zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

367件中321-340件を表示

  • 事業主借の証票書類

    経費をプライベートのクレジットカードで支払った場合、明細などを証憑書類として保管した方がいいのですか?

    • 駐車場工事の経理処理方法について

      駐車場アスファルトの工事を行いました、3か月で3か所行い一つ当たりの費用は10万円以内です。1つ当たりの支払が10万円未満の為資産計上せず修繕費としてもよいのでしょうか。それとも3か所分を合算して資産計上するべきなのでしょうか。

      • 事業用現金

        個人事業主で、事業用口座はなく、全て現金管理しています。 開業してしばらくは、現金支出のみで収入なしです。 freeeの現預金レポートを見ると、開業後しばらくはマイナス残高になってますが、 現金がマイナス残高でのスタートの帳簿で問題ないですか? それとも、支出の資金はどこから捻出しているかを明確にする為、 プライベート資金を、事業用で使ったという解釈ができるように、 プライベート現金を事業用現金にしたという仕分けを、支出の前にすべきですか? そして、収入を得てプラス残高になった時に、現金をプレイべート資金へを戻したという仕分けをすべきですか?

        • 青色専従者について

          青色専従者届け出をしていますが支払い申告書には0円で年2回提出しています。 実際はパートにて外へ働きにでています。 この場合は定額減税の対象外にはならないのでしょうか?

          • 仕訳・勘定科目について

            個人事業主でトレーナー業を営んでいます。 5月から集客サポートを業者に依頼していて 7月12日に5月・6月の月額費用がまとめて引き落とされました。 この場合、 まず買掛金で処理して その後5月6月に分けて外注費で更新・記帳すればよろしいでしょうか? 後払いのケースが初めてなので仕訳方法・正しい勘定科目教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

            • 源泉徴収税の対応方法

              ▪️質問背景 私は現在、個人事業主としてYoutubeチャンネルを運営しており、広告収益を得ています。 今月、初めてクラウドワークスにてYoutubeの動画制作を発注を依頼したんですが、「源泉徴収あり」として案件が進んでおります。 具体的には、請求金額が1,996円、源泉徴収税が204円です。 クラウドワークスでは納品前に仮払いという仕組みがあり、ひとまず源泉徴収税を差し引いた請求金額のみを仮払いしています。 会計ソフトはfreeeを利用しており、請求金額 1,996円を「仮払い」として計上しました。 しかし「源泉徴収税についてはどう対応すれば良いのか」と疑問に思い、相談をさせていただきます。 ▪️質問内容 1.源泉徴収税204円に関して、支払いの対応があると認識しておりますが、合ってますか? 2.合っている場合)誰に対して、どのような方法で204円を、いつまでに、対応をすべきでしょうか? 3.204円の支出はfreeeの会計上、どのような費目で計上をすべきでしょうか? 4.2の支払い対応、3の計上以外に、対応をすべきことはありますでしょうか? 何卒、よろしくお願いいたします。

            • 所得税について

              バイト代を年間103万円に抑えたけど、メルカリで年間約10万儲けが出た場合は合算され、所得税を収めないと行けないのでしょうか?

            • 新設法人の役員報酬について

              今年5月に設立の合同会社での役員報酬に関してです。 5月の報酬は0円、6月も0円、今月7月からは報酬を支払わないと損金算入できないのでしょうか? 8月から支払いを開始しようと考えていたのですが、ご助言いただけると助かります。 よろしくお願いします。

              • 親の扶養に入っている 業務委託でのアルバイト

                親の扶養に入っていて、業務委託という形でバイトをしています。 そのバイト先から、 親の扶養に入っているよね? 扶養に入っている場合書いて貰いたい書類がある と言われました。 何の書類だと予想されますか? 親にはバイトしていることを秘密にしているので親の収入の書類等必要だったらとても困る為質問しました。

                • 記帳依頼

                  10万円の青色申告の記帳もたのめますか?知り合いに聞いたら、記帳代行は65万しか普通やらないってききました

                  • パソコンは本体価格で計上?

                    パソコンを買う場合、本体価格のみで10万以下なら開業費の経費になりますか?消費税を入れると10万円超えてしまうので。また付属品(マウスやソフト等)は、また別に計上して良いのですか?

                    • 商品仕入れ後、販売と消耗品の仕分けについて

                      商品を仕入れ、販売用とお店で使用した分は消耗品としたいです。 どう言う仕分けをすればいいか迷っています。

                      • 個人事業主から法人への貸付の際の経費処理

                        個人事業主である自身が、 自身の経営する会社の運転資金のため(仕入れ費用など)のためのお金を捻出(経営する会社は稼働に乗っていないため売上なし)の場合の個人事業主側の会計処理はどうなりますか? 経費として計上することは出来ますか?

                        • 副業を始めるにあたって不安なこと

                          会社にバレずにフリーランスと言う形で副業をしたいのです。住民税を普通納税にするとバレにくくなると言うのはわかったのですが、今勤めてる会社で年末に収入などを記入する用紙があるんですがそれによってバレることはないのでしょうか? あるサイトでその用紙に副業の収入も書くようにと記載されてたのでお聞きしたいです。

                          • 勘定科目の確認について

                            ・自家用車ですが、事務所通勤や営業で使用している ・休日も使用するが、移動先にてビジネスに携わることもある(バイヤーなので) ・先般、長野に現地調査移動中高速で飛び石によるFG破損修理費35万 ・この処理方法と勘定科目ご教示ください ・合わせて、5月に支払う自動車税や自動車保険の扱いはどうなりますか? 宜しくお願い致します

                            • 開業前に購入した車の固定資産

                              開業前に事業用の車を現金で購入しました 固定資産となるのは、車両本体の価格だけでしょうか?諸経費込の購入価格でしょうか?科目ごとにわける場合、どのように仕訳をするのですか?

                              • 勘定科目の確認

                                バイヤーであるためビジネス上、試食やサンプル購入が必要になる場合があります この場合の、勘定科目をご教示ください

                                • ダンス講師 発表会の音響・照明費用の勘定科目について

                                  ダンス講師(個人事業主)をしています。 先日、生徒さんを集めて発表会を実施しました。 その際に業者へ音響と照明を依頼しました。経費として処理しようと思っていますが、勘定科目は何になるのか教えてほしいです。

                                  • アマゾンプライム会員 諸会費 ポイント払いについて

                                    私は、青色申告個人事業主で、社会や政治経済の研究とネット通販を運営していて、アマゾンプライム会員に加入しています。 アマゾンプライム会員になると、経費となる通販事業に関するビジネス本が早く入手できたり、社会や政治経済の研究や勉強になるような映画やドキュメンタリー番組を視聴できます。 このような場合でも、アマゾンプライム会員費は、諸会費に経費計上できませんか? 後、アマゾンなどでクレジットカード払いで、200円分のポイント割引払いをし、1000円の物を買う時 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1907.htm https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hojin/point.pdf 仕訳例 借方   貸方 消耗品費  現金 1000円  800円      雑収入      200円 で正解ですか? クレジットカード払いなのに、現金扱いですか? ポイントが200円でなく、1000円のポイントがある場合で、実質全額ポイント払いの時、(0円購入)は、記帳義務はないですよね? 詳しい方教えてください。

                                    • 開業費について(開業日後に開業準備で使用したクレジットカードの利用料金が引き落としがされた場合)

                                      今年の5/22に開業しました。 4月から開業準備を始め、5/21までの開業準備費用をクレジットカードで支払いました。 そのクレジットカード利用分が開業日後に口座から引き落とされた場合の仕訳の仕方がわかりません。 また、開始残高の設定ではクレジットカード利用分は未払金として入力すればいいでのしょうか? 開業したてで何もわからず、ご教授お願いします。