?

                  • サブスク方式での広告宣伝費の仕訳について

                    お世話になります。 feeee会計を使っている個人事業主です。 タイトル通りの契約をしました。 初期費用 10000円 月額 20000円 24ヶ月カード払い のような契約です(金額は仮です)。 契約月に初期費用+月額費用をカードで支払い、 カードローン契約は「月額 20000 24ヶ月払い」の部分のみです。 このような場合、色々調べて仕訳を下記のようにしましたが これで合っているか分からないので、教えていただきたいです。 ・契約月 ①借方 広告宣伝費  10000   貸方 カード 10000 (初期費用分) ②借方 広告宣伝費 480000   貸方 カード 480000 (ローン分) ③借方 長期借入金  19000   貸方 カード  20000 (初月分)     支払利息   1000 ・次月以降 ③の仕訳を毎月行う また、期をまたぐ時の仕訳についても教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

                  • 法人化について

                    個人事業主での売り上げが1000万を超えました。 法人化するべきでしょうか。

                  • 消費税、確定申告について教えてください

                    無在庫販売の運営代行業務をしています。私名義のヤフーショッピングで、注文が入ったら私がAmazonで購入してお客様の所へ発送するという業務です。アマゾンでの購入はクライアントのアカウントで相手が支払いをしています。 今年始めていまトータルの売り上げは1000万超えたくらいです。 毎月売り上げの3%を報酬として受け取っています。 消費税について分かっていないので質問ですが、売り上げは私名義ですが、仕入れはクライアント名義の場合どういう計算になりますか? 確定申告の際は3%の報酬を収入として申告するのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですが、教えていただければ幸いです。

                    • 少額減価償却について

                      少額減価償却について教えてください。 事業用で借りている店舗に雷が落ち、入り口の自動ドアが壊れた際に前任者が 少額減価償却 / 現金 として修理代金を処理していました。 前任者に確認したところ、30万円以内なら別に問題ないとのことでしたが、他社所有の設備を直した場合でも少額減価償却を使用しても大丈夫なのでしょうか。 私としては、資産を購入しているわけではないし、固定資産税(償却資産)の一覧に記載されない設備に対して、少額減価償却勘定を使用することにかなり違和感があり、個人的には修繕費勘定で処理するのが良いのではないかと思っています。

                    • 扶養について

                      現在、夫の扶養に入っているのですが、アルバイトで25万円、個人事業で65万円の計90万円の収入があります。この場合は扶養から外れてしまうのでしょうか?また外れてしまった場合は、その年に受けた保険保証等はどうなるのでしょうか?言葉足らずで申し訳ございませんが、教えていただきたいです。

                      • インボイス制度について

                        個人事業主で売上が200万ちょっとしかありません。もともと消費税を請求していません。 取引相手によっては消費税分を支払ってくれるところもあります。そこからインボイス制度登録するかどうかの確認来ました。 インボイス制度登録しないといけないと思いますか。 消費税を請求していない取引先とだけ今後仕事するなら、登録しなくていいですか?

                      • 見込んでいた企業の収益が入らなくなりました。

                        年間契約予定の企業との契約締結と並行して会社設立を行なっておりましたが、先方の経営状況が悪化し、契約締結が半年ほど先送りになりました。 資本金10万円にて設立をしておりますが、設立から収益が見込めない期間が半年ほどできる想定となりましたが、この期間に役員報酬、社会保険などの手続きを進めるべきか、収益が見込めるまでは手をつけないべきか、色々とご意見お伺いできればと思います。 他の企業様とのお取引は引き続き営業を仕掛けるつもりではあります。 よろしくお願いいたします。

                        • 簡易税制度

                          今年の五月に電気工事業として開業したのですがインボイス制度に登録しようと思っています。売り上げは1000万円以下です。簡易課税制度は適用可能でしょうか。簡易課税制度を利用したほうがよいのでしょうか。