397件中81-100件を表示
最近個人事業から法人成りしました 個人事業のときは所得税が天引きされて入金されていましたが、法人で受け取る場合は源泉徴収が不要なことは理解しています しかしちょうど切替のタイミングで法人の売上なのに所得税が天引きされて入金になりました 質問 実務的にはこのような場合はどのようにするのが一般的でしょうか? 相手に天引き分を請求しようかとも思うのですが、相手が手間になるかなと思い 現実的なのは、法人の申告の際に所得税額控除?で調整しようかなと思うのですが そのようなやり方は一般的でしょうか
- 投稿日:2025/07/01
- 法人決算
- 回答数:4件
美容室を営んでいる法人なのですが、代表役員である美容師の自分が肌が弱く、皮膚科への通院投薬は仕事上定期的に必要な行動なのですが、経費に算入出来ますでしょうか? また出来る場合は福利厚生費で宜しかったでしょうか?
- 投稿日:2025/06/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
YouTubeとブログでガジェットのレビューをしています。 レビューで使用した不要なガジェットは売却したいのですが、どのように売却するのが良いでしょうか。 フリマサイトの場合、Yahoo!フリマを使用しているのですが、複数アカウントでの運用はできないようで、プライベートアカウントでの売却になると思います。 また、古物商の許可は必要でしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/28
- 税金・お金
- 回答数:4件
ヨガのインストラクターです。 肩が動かなくなってしまったのと、捻挫で、接骨院に通っています。 肩は仕事の影響もあるかもしれないですが、原因は仕事とははっきり言えません 捻挫は転んだので仕事とは関係ないです。 日常生活に支障はないですが、仕事に支障があるため通っていますが、健康管理費として経費にできるのでしょうか? その場合、接骨院であるため、一部が保険適用になっているのですが、 それだとだめとかありますか? 領収書例 ①保険分合計4706円 ②一部負担金1410円 ③保険外17490円 領収書金額 ②+③=18900円
- 投稿日:2025/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
会社を設立した時に法人に役員二人で5000万円(一人2500万)を貸し付けていました。 貸し付けた残高については毎年一定額を会社の口座から個人へ返金していたのですが、今期末に貸し付けの残高を確認すると、役員A 2000万 役員B 500万円の残高になっていました。 本当なら一人1250万円ずつの残高になっていないとおかしいと顧問税理士に相談したところ、来期末で残高を調整すると言われました。このような貸付金の残高調整は行っても問題ないのでしょうか。個人間の残高の変更になるので後から問題になるような気がして質問させていただきました。
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
友人のツテで年間90万円ほどの仕事をしています。仕事はこれのみです。 毎月給与明細が送られてきており、月88000円以下ですが扶養控除等申告書を未提出のため源泉所得税も3.063%引かれています。 雇用形態はパートになると思うのですが、年末に「源泉徴収票」を求めると、「支払い調書」がきます。 これは確定申告で給与所得で提出していいのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/24
- 確定申告
- 回答数:4件
定借テナントからの賃料収入を計上する勘定科目を教えてください。
中間家主として一部の区画を外部のテナントに定期借地借家契約で貸しているのですが、毎月の賃料収入を計上する勘定科目を教えてください。こういうケースってたくさんあると思うのですが、なぜか既定値の勘定科目に入っていないので質問しました。
- 投稿日:2025/06/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
合同会社を4月に設立いたしました。 1 パソコン50万円やソフトウェア50万円・机や椅子などの購入費用を開業費として一括処理できますか。 2 固定資産として個別に計上すべきでしょうか。 3 2の固定資産として計上する場合、領収書の日付が登記日以前となりますが処理上問題ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:8件
二輪自動車販売修理業です 自店にてリコールや保証修理を行い、メーカーから販売店に支払われる修理工賃は何の科目で仕訳けてよいかわかりません
- 投稿日:2025/06/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
個人所有の撮影機材の使用料の請求に対し、源泉税はかからないのでしょうか。
映像制作会社の者です。 会社が請け負った仕事で、個人事業主のカメラマンに撮影を依頼。 カメラマン個人の所有する撮影機材を使用し撮影を行った。 その後、ギャランティ名目の請求書 と 機材使用料という名目の請求書 の2通が届きました。 撮影機材使用料という名目の請求書の処理は源泉を引かずに支払う という認識は正しいのでしょうか。
- 投稿日:2025/06/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
2月に1人合同会社を設立、社会保険は3月10日に資格取得しています(freee会計と付帯の人事労務ひとり法人プランを利用中)。 役員報酬は15日締当月25日払のため3月25日からの予定でしたが、4月からに延期したいと思います(源泉徴収税納期の特例申請はしています)。気をつけることはありますか? また、社会保険料はすでに発生しているので3月は給与明細がマイナスになります。これを翌月分の役員報酬から控除することは可能でしょうか? 事務的にはどのようにしたらよいでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、お教えいただければ幸いです。
- 投稿日:2025/06/19
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業主です。本業とは別に、私所有の不動産物件で、年間2百万円の賃貸収入があります。この物件の募集、契約、管理、賃貸料入金管理の一切を配偶者に委任しており、賃貸契約者も配偶者です。この不動産収入を、配偶者が税務申告する場合の注意点を教えてください。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/18
- 確定申告
- 回答数:5件
何十年もTKCの税理士さんにお願いしていましたがフリーで自分でやっていきたいのですは2023年度までの決算書があります。2024年度がやれていません。それで2023年度の文をフリーで追いつかせるために移行してほしいのですがどうしたらよいでしょうか? 2024年度を早く仕上げなければならない状態です
- 投稿日:2025/06/17
- 法人決算
- 回答数:5件
2024年度の売掛金150万円を、2025年1月に売上が入金されたときに消込みしていなかったようです。 そのため、2024年度の売上が300万円となっており、2025年の貸借対照表の売掛金150万円が載っています。 修正の方法をご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/06/16
- 確定申告
- 回答数:6件
会社員をしながら個人事業主として、映像関係の仕事をしています。 将来的に 1人社長の会社を作ろうと考えていますが、すでに個人事業主として契約してくださっているお客様に対法人への切り替えの手続きを省かせていただこうと思い、個人事業主との契約はそのままにしておきたい考えです。 そこで個人事業主→1人法人への業務委託として業務の一部を発注するような形にしたいのですが、問題はあったりするのでしょうか?あるとしたらその対策も教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/06/13
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
公民館を利用してワークショップを開催しました。その際の施設利用料はどの勘定項目で登録すればよいでしょうか? またワークショップの売上を登録する際、課税に関する項目がありましたが、課税売上10%とすればよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
弊社は車の買取販売を営んでおり、その際、買取してきた車を社用車として利用する上での、経理仕訳についてお伺いしたいです。 5万円で買取してきた車を社用車として利用することになった場合、 車両運搬具5万円/現金5万円の仕訳でよろしいでしょうか。 年式も古い車ですので、固定資産台帳へは5万円を2年で償却するような登録でよろしいのでしょうか。 ご教示お願いいたします。
- 投稿日:2025/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
ピアノ教室の移転に伴い、グランドピアノを移送します。 移送費が、10万円を超える予定です。 減価償却という形にすれば良いのか、ただの移送費として計上すれば良いのかわかりません。 どのように確定申告すれば良いですか? 現在、扶養の範囲内で働いており白色申告です。 ピアノ教室移転後も変更する予定はありません。 ・グランドピアノ→YAMAHA C3 ・34年前に購入 ・購入時の価格は、100万から150万くらいだと思われる。 ・グランドピアノは父から借りているという状況だったが、移送後は譲りうける形になるかもしれない。
- 投稿日:2025/06/11
- 確定申告
- 回答数:4件
準確定申告で医療費控除を受けるにはどうしたらいいですか
- 投稿日:2025/06/08
- 確定申告
- 回答数:5件
農業所得と農業以外の所得を正しく分かりやすく会計する方法が知りたい。
農業所得と、執筆や講演、イベントやライブ収益など農業以外の収益などの複数の収入源がある場合に、どのように会計/確定申告をすれば良いか相談です。 現状: ・農業/作家業を事業内容とし、個人事業主として今年の3月に開業。 ・2025年度は青色申告 ・freee会計ソフトを一ヶ月無料で利用中 相談: 1.農産物販売売り上げ等の農業所得よりも、作家業の比率が大きい場合に、雑所得の比重が大きくなっていきますが、青色申告(農業用)で雑所得の比重が大きいような形でも問題ないでしょうか? 2.一応今のところ、freeee内の部門機能を使い、農業部門とそれ以外の部門に分けて会計処理をしていく方向で検討していますが、最終的にはそれらの部門についても、経費や売り上げは合算されて青色申告決算書に記載されると思います。 農業用の青色申告決算書の雛形を確認すると、経費の勘定科目が一般用の決算書とかなり異なるように思われ、接待交際費などの勘定科目記入欄が無いようですが、そういった通常の勘定科目に含まれるような経費の扱いはどのようにしたら良いのでしょうか? ご回答お待ちしております。
- 投稿日:2025/06/06
- 確定申告
- 回答数:3件