zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

270件中181-200件を表示

  • 役員の自宅兼事務所使用における家賃の税務処理について

    私は会社の役員で、自宅の一部を事務所として使用しています。月額家賃52,000円のうち、40,000円を個人使用分として会社に支払う予定です。この状況における適切な税務処理について、以下の点を踏まえてアドバイスをいただきたいです。 会社が家賃全額を支払い、私が個人使用分を会社に戻す方法は適切でしょうか。 個人使用分の支払い方法として、銀行振込が望ましいでしょうか。 取締役会での承認や、詳細な賃貸契約書の作成は必要ですか。 会社側と個人側での正確な経理処理の方法をご教示ください。 税務調査の際に問題とならないよう、特に注意すべき点はありますか。 この取り決めを定期的に見直す必要性について、どのようにお考えでしょうか。 役員という立場を考慮した上で、税務リスクを最小限に抑えつつ適切に処理する方法をご助言いただければ幸いです。

  • 廃業しようと思っております。

    ことしで親から引き継いだ農業を廃業し、父ではなく、母に戻そうと思っております, 引き継ぐ際規模縮小するつもりです。 減価償却費についてですが私は賃貸という形で引き継ぎしていました。 税理士さんにもそれでいいといわれてます。 その分保険、燃料は私が支払いしてます。それでも大丈夫でしょうか?

    • 外貨換金と税金について

      外国に行く度に外貨持ち帰っていたのですが、日本円に換金した場合、確定申告で申請必要になりますか? 日本円で総額150万円くらいになります。もし申告しなかった場合、追徴課税対象になりますか?

    • 勘定項目

      カード売上の口座と会社口座が違うため、まとめて会社口座に入金 した場合の勘定項目を教えてください。

    • 税理士さんをつけた場合

      途中で経費がどのくらいかかっている、売り上げがどのくらいあるか教えてもらうことはできますか?

      • 法人化を予定。受注済み委託業務の請求について

        売り上げの大きいコンサルタント業務のみ法人化、その他の業務は個人事業主のままで継続を予定しています。 受注済みのコンサルタント業務業務報酬の売上計上について質問です。 契約条件の請求日に合わせた場合、全4回請求のうち ・1,2回目請求が個人事業主での請求、受領 ・3,4回目請求が法人での請求、受領 のタイミングとなります。 この場合の売上計上は ・1,2回目請求分は個人事業主 ・3,4回目請求が法人 と考えて問題ないでしょうか。

      • 未払いの役員報酬について

        今年の2月に設立し、7月決算時まで役員報酬が未払いの場合どのような仕分けをすれば宜しいでしょうか。

      • インボイスの登録について

        インボイスの登録について 8月決算の法人で今期が3期目で、来月9月から始まる期が4期目になります 1期目2期目はインボイスにも登録なしで免税事業者でした 2期目の売上が1,000万円を超えているので4期目からは課税事業者となります ここで質問 ・4期目の開始時点(2024.9.1)からインボイスに登録したかった場合は、いつまでにインボイスの届けを 出しておくべきだったでしょうか? 確か始まる何日か前でないと駄目でしたよね?

      • 免税事業者間の取引について

        弊社は二期目で免税事業者、取引先(広告業者個人)も免税事業者の場合、相手から税抜きの請求書を頂いた場合は消費税抜きの金額のままお支払いしてもいいのでしょうか。

      • 収入を2つ以上の銀行口座で受け取っている場合の確定申告の方法

        収入を2つ以上の銀行口座で受け取っている場合の確定申告の方法と、年金も収入に含まれているか教えて下さい。

      • 不動産購入の手付金仕訳

        合同会社(不動産賃貸業)で、不動産(土地・建物)の購入契約を締結しました。 契約時に手付金を支払いました。 下記の仕訳を教えてください。 ①手付金 7,000,000円を、相手方に振り込んだ。振込手数料は、1,100円 ②契約書に貼る印紙60,000円を、役員借入金で支払った。

        • 小規模企業共済についてご教示お願いいたします

          私は個人事業主で主人の扶養内で活動しております。 今年経費を差し引いた所得が103万を超えそうなのですが、 大幅に超えない場合は却って損になると伺いました 今(8月)から小規模企業共済に加入し、オーバーが予想される80万円ほど前払いし経費とする事は可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします

        • クリックポスト 小売の送料はまとめて大丈夫ですか?

          送料はまとめて大丈夫と回答をみましたが、郵便のクリックポストは1回の発送でクレジットカードから185円引かれて行きます。これもまとめて大丈夫ですか?請求書は無いのですがこれも大丈夫なんですか?

          • 仕分けの際、“役員による立替金”から、小口現金にあてる時の、”役員立替金”そして、”引継ぎ残高”の仕分けの勘定科目、また、借り方、貸し方、どちらに書くのかを、書き方について教えてください、。。。。。。

            仕分けの仕方について質問です。 役員から予め2万円を小口(私)に渡し、それを元手に消耗品を購入しています。残金がある程度減った時点で、また役員が2万円を小口に渡して、その金額を引き継ぎながら消耗品を購入しています。 ①役員の立替 ②残高(引き継ぎ金) は各々のどのように、どこに、仕分けすれば良いですか?

            • 自主修正申告したのですが

              7月の最初にしました。 住民税、国保は変更きましたが、 所得税はペナルティがない場合こないのですか?

            • 民泊事業における会社と個人の収入申告に関する質問

              税金についてお伺いしたいことがあります。 現在、副業として民泊事業を行っています。 民泊の許可申請をする際、自分個人の名義で申請しました。 その後、会社を設立し、民泊からの収入は会社の口座に入れています。 私はその会社の代表社員ですが、役員報酬としては0円です。 また、この会社の登記には、民泊事業の内容が記載されています。 確定申告の際、これらの収入をすべて会社の収入として申告することは可能でしょうか? それとも、この場合、個人の所得として申告しなければならないのでしょうか?

              • インボイス未登録の外注先への請求額について知りたいです

                お世話になります。 表題の件、一昨年に30,000円で税込で受注していた案件を、 再度お受けすることになりました。 今回も、先方から30,000円でと言われております。 ただ、昨年10月よりインボイス登録制度が始まり、 状況が変わっております。 負担額を変えずに請求するには 何円で請求するのが良いでしょうか。 双方ともに個人事業主で、 相手方はインボイス登録なし 私はインボイス登録済みです。 よろしくお願いいたします。

              • 為替差益と為替差損の発生時について

                私は米国の企業から業務委託で米ドルで報酬を頂いており、それを日本円に変換して生活しております。 報酬の発生日と日本円に変換するときの両替日で米ドルに対する日本円のレートが異なるので為替差益と為替差損が毎回発生するのですが、この差益と差損はあくまでも両替しない限りは発生しないものなのでしょうか? 米ドルのまま保持し続ける場合は報酬の入金日のレートで換算して発生した差益や差損を計上してもよろしいでしょうか? お忙しいところ恐縮ですがご回答いただければと思います。

                • 農業で使用する水について

                  農業に従事しているのですが、水を実家の家から引こうと思っています。 その際、蛇口にメータを設置し、月の水道料金を経費に加算しようと思っていますが、 問題ないでしょうか?

                  • 通訳案内士 ツアー下見の際使用するレストラン食事代は経費になりますか?

                    通訳案内士ですが、ツアーをする際に使用予定又は使用するかどうかのリサーチの際レストランでの食事代(ランチ代金、高額ではない)は経費計上できますか?その場合は勘定項目は何でしょうか?