zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

418件中1-20件を表示

  • 振替伝票機能での「借方:広告宣伝費」の時の「貸方:???」は?

    2025年はプライベート資金で登録しています。 注文が入ってからの受注生産制です。 1枚のレシートで材料を1万円分買ったとします。 この材料費の内訳は (商品製作をする為、webショップに掲載する為の)試作品1点分 5000円 と、商品1点分 5000円 の、  計 2点分 です。 この場合、税理士の先生より、下記のように処理をする。と伺いました。 材料購入時  仕入高 試作品制作時 広告宣伝費/他勘定振替 決算時    商品/期末商品棚卸高(売れ残っている分) freeサポートにやり方を質問したところ、 振替伝票機能では、借方と貸方をそれぞれ任意の勘定科目を選択のうえ、 ご登録を行うことが可能でございます。 そのため、振替伝票機能では、「借方:広告宣伝費」を入力のうえ、 貸方に別の勘定科目を入力することで、税理士が指示した仕訳を計上することが 可能となるかと存じます。 という回答でした。 「借方:広告宣伝費」の 相手科目として入力する勘定科目は何を入れれば良いでしょうか? ご教示、よろしくお願いいたします!

  • メルカリの売上金について

    メルカリの売上金は扶養控除額の内に含まれるのですか?

  • 勘定登録のエラーについて伺いたい。

    本年の4月より個人事業主として活動をしております。 業務の一つとして、専門学校「文化服装学院」で非常勤講師として授業を担当しており、個人契約の形でお仕事をさせていただいております。 毎月の支給額については、契約上「個人契約」となっていますが、支払われる金額は源泉徴収などの控除がされた後の金額です。 freee会計でこの取引を登録する際に、以下のように処理をしてみたのですが、エラーになってしまいました。 ●控除前の金額を「売上高」として登録 ●控除された金額(源泉徴収分など)を「預り金」として登録し、「厳選徴収税」のタグを付与 上記の方法だと正しく反映されないようで、どのように登録すればよいのかが分からず困っています。 個人契約で源泉徴収がある場合の正しい登録方法(仕訳や勘定科目の設定など)について、教えていただけますでしょうか。 ちなみに同じ書面内に記されいる、交通費の支給も別途登録が必要でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 運送会社のトラックの法定耐用年数

    独立して個人で運送会社を始めました。 9,000ccのトラックを購入したのですが法定耐用年数は5年でよいのでしょうか。 下記の国税庁のサイトを参考に5年ではないかと考えています。 運送事業用・貸自動車業用・自動車教習所用のもの   大型乗用車(総排気量が3リットル以上のもの)5年   被けん引車その他のもの 4年

    • 消費税、免税事業者・課税事業者につきましてご質問

      例えば: 1期:売上 900万円 2期:売上 1,100万円 3期:売上 1,200万円 4期:売上 1,300万円 この場合、私の理解では: 1期・2期は新設法人の特例により免税事業者 → 消費税の納付義務なし。 2期で売上が1,100万円となったため、4期から課税事業者に転換。 3期は基準期間(1期)が900万円のため免税。 4期は基準期間(2期)が1,100万円のため課税事業者となり、この期から消費税を納付する。 4期の場合、つまり、2期の売上1,100万円に対する消費税を「4期に納付する」ということではなく、4期の売上1,300万円に対して消費税を納付する、という理解なのですが、正しいでしょうか。 4期から課税事業者となり、4期の消費税対象は2期前の「2期:売上 1,100万円」の10%の消費税110万円ではなく、「4期の売上 1,300万円」に対した10%の消費税130万円を5期に納付する。ということで間違いないでしょうか。

    • 税金について

      今はニートでフリーターを目指している22歳です。 今現在は扶養に入っておらず、国保に加入しているのですが、バイト先の社会保険に加入する場合、手取りの面でなにかデメリットはありますか?

      • 借り入れ資金の返済内訳方法について

        squareというモバイル決算サービスから借り入れをしました。 返済は、毎日の売上の13.25%が自動的に差し引かれ、残りの金額が口座に入金される形になります。 その時の勘定科目や13.25%の金額などの内訳方法を教えてほしいです。

        • トレーディングカードゲームの税金について

          私はカードゲームのプレイヤーなのですが、フリマサイトで不要なカードを出品しています。 件数が積み重なり利益が20万円を超えそうなのですが、20万円を越した場合は課税対象となるのでしょうか? 申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。

        • 開業前に購入した道具や備品などのfreeeでの登録方法につきまして。

          開業前に購入した道具や備品のfreee会計での登録方法について教えていただきたいです。 freeeのAIチャットサポートで問い合わせたところ、開業前の仕入れは「取引入力」が不要とのことでした。 そして、これらの費用は開業費として一括で合計金額を登録しなければならないとのことですが、この場合、10万円以下の道具などの合計金額が100万円以上になっていると、一括で経費計上出来ないと思います。 解決策はありますでしょうか?

        • 市民税と県民税について

          ひとり法人と申告を契約し決算書の提出をしようと思いますが、市民税と県民税の申告が出来ません。なにかいい方法があれば教えてください。

          • 業務委託の税金について

            業務委託で1年間で240万円程の収入があります。源泉徴収10万円を含みます。 この場合にかかる税金を大体でいいので教えて下さい。 あまりに税負担が重い場合は扶養内に抑えて働こうか検討しています。

          • 業務委託費の経費について

            私は 本業サラリーマンで(給与所得) 副業はwebマーケティング(業務委託費)をしています。 副業を会社にばれない為に普通申告で確定申告予定で、webの仕事で経費を ・家賃 ・水道代 ・電気代 も入れたいので質問なのですが ①楽天ポイントで水道代や電気代を支払いにしているのですが、ポイント支払いは  経費にできないでしょうか? ②普段の接待交際費の飲食でも、楽天ペイにチャージしているポイント支払いにしてますが  経費にできないでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。

            • 学生アルバイト所得税控除について

              アルバイトをしている大学生です。月によって稼ぐ額に差があり、年間の所得税が課される上限には達していません。しかし、月で88000円以上稼ぐと所得税が控除されています。去年も引かれていました。バイト先で年末調整をしてもらって、書類もきちんと書いているのにこの所得税が返ってこないのは普通のことなのでしょうか。

            • 仮縫い用生地の勘定科目は?

              2025年は プライベート資金で登録しています。 アパレル製品の企画、製造、販売です。 仮縫い用の生地の勘定科目は、「消耗品費」で合っていますか? 仮縫い用の生地は、商品や販売する事には、出来ない物です。 お忙しい中、恐れ入りますが ご教示よろしくお願いいたします。

              • 会社から役員への食費補助について

                福利厚生で食費補助が3500/月まで認められると思いますが、役員のみの会社でも適用可能でしょうか。

                • 正社員の美容師から業務委託になる際手取りでいくら稼いだらペイ出来るかを知りたい

                  初めまして。笹山 正と申します62才美容師です。 今は正社員ですが業務委託の方向性を考えています。業務委託になったら手取りでいくらくらいの収入があれば今の正社員の給料をペイ出来るのかをお尋ねしたいのです。家族構成は妻と2人で妻は私の扶養に入っています。 社会保健から国民保健に変わったり支払い額がいくらくらい変わるのかの算出方法がわからず困っています。 その他正社員から業務委託になった場合の保健などの支払いを今と比較してどれくらいの金額になるのか?そこが知りたいです

                  • 青色申告65万円は、合計所得に、含まれないのですか。

                    青色申告しています。この度、扶養から外れるという連絡が主人の会社から来ました。その計算方法が、青色申告特別控除65万円が、マイナスで入っていなかったので、そちらの方の考え方をお聞きしたいです。所得合計に、青色申告特別控除額は、含まれないのですか?

                    • freeeのプランについて

                      今年度からfreeで青色申告をする予定なのですが、使いこなせるか不安があります。 初めての青色申告の場合、スタンダードプランで事足りるのか プレミアムプランで電話サポートで聞きながらした方が良いのか 相談したくご連絡致しました。 返答の程、宜しくお願い致します。

                    • YouTubeの売り上げを会計ソフトに登録する際に、売上の明細のようなものも登録するべきなのか?

                      会計ソフトの自動で経理の「ファイルを添付」には何を添付するのが適切ですか?

                    • 専業主婦からのはじめての個人事業主。開始残高の設定について

                      (ネイルの自宅サロン)ずっと趣味でやっていたのである程度もう環境や道具は揃っている状態で、開業届を出しました。 スライドするような感じなので、新たに大きくかかった費用はありませんし、使用するものは全て10万円以下です。 パソコンだけは高額ですが、購入から10年以上経っています。 開始残高についてもまだいまいちよくわかっていないような状態での質問で申し訳ないのですが、現在も扶養に入っていて生活はできるため、最初利益は出なくても、経費は売上でまかなえると思い、特に運転資金の用意もありません。 このような場合の開始残高の設定は、事業で使う道具などのだいたいの相場金額を合計したものになりますか?

                    1~20件 / 418件