zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

367件中1-20件を表示

  • 役員報酬減額について

    2期目に入るが、1期目の業績が芳しくなく取締役の役員報酬を2期目から減額したい。 (従業員数は代表取締役と取締役の 2名) 役員報酬を設定方法とそれに伴う手続き方法、届出が必要なのか知りたい

  • 固定資産台帳に誤って重複登録した資産の削除方法について

    固定資産台帳に、1台しか購入していないにも関わらず、「2024年1月16日取得」と「2025年1月16日取得」と2台パソコンを登録してしまいました。 正しいのは「2024年1月16日取得」のパソコン1台のみで、「2025年1月16日取得」のパソコンは、本来存在しない、重複して登録してしまったものです。 この誤って登録した「2025年1月16日取得」のパソコンを、固定資産台帳から完全に削除するには、どのような手続きが必要でしょうか? 誤って登録した資産の取得日が2025年のため、昨年の確定申告には影響がないという認識で合っていますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

    • 長期バイトと単発バイトを一緒にしたときの確定申告などの問題。

      高校生です、親の扶養に入っています。 長期のバイト(U社)は確実に103万円を超えません。 単発バイトはまだしていませんが、年間で20万円を超えてしまった場合は何かしなくてはいけないのでしょうか? また、単発バイト、確定申告などの問題は学校に連絡されたりする場合はありますか? また、単発バイトをする場合はU社に報告しなくてはいけないでしょうか?

    • 火災保険と地震保険の保険料は、経費として支出に計上可能でしょうか?

      こちらは、個人事業主で、自宅マンションの1室を事務所として使用しています。 今年、マンションの火災保険と地震保険の期限が切れたため、保険期間:5年の火災保険と地震保険に入り直しました。 保険料は、一括納付のため今年5年分を支払いました。 この保険料ですが、家事按分の比率分は、経費として支出項目に計上することは可能でしょうか?

      • 個人事業と法人における理容業務の重複に関する検討

        現在、個人事業主として理容業を営んでいますが、新たに「派遣業務」と「理容業に関するコンサルティング」を行う法人を設立する予定です。 この法人において理容業務も行う場合、個人事業と法人の業務が重複することになりますか? なお、法人では派遣社員が理容業務を担当する予定です

      • 副業で得た収入の記帳について

        副業で得た収入の記帳は必要ですか? そもそも別でしょうか?年間140万程です。よろしくお願い致します。

      • マイホームを建てたいのですが、工務店の経営状況が知りたいです。

        マイホームを建てたいと考えていますが、最近工務店の倒産が多いと聞いて不安です。県庁にて、五期分の決算書のコピーをいただいてきましたが、素人のため内容を見ても完全な経営状況なのかが判断できません。 こうした場合の相談先がわからずこちらで質問いたしました。 愛知県名古屋市在住ですが、オンラインやメールで資料を共有することもできます。どなたか教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

        • 定額減税補足給付金の振り込み先について

          個人事業主です。先日、令和6年度の所得税、市民税・県民税の課税状況に基づいた、上記支給のお知らせが届きました。この振り込み先は、事業のお金の流れで言うと、事業用の口座の方が良いのでしょうか?私的口座でも構いませんか?

          • 共有持分がある物件の賃料や管理費の記帳処理

            夫婦で共有しているマンションを今年から賃貸に出し始めました。税務署に相談したところ、賃料や管理費など、売上と経費は基本的に全て夫婦の持分割合に応じた按分をする必要があるとのこと。しかし賃料の振込は夫婦どちらか一方への振込であり、会計上何らかのつじつまを合わせる必要があります。安直に考えられるのは以下いずれかですが、どちらか、またはこれ以外に妥当な処理がありますでしょうか。 ①賃料の振込について、按分後の金額を手動で登録する ②口座明細通りの記帳をしておき、追って夫婦間の送金を記帳する(この場合、夫婦間の記帳の仕訳は何にするのが良いのでしょうか)

            • 代表取締役個人の持ち家の一部を事業所として使い、法人が同代表取締役個人に賃料を支払う場合の税区分

              表題のケースで、役員個人に支払う賃料(支出)を登録する際の税区分はどのように扱われるのか教えてください。 前提条件としては下記の項目があります。 ・貸主である役員は個人事業主ではない ・借主である個人が代表役員を務める法人は課税事業者 ・役員と法人で賃貸借契約書を交わし、記載する賃料は「税別」と明記している

            • 勘定科目は?

              定額減税補足給付金の勘定科目は?  確定申告は計上した方がいいか 教えてください

              • 知合いに業務を手伝ってもらった際の勘定科目について

                個人事業主で建築関係の工事をしています。 月に数回、知人に手伝いをお願いしており数万円ほど現金を手渡ししています。 その際、金額・名前・住所・作業内容を書いた領収書は頂くようにしています。 勘定科目は外注費で処理していますがあっているでしょか? また、その他しなければいけない処理等あれば知りたいです。

                • 預かり家賃の支払い時の勘定科目

                  マンションの管理をしておりまして、途中まで依頼していた税理士が引継ぎもせずに契約解除されたので困っており、マンションの入居者から毎月預かる家賃をオーナー様に振り込む時の勘定科目は何にすれば良いのかわからずに困っております。ご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。

                • 報酬・料金等の所得税徴収高計算書の書き方について

                  司法書士の源泉所得税を支払う納付書の書き方についてですが、 報酬額 27,000円 登録免許税・印紙税等 10,821円   合計 37,821円 消費税 2,700円 源泉徴収税額 1,735円 請求額 38,786円 以上の請求書なのですが、納付書の「支給額」はどの金額を記載するのが正しいでしょうか?教えてください。

                • 売上確定日と入金日が異なる場合の処理について

                  クラウドワークスなどのサービスで報酬が月2回、もしくは○○円以上になったら出金(振り込みされる)など決まった日に支払われる場合のfreee会計への登録はどのようにすべきでしょうか。 例えば、請求書上の売上確定日は7/31、実際の入金は8/31のような場合となります。

                • 返金について

                  手間請の建築職人をしています。 元請様の依頼で伺った現場で不具合があり、手間代は元請様から正規に頂き、お施主様に返金しました。お施主様からの請求書、領収書はありません。この場合はどのような記帳、勘定科目になりますか教えて下さい。

                  • 簡易課税の区分について

                    当社は プラスチックの破片を仕入れ、それを加工して製品にして取引先に販売しています この場合、消費税の簡易課税の業種でいうと第3種ということでよいでしょうか?

                  • 事務所の賃貸料を創立費に含めてよいでしょうか

                    合同会社設立に当たり、本店の住所を定めるためバーチャルオフィスを賃貸しました。 設立登記に使用するため、設立日前に契約して初期費用(事務手数料のようなもの)と12月分(キャンペーンで3月無料なので実質の契約は15月間)の賃貸料を代表社員である私が支払いました。 これらの費用は創立費として計上して問題ないでしょうか。

                  • 事業用の中古車を購入しました

                    請求書の明細の中に リサイクル料 9210円 非課税 がありました。 この項目の勘定科目を教えてください。

                  • カーポートの経費について

                    個人事業主で配達業をやってます。自宅にカーポートを設置する予定です。仕事では、1台しか車を使ってないのですが、プライベートの車の分も含め、2台用のカーポートを設置します。この場合はどのように、フリーに経費として、登録したらよろしいでしょうか?ご教授いただけますと、幸いです。

                  1~20件 / 367件