344件中1-20件を表示
初めまして。 友人がフリーランスで働いており、私は会社員です。 友人とご飯に行く際や、旅行の際のホテル代の支払いの際、割り勘で支払ったのに、友人が領収書が欲しいと言います。 これは正しいことなのでしょうか。 領収書が欲しいのなら、1名分の金額でもらうべきではないのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/29
- 確定申告
- 回答数:2件
フリーランスのランサーズ報酬に関するfreee記帳方法と税務処理についてのご相談
私は個人事業主として活動している者です(免税事業者、インボイス未登録)。現在、freee会計を使用して帳簿をつけており、主な収入源のひとつがクラウドソーシングサイト「ランサーズ」です。ランサーズを通じて受領した報酬のfreee会計への記帳方法および税務処理について、下記の具体例に基づき、正確な入力方法をご指導いただきたいと考えております。 【収入】売上 550円(消費税区分:対象外、勘定科目:売上高) 【支出】システム手数料 91円(支払手数料、対象外) 【支出】源泉徴収 51円(事業主貸、消費税区分:対象外) 【入金】408円(普通預金) このような入力で宜しいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
会社員で3月から強迫性障害により休職している者です。 給料がないのに完全な依存でトレカのコレクションや身内で遊ぶ、SNSでゲットしたと自己承認欲求を満たす目的としてカードパックやシングルカードを毎週のように購入。 また、1月に1回店舗オリジナルのパック数千円から1万ほどの物をラストワンのカード欲しさに10万以上多量に購入しています。 この時口座や手元にあまりお金がない不安から不要になったカードを毎週のように買取に出してしまっているのですが、確定申告は必要になってくるのでしょうか。 10万を超えるような高額カードはなく、利益も出ていません。 レシートもすべてではないですが、大半は保管しています。
- 投稿日:2025/07/26
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主です。 事業とは関係がありませんが、金融機関でNISA口座を開設したところ、キャンペーンとして500円の振込がありました。 この振込はどの所得で申告したらいいのでしょうか。 検索して調べても「単発取引だから一時所得(継続購入など数量に応じた取引なら雑所得)」とする税理士先生もいれば、「雑所得として申告が必要(な場合がある)」とする金融機関の案内もありわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/26
- 確定申告
- 回答数:2件
表題の以下二つのケースにおける確定申告の要否についてご回答いただけると、ありがたいです。よろしくお願いいたします。 ①母の死去に伴い、生命保険金を200万円受け取りました。なお、その他の遺産相続はありません。 ②自身の生命保険を解約しました。払込保険料の合計額は約480万円、受け取った金額は約320万円です。
- 投稿日:2025/07/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
介護施設の大規模改修を予定しています。 約1億円の法人持ち出しがありますが、減価償却期間はどれくらいで設定すれば良いでしょうか? 償却については現在当施設では月に10Mの黒字があり、そこから賄おうと思っています。
- 投稿日:2025/07/24
- 法人決算
- 回答数:3件
昨年7月に合同会社で創業して、初めての確定申告です。売上高は1000万円以下なので免税事業者に当たると思いますが、マニュアルに沿って消費税申告書を作成すると納付書も含めて税額がしっかり記載されるのですが、このまま申告して問題ないでしょうか?何か間違っているかもしれないと思い質問させて頂いております。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/07/23
- 確定申告
- 回答数:4件
ビルメンテナンス業をしている会社ですが、 取引先の現場で清掃作業時に使用した薬品(洗剤等)の勘定科目は 売上原価(消耗品費)として処理するという認識で良いでしょうか。
- 投稿日:2025/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
現在BSの合計が5000万程度、法人利益毎年1000万程度の1人会社を経営しています。 役員貸出金について、例えば1000万程度恒常的にあると、異常とみなされやすかったりしますでしょうか。それともよくあることなのでしょうか。
- 投稿日:2025/07/21
- 税務調査
- 回答数:3件
ここ最近 税理士でない方がネット上で記帳代行と合わせて 税理士のみができる税務業務を請け負ってしまっている ケースがかなりでてきているようです 税理士の方々はそれをご自身所属の 税理士会などで報告する形かと思われますが 我々一般人が非税理士についての違反行為を報告する場合には どこへ報告したらよろしいでしょうか。 各税務署に今月2025.7より 新しく税理士事務専門官という役職が設置されたようですが 各税務署の税理士事務専門官の方に その旨お伝えする形でよろしいでしょうか。 その他、 他に何か非税理士がいることを 報告する良い方法などございましたら お知らせいただければ幸いです。
- 投稿日:2025/07/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人口座から別の法人口座へ資金移動したのですが、勘定科目が適当なものが表示されません。なにを入力すればいいですか?またそな差異振込手数料880円の処理はどうすればいいでしょうか?
- 投稿日:2025/07/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今私は下記の状態なのですが、世帯分離することにより国民健康保険料は軽減されますか? また、世帯分離によるデメリットはあるのでしょうか ・30代独身実家暮らし ・アルバイト勤務で年収103万以下 ・国民健康保険加入 ・世帯主:母(社保加入していて私より収入多い) ・扶養には入ってない
- 投稿日:2025/07/18
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主4年目になります。 売上の管理について質問です。 売上は全て現金の手渡しでもらっていて、経費以外は生活費や貯金にしています。 そのため今まで全て手元で管理しており、(生活費等は事業者貸で処理してます)銀行口座を使用していなかったのですが売上は一度銀行口座に入金して形に残し、その後また出金してから生活費や貯金に回したりした方が良いのでしょうか?? またその場合の帳簿上の処理の仕方をおしえてほしいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/07/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年の、三月に退職し個人事業主になります。 前職の源泉徴収で12月分(1月支払い)から3月分(4月分まで)入っています。 確定申告をするときに、前職の源泉徴収と今年の4月から12月までの個人事業主としての売上で確定申告するのでしょうか? 今年、支払われた給料と確定した売上の合計でしょうか?
- 投稿日:2025/07/15
- 確定申告
- 回答数:4件
この度、耐震補強設計料を3,000,000円程支払いをしております。 この分の減価償却の科目は、建物附属設備(定額法)で計上をしようと思いますが、 耐用年数は、15年で宜しいのでしょうか。 ご教授お願い致します。
- 投稿日:2025/07/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業をやっている者です。 今年支払った「消費税と個人事業税」が多かったため、 「租税公課」の金額が大きくなり、収入と差し引きするとほぼ0円に近くなりそうなのですが、 それに加えて寄付金控除・社会保険料控除(国保)・IDECOの控除も例年よりかなり多くなりそうです。 ですが収入が0円ということになってしまえば、これら控除の金額は全く引くことができず税金対策ということに関しては無駄になってしまうのでしょうか。 何かを来年に計上するとか、対策はないものでしょうか。
- 投稿日:2025/07/13
- 節税対策
- 回答数:1件
社会保険の扶養についてお伺いしたいです。 社会保険扶養の条件は年間130万未満(月額108,333円)だと思いますが、1ヶ月だけ108,333円を大幅に超えてしまっても 年間130万未満でしたら 扶養は外れないでしょうか?
- 投稿日:2025/07/12
- 税金・お金
- 回答数:1件
複式簿記の記帳についての質問です。 ネットショップで材料を仕入れる際、支払に銀行振込を選択した場合の仕訳について教えていただきたいです。 【例】 1月15日にネットで3,000円の材料を銀行振込を選択して注文 17日に口座から3,000円振込をした 18日に材料が発送された この場合の仕訳は 1/15【借方】仕入高 3,000 【貸方】買掛金3,000 1/17【借方】買掛金 3,000 【貸方】普通預金3,000 になるのか、 1/18【借方】仕入高 3,000 【貸方】普通預金3,000 の一行で処理するものなのか、どちらが正しい仕訳方法でしょうか? ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/07/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
家賃を家事按分で支出計上する予定なのですが、口座引き落としで領収書がありません。 通帳の記帳欄のコピーを代用としてもよいでしょうか? より良い方法、または、記帳欄の横や取引登録の備考欄にメモとして記載しておくべきことなど補足事項があればご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/07/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
前期繰越に3200万円超の「その他」項目が計上 - 記憶にない金額の処理方法は?
freee会計を利用しています。2024年1月1日付けの前期繰越に、「その他 32,612,280円」という項目が計上されていることに気づきました。 この金額について以下の点で困惑しています: 1. このような大きな金額を繰り越した記憶がありません。 2. 「その他」という曖昧な科目名で、内容が不明確です。 3. この金額が正しいのかどうか判断できません。 このような状況で、以下についてアドバイスをいただきたいです: 1. この金額の正当性をどのように確認すべきでしょうか? 2. もし誤りである場合、どのような修正手続きが必要でしょうか? 3. この問題が過去の確定申告に影響を与える可能性はありますか? 4. 今後このような問題を防ぐために、どのような点に注意すべきでしょうか? ご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/07/09
- 確定申告
- 回答数:2件