zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

397件中101-120件を表示

  • 法人設立前の費用について

    法人設立前にfreeeの年間利用料を支払った場合、創立費でよいのでしょうか?

  • 経費なるのか(将来、別の場所で一軒家を改修し仕事場にしたい場合の材料費、畳張替えなど)

    個人事業主(副業)で現在アパートを借りてデザインの仕事をしていますいます。(家賃はプライベート用と業務用で按分してます。) 将来、別の場所で一軒家を改修し仕事場にしたいと考えています。(住まいは、別の場所) 改修し利用するために①畳張替え②襖の張替え③AC新設④壁塗り替え(DIYで材料を買ってきて自分で塗る場合の材料費)を考えています。 ①~④を一括の工務店ではなくて、各々個別に工事してもらう予定です。各々は10万以下。 Q1:将来、別の場所で一軒家を改修し仕事場にしたいと考えています。   は経費になりますでしょうか? Q2:なる場合どの経費項目として考えたらよいのか?   また、①~④は別々の経費計上をしてもOKか?   まとめると30万は超えます。 よろしくお願いいたします。

    • 個人で借入を行い事業用口座に入金した際の処理方法

      副業用の口座とプライベート用の口座があります。 副業用の口座に紐づいたクレジットカードで借入ができなかったため、プライベート用の口座に紐づいたプライベート用のクレジットカードで借入し、プライベート用の口座から事業用口座に入金しました。 この際の会計処理はどのように処理したらよいのでしょうか。また、借入の利息はどのように扱うのでしょうか。

      • 開業届を出して保育園を利用できるか。

        2024/8/29に子どもが生まれ、現在育休中です。 育休中のため保育園に入れることが出来ませんが、開業届を出して、個人事業主として保育園を利用することは可能でしょうか? 個人事業主が保育園を利用するためには開業届の写しが必要とネットで見ました。 個人事業としての所得が20万以下であれば会社にもバレないと思っているのですが、どうでしょうか? 違法でしょうか?育休の手当がなくなったりしますでしょうか?

        • 在庫から社用車にした際の資産計上の仕訳について

          弊社は、自動車販売業を営んでおります。社用車が必要となり、仕入れて在庫車両になっている車輌を社用車として使う事となりました。 この場合、在庫になっている車輌を車輌運搬具に振り替えるので、仕訳としましては、 仕入れた際の仕訳はそのままで、 【車輌運搬具/期末商品棚卸高】の仕訳でよいのでしょうか。

        • 年度をまたぐマイナス残高について

          去年の秋頃よりfreee会計ソフトを使っているハンドメイド作家です。簿記や税務の知識がなく手探りで入力しています。初歩的な質問ですみません。似たような質問をされている方の内容も読みましたが理解出来ず質問させていただきました。 昨年6月に開業届・青色申告を出し、今年初めての確定申告をしました。年始から身内の不幸など続き、なかなかfreeeを開けていませんでした。今日開くと『年度締め』が必要と書かれていたのでそのまま1度締め、トップページに戻ってみると要確認として『勘定科目「預り金」の残高がマイナスになっています』と出ているのですが、何をどうしたら良いのかわからずにいます。今回に関係する状況は下記の通りです。 ①昨年3月頃開業前に市の事業の講師を引き受け、翌月4月に講師料として7183円の振り込み ※この時点では事業用の口座がなく、自身の普段使いの口座に振り込んでもらいました。 ②昨年6月に開業届・青色申告を提出、受理 ③昨年9月頃freee会計ソフト使用開始。市より支払調書が到着(支払調書記載の通りfreeeに『7183円→雑収入』『817円→預り金(源泉徴収税)』として入力) ④今年確定申告 ⑤今年3月21日に税務署より817円が事業用の口座に振り込み(freeeには『事業主貸』として登録) ⑥『勘定科目「預り金」の残高がマイナスになっています』と出ており、この注意の文言が消えない 以上です。⑥のところで止まっているのですが、どうしたら解決出来るのでしょうか?初歩的な内容で申し訳ありません。自身で調べてみましたが根本的に言葉が難しくてわかりませんでした。助けてください。

        • 決算消費税申告で仕訳帳との誤差が出た分について

          赤字の決算で仮受金に対して仮払金が多くて未収入金で還付されるんですがその分が端数処理誤差で未収入分計上分と決算申告書とで6円の誤差が出ています。雑損所処理が正しいか消費税調整を決算仕訳で入れたほうがいいのかどちらでしょうか?

        • 申請済確定申告とfreeeの内容に齟齬がある場合

          freeeでレシートの記録をつけていた内容と、 税理士に作成してもらった確定申告書で大幅に齟齬が出ています。 かなり節税できるように申告していただいたイメージです。 この場合freee側の情報は年度締めを解除して修正する必要があるのでしょうか。 修正する必要がある場合全ての項目が大幅に違うのですが、差額金額はどの仕訳項目で修正すればよいでしょうか。

          • 交際費について

            交際費は経費だと思いますが損金不算入の、意味がわかりません。

          • 売上と雑収入の違いについて

            今年開業したばかりです。 デコレーターとして仕事をしています。 自身での仕事あまりなく、仲間のデコレーターの作業協力と言う形での仕事が多いです。この場合、『売上』となるのか、私自身の仕事ではないので、『雑収入』で処理した方がいいのでしょうか。 お手伝いに行くところは、何ヶ所かあります。 私自身の仕事はあまりないので、直接仕入れをすることも、年に数回しかありません。(仲間から、譲ってもらうこともあります) freeeで請求書作成をしたら、売上になってしまったので、合っているのか不安になり問合せさせて頂きました。 回答よろしくお願いします。

          • 決算書作成のアドバイス(休業中と再開後)

            3月決算の法人です。 コロナで休業していて新しい店舗にて営業再開しているのですが、休業期間中も申告が必要と知らず、未申告でした。休業中収入は無かったのですが、新たな店舗を探していた為、口座に動きがありました。フリー会計を使用するにあたり、最初の開始ウィザードで過去の決算書類を入力し、過去年度の口座の動きを全て2024/4/1で備考欄に過去分として記載してしましました。税務署へ確認したところ過去年度もさかのぼって提出に必要があると知り、 フリー会計での過去年度から現在の開始までの作成方法をご教示いただきたいです。

          • 個人事業主:消費税の修正申告について

            国税局より消費税の見直し・確認のお願いが届きました。 内容としては、令和6年度分の消費税を2割特例を用いて算出したのですが、基準期間となる令和4年度分の課税売上高が1000万円以上であるため2割特例が適用外であるとのことです。 知識不足で申請してしまったのですが、修正申告をする場合、複雑な計算が改めて必要になるのでしょうか? それとも一般課税もしくは簡易課税の金額が少ないほうで改めて算出しなおして、修正申告書に転記し納税額との差額を納税しなおせばいいのでしょうか? 税理士さんに依頼するべきことなのか自分でも対応できるものなのかわからず、アドバイスいただけますと幸いです。

          • 所得税の更正の請求

            申告から漏れていたふるさと納税があったため、所得税の更正の請求をしました。 所得税の申告をしたので住民税は自動的に修正が反映されるのでしょうか。

          • freee会計で決算書を作成したのですが、法人税申告書に反映されません

            お世話になります。 法人1年目で初めて決算申告をいたします。 freee会計で決算書を作成したものの法人税申告書に自動で反映されません。 作成時点での不備があるように思いますが、不明です。 ご指導よろしくお願いします。

          • 請求書書き方について

            請求書の必須項目に発行事業者の氏名または名称とありますが振込先の取引銀行を記載するときの名義と兼用してもいいでしょうか?兼用することに問題がなければ記載が一度で済むので助かります。

            • 決算報告に向けて整合性が取れているか確認したい。

              決算書を確認して頂くことや売上と経費バランスを確認して頂くことが可能なのか確認したい。

              • 電子書籍用ポイントが失効したときの仕訳

                お世話になります。電子書籍用のポイントが失効したときの仕訳を、税区分を含めて、教えていただけますでしょうか。参考資料購入用にチャージしていたポイントの端数が使いきれず(19円とか)、期限切れで失効しそうです。

              • 収入・支出の記入について

                「取引入力」ページから、手動入力で「収入・支出形式」の記入について教えてください。(口座はfreeeと連携していません) 質問事項: 会社口座から現金を引き出して現金払いの費用(会議や交際費の飲食代・事務用品や日用品の消耗品など)に使っています。現金が足りなくなったらその都度数万円ずつ引き出しています。 この場合の収入・支出ページへの記入の仕方がわかりません。 引き出した金額は収入?支出?どちらに当たるか。取引先は銀行名なのか会社名なのか。勘定科目は何に該当するのか。 教えてください。よろしくお願いします。

              • 請求書の控えについて

                市販の複写式請求書を使用していますが当社控えにも適格事業者登録番号や当社の横版を押印しないといけないでしょうか?

                • 借入金の記入方法と業種について

                  お世話になります。2025年度の貸借対照表の借入金欄には長期も短期も一括で記帳されていますが、元帳は長期と短期に分かれています。 今回初めてfreeで入力の際に誤って長期借入金ですべて入力してしまいました。年度締を行って今期の入力を始めてしまっています。振替で短期分を分けていいものでしょうか? また、こちらダンス講師をしておりますが、設定画面で業種を選択する際にその他サービス業を選択しておりますが、教育に変更すべきでしょうか? よろしくお願い致します。