325件中1-20件を表示
前期繰越に3200万円超の「その他」項目が計上 - 記憶にない金額の処理方法は?
freee会計を利用しています。2024年1月1日付けの前期繰越に、「その他 32,612,280円」という項目が計上されていることに気づきました。 この金額について以下の点で困惑しています: 1. このような大きな金額を繰り越した記憶がありません。 2. 「その他」という曖昧な科目名で、内容が不明確です。 3. この金額が正しいのかどうか判断できません。 このような状況で、以下についてアドバイスをいただきたいです: 1. この金額の正当性をどのように確認すべきでしょうか? 2. もし誤りである場合、どのような修正手続きが必要でしょうか? 3. この問題が過去の確定申告に影響を与える可能性はありますか? 4. 今後このような問題を防ぐために、どのような点に注意すべきでしょうか? ご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/07/09
- 確定申告
- 回答数:2件
事業用にパソコンの購入を検討しているのですが、2点質問させてください。 1. 送料を合わせると30万円を超えてしまうものがあるのですが、その場合少額減価償却資産の特例は適用できませんでしょうか。 2. 延長保証への加入を検討していますが、パソコンの購入代金と延長保証の加入代金は合わせて少額減価償却資産の特例に適用するのでしょうか。それとも別々に経費として計上して良いのでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
7/7に開業届を出した個人事業主(副業)です。3月より事業を実施、幸いにも収入が続いており、経費登録、確定申告をするようにしました。7月に事業継続目処が立ち、開業届を出したため、青色申告は不可であり、白色申告は適用であり、開業届も白色申告で出しましたが、間違ってないでしょうか?
- 投稿日:2025/07/07
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
会社員の副業で妻(個人事業主)個人の銀行口座を利用可能ですか?実質所得者課税の原則が適用されるのでしょうか?
私は会社員をしつつ、副業でヤフオクで販売を行っています。 現在、妻は個人事業主です。 ヤフオクでの売上は今まで、私のアカウントで販売していたのですが、アカウントが使えなくなりそうなため、妻のアカウントを使用する予定です。 その際に売上は妻の個人の銀行口座に入ることになりますが、その売上をそのまま妻の口座に置いておくことは問題ないのでしょうか? やはり、私の口座に振替を行うべきなのでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/07
- 顧問税理士
- 回答数:3件
税理士へのご相談内容:高額所得の税務と節税対策(個人事業主 vs 法人成り)
6月より日本法人を持たないイスラエルの海外企業とコンサルティング契約を結び、個人事業主として活動を開始しました。年収は2,000万円以上となる見込みです。会社は買収・解雇が頻繁な業態で、上場予定はありません。今まで会社員で税務知識が乏しいため、年末および来年に向けた税務準備、特に節税対策を最重視しています。 現在の状況とご相談内容は以下の通りです。 1. 事業内容と所得: ・日本法人を持たない海外企業(イスラエルの会社)とのコンサルティング契約(業務委託)。 ・会社は上場予定はありませんが、買収や解雇などが頻繁にある業態です。 ・年収は見積もりで2,000万円以上となる見込み。 ・今年6月からの転職のため、今年の収入は満額ではありません。 ・10月に書籍の出版を予定しており、少額ですがここからも収入が入る見込みです。 2. 既存の資産・所得: ・ローンや借金はありません。ただし、個人的に親から借入をしているものがあります。 ・太陽光発電設備を2基所有しており、これまでは関連費用を確定申告していました。現状は多少の赤字になっており、その額を毎年申告しております。 ・ふるさと納税やiDeCoは継続して行っています。 ・独身です。 ・これまでの確定申告は自身で行っております。 3. 節税に関するご相談(主要議題): ・最も重視しているのは節税です。 ・不動産投資は、多額の借入や手間を要するため、今回は検討しておりません。 ・個人事業主として活動を続けるべきか、あるいは法人成り(法人化) を検討すべきか、税制面・節税面から見てどちらが有利か、ご意見を伺いたいです。 ・法人化する場合のメリット・デメリット、具体的な手続きや最適なタイミングについても知りたいです。 ・その他、年収2,000万円以上の個人事業主(または法人)として活用できる具体的な節税策があれば、ぜひご教示ください。 まずは現在の状況を整理し、今後の税務対策の方向性を定めるため、一度ご相談させていただきたく存じます。
- 投稿日:2025/07/05
- 節税対策
- 回答数:2件
過去の経費処理に不安があり、法人化と修正申告の可能性を相談したいです
フリーランスとして複数年活動していますが、経費処理がかなり雑で、過去数年分にわたり修正申告が必要になる可能性が高いと感じています。 売上規模は年900〜1000万円ほどで、全て申告はしているものの、飲食費やネット通販などを広く経費にしており、税務調査が入れば大きな追徴になるリスクがあります(2000万円ほどになるかと想定)。 一方で、現在の手元資金は100万円程度で、高額な車や住宅ローン(自宅7000万円)を抱えており、追徴が一括で来ると支払えません。 このような状況を踏まえて、 今後マイクロ法人を設立して税務リスクを整理しつつ 修正申告をどこまで行うべきか 最悪の場合の分納など含めた対策 を一緒に考えていただける税理士の方を探しています。 これまでの会計を悔いており、今後ちゃんとやりたい思いがあり、現実的な対応策を冷静に伴走してくださる方にお願いしたいです。
- 投稿日:2025/07/04
- 顧問税理士
- 回答数:3件
店舗を持たずの出張フットケアのため、カフェなどで仕事をする場合があります。 その際の飲食代などは経費になるのでしょうか? その際、レシートでに領収書と記載がありますが、改めて領収書をいただく必要などありますでしょうか?
- 投稿日:2025/07/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
事業所得、売上0で経費のみの申請と次粘度への赤字繰り越しは可能か
今年より、本業(給与所得)+副業(事業所得)を行うつもり ・開業届+青色申告申請済(どちらともに今年の1月に完了) ・事業所得分の備品を購入済み でしたが、取引先の手違いで副業がアルバイト(給与所得)扱いになっておりました。 来年度より事業所得に変えてもらう方向で話はまとまったのですが ①この場合、今年度の確定申告は 「本業で年末調整→自身で確定申告(給与所得の追加+事業所得(青色)の追加)」でよろしいでしょうか? そもそも事業所得の予定が給与所得になってしまったので、今年度は売り上げ0円、準備はしていたので経費のみ申請になりますがよろしいでしょうか? ②もし①が可能な場合、この経費(負債?)は次年度へ赤字繰り越しが可能でしょうか?
- 投稿日:2025/07/03
- 確定申告
- 回答数:2件
最近個人事業から法人成りしました 個人事業のときは所得税が天引きされて入金されていましたが、法人で受け取る場合は源泉徴収が不要なことは理解しています しかしちょうど切替のタイミングで法人の売上なのに所得税が天引きされて入金になりました 質問 実務的にはこのような場合はどのようにするのが一般的でしょうか? 相手に天引き分を請求しようかとも思うのですが、相手が手間になるかなと思い 現実的なのは、法人の申告の際に所得税額控除?で調整しようかなと思うのですが そのようなやり方は一般的でしょうか
- 投稿日:2025/07/01
- 法人決算
- 回答数:3件
美容室を営んでいる法人なのですが、代表役員である美容師の自分が肌が弱く、皮膚科への通院投薬は仕事上定期的に必要な行動なのですが、経費に算入出来ますでしょうか? また出来る場合は福利厚生費で宜しかったでしょうか?
- 投稿日:2025/06/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
YouTubeとブログでガジェットのレビューをしています。 レビューで使用した不要なガジェットは売却したいのですが、どのように売却するのが良いでしょうか。 フリマサイトの場合、Yahoo!フリマを使用しているのですが、複数アカウントでの運用はできないようで、プライベートアカウントでの売却になると思います。 また、古物商の許可は必要でしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/28
- 税金・お金
- 回答数:3件
ヨガのインストラクターです。 肩が動かなくなってしまったのと、捻挫で、接骨院に通っています。 肩は仕事の影響もあるかもしれないですが、原因は仕事とははっきり言えません 捻挫は転んだので仕事とは関係ないです。 日常生活に支障はないですが、仕事に支障があるため通っていますが、健康管理費として経費にできるのでしょうか? その場合、接骨院であるため、一部が保険適用になっているのですが、 それだとだめとかありますか? 領収書例 ①保険分合計4706円 ②一部負担金1410円 ③保険外17490円 領収書金額 ②+③=18900円
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会社を設立した時に法人に役員二人で5000万円(一人2500万)を貸し付けていました。 貸し付けた残高については毎年一定額を会社の口座から個人へ返金していたのですが、今期末に貸し付けの残高を確認すると、役員A 2000万 役員B 500万円の残高になっていました。 本当なら一人1250万円ずつの残高になっていないとおかしいと顧問税理士に相談したところ、来期末で残高を調整すると言われました。このような貸付金の残高調整は行っても問題ないのでしょうか。個人間の残高の変更になるので後から問題になるような気がして質問させていただきました。
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
友人のツテで年間90万円ほどの仕事をしています。仕事はこれのみです。 毎月給与明細が送られてきており、月88000円以下ですが扶養控除等申告書を未提出のため源泉所得税も3.063%引かれています。 雇用形態はパートになると思うのですが、年末に「源泉徴収票」を求めると、「支払い調書」がきます。 これは確定申告で給与所得で提出していいのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/24
- 確定申告
- 回答数:3件
定借テナントからの賃料収入を計上する勘定科目を教えてください。
中間家主として一部の区画を外部のテナントに定期借地借家契約で貸しているのですが、毎月の賃料収入を計上する勘定科目を教えてください。こういうケースってたくさんあると思うのですが、なぜか既定値の勘定科目に入っていないので質問しました。
- 投稿日:2025/06/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
合同会社を4月に設立いたしました。 1 パソコン50万円やソフトウェア50万円・机や椅子などの購入費用を開業費として一括処理できますか。 2 固定資産として個別に計上すべきでしょうか。 3 2の固定資産として計上する場合、領収書の日付が登記日以前となりますが処理上問題ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
二輪自動車販売修理業です 自店にてリコールや保証修理を行い、メーカーから販売店に支払われる修理工賃は何の科目で仕訳けてよいかわかりません
- 投稿日:2025/06/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
個人所有の撮影機材の使用料の請求に対し、源泉税はかからないのでしょうか。
映像制作会社の者です。 会社が請け負った仕事で、個人事業主のカメラマンに撮影を依頼。 カメラマン個人の所有する撮影機材を使用し撮影を行った。 その後、ギャランティ名目の請求書 と 機材使用料という名目の請求書 の2通が届きました。 撮影機材使用料という名目の請求書の処理は源泉を引かずに支払う という認識は正しいのでしょうか。
- 投稿日:2025/06/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2月に1人合同会社を設立、社会保険は3月10日に資格取得しています(freee会計と付帯の人事労務ひとり法人プランを利用中)。 役員報酬は15日締当月25日払のため3月25日からの予定でしたが、4月からに延期したいと思います(源泉徴収税納期の特例申請はしています)。気をつけることはありますか? また、社会保険料はすでに発生しているので3月は給与明細がマイナスになります。これを翌月分の役員報酬から控除することは可能でしょうか? 事務的にはどのようにしたらよいでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、お教えいただければ幸いです。
- 投稿日:2025/06/19
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
個人事業主です。本業とは別に、私所有の不動産物件で、年間2百万円の賃貸収入があります。この物件の募集、契約、管理、賃貸料入金管理の一切を配偶者に委任しており、賃貸契約者も配偶者です。この不動産収入を、配偶者が税務申告する場合の注意点を教えてください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/18
- 確定申告
- 回答数:4件