zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

397件中41-60件を表示

  • 勘定科目は?

    定額減税補足給付金の勘定科目は?  確定申告は計上した方がいいか 教えてください

    • 知合いに業務を手伝ってもらった際の勘定科目について

      個人事業主で建築関係の工事をしています。 月に数回、知人に手伝いをお願いしており数万円ほど現金を手渡ししています。 その際、金額・名前・住所・作業内容を書いた領収書は頂くようにしています。 勘定科目は外注費で処理していますがあっているでしょか? また、その他しなければいけない処理等あれば知りたいです。

      • 預かり家賃の支払い時の勘定科目

        マンションの管理をしておりまして、途中まで依頼していた税理士が引継ぎもせずに契約解除されたので困っており、マンションの入居者から毎月預かる家賃をオーナー様に振り込む時の勘定科目は何にすれば良いのかわからずに困っております。ご教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。

      • 報酬・料金等の所得税徴収高計算書の書き方について

        司法書士の源泉所得税を支払う納付書の書き方についてですが、 報酬額 27,000円 登録免許税・印紙税等 10,821円   合計 37,821円 消費税 2,700円 源泉徴収税額 1,735円 請求額 38,786円 以上の請求書なのですが、納付書の「支給額」はどの金額を記載するのが正しいでしょうか?教えてください。

      • 売上確定日と入金日が異なる場合の処理について

        クラウドワークスなどのサービスで報酬が月2回、もしくは○○円以上になったら出金(振り込みされる)など決まった日に支払われる場合のfreee会計への登録はどのようにすべきでしょうか。 例えば、請求書上の売上確定日は7/31、実際の入金は8/31のような場合となります。

      • 返金について

        手間請の建築職人をしています。 元請様の依頼で伺った現場で不具合があり、手間代は元請様から正規に頂き、お施主様に返金しました。お施主様からの請求書、領収書はありません。この場合はどのような記帳、勘定科目になりますか教えて下さい。

        • 簡易課税の区分について

          当社は プラスチックの破片を仕入れ、それを加工して製品にして取引先に販売しています この場合、消費税の簡易課税の業種でいうと第3種ということでよいでしょうか?

        • 事務所の賃貸料を創立費に含めてよいでしょうか

          合同会社設立に当たり、本店の住所を定めるためバーチャルオフィスを賃貸しました。 設立登記に使用するため、設立日前に契約して初期費用(事務手数料のようなもの)と12月分(キャンペーンで3月無料なので実質の契約は15月間)の賃貸料を代表社員である私が支払いました。 これらの費用は創立費として計上して問題ないでしょうか。

        • 事業用の中古車を購入しました

          請求書の明細の中に リサイクル料 9210円 非課税 がありました。 この項目の勘定科目を教えてください。

        • カーポートの経費について

          個人事業主で配達業をやってます。自宅にカーポートを設置する予定です。仕事では、1台しか車を使ってないのですが、プライベートの車の分も含め、2台用のカーポートを設置します。この場合はどのように、フリーに経費として、登録したらよろしいでしょうか?ご教授いただけますと、幸いです。

        • アルバイト 源泉徴収票

          アルバイトをしながらハンドメイドをしています。 ハンドメイドの確定申告をする時に 源泉徴収票が必要なのですが、 先月アルバイト先を辞めました。 その場合、源泉徴収票はもらえるのでしょうか?

        • 非常勤役員は、別の会社へ勤めながらの場合、税務処理の方法について

          法人会社の非常勤役員として、役員報酬を月額5万円とし、源泉所得税を除いた額を支払っております。この非常勤役員は、別の会社(メイン)へ勤めながら、弊社の非常勤役員として、サポート頂いております。この場合、この非常勤役員自身で年末調整・確定申告を行えば良いのでしょうか?(別のメインの会社より、副業は認められております。)

        • 扶養申請したいのですが、業務委託を退職

          夫の扶養に入るために扶養申請書類を集めています。今は妊娠をおきに退職してしまいましたが雇用形態が業務委託でした、離職票が必要なのですが、発行してもらえない場合はどうすればいいですか

          • 割り勘の際の領収書について

            初めまして。 友人がフリーランスで働いており、私は会社員です。 友人とご飯に行く際や、旅行の際のホテル代の支払いの際、割り勘で支払ったのに、友人が領収書が欲しいと言います。 これは正しいことなのでしょうか。 領収書が欲しいのなら、1名分の金額でもらうべきではないのでしょうか。

            • フリーランスのランサーズ報酬に関するfreee記帳方法と税務処理についてのご相談

              私は個人事業主として活動している者です(免税事業者、インボイス未登録)。現在、freee会計を使用して帳簿をつけており、主な収入源のひとつがクラウドソーシングサイト「ランサーズ」です。ランサーズを通じて受領した報酬のfreee会計への記帳方法および税務処理について、下記の具体例に基づき、正確な入力方法をご指導いただきたいと考えております。 【収入】売上 550円(消費税区分:対象外、勘定科目:売上高) 【支出】システム手数料 91円(支払手数料、対象外) 【支出】源泉徴収 51円(事業主貸、消費税区分:対象外) 【入金】408円(普通預金) このような入力で宜しいでしょうか?

              • トレカ不要カード売買について

                会社員で3月から強迫性障害により休職している者です。 給料がないのに完全な依存でトレカのコレクションや身内で遊ぶ、SNSでゲットしたと自己承認欲求を満たす目的としてカードパックやシングルカードを毎週のように購入。 また、1月に1回店舗オリジナルのパック数千円から1万ほどの物をラストワンのカード欲しさに10万以上多量に購入しています。 この時口座や手元にあまりお金がない不安から不要になったカードを毎週のように買取に出してしまっているのですが、確定申告は必要になってくるのでしょうか。 10万を超えるような高額カードはなく、利益も出ていません。 レシートもすべてではないですが、大半は保管しています。

              • 口座開設キャンペーンのキャッシュバックはどの所得になるか

                個人事業主です。 事業とは関係がありませんが、金融機関でNISA口座を開設したところ、キャンペーンとして500円の振込がありました。 この振込はどの所得で申告したらいいのでしょうか。 検索して調べても「単発取引だから一時所得(継続購入など数量に応じた取引なら雑所得)」とする税理士先生もいれば、「雑所得として申告が必要(な場合がある)」とする金融機関の案内もありわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

              • 生命保険金の給付に関する、確定申告の要否について

                表題の以下二つのケースにおける確定申告の要否についてご回答いただけると、ありがたいです。よろしくお願いいたします。 ①母の死去に伴い、生命保険金を200万円受け取りました。なお、その他の遺産相続はありません。 ②自身の生命保険を解約しました。払込保険料の合計額は約480万円、受け取った金額は約320万円です。

                • 介護施設の減価償却について

                  介護施設の大規模改修を予定しています。 約1億円の法人持ち出しがありますが、減価償却期間はどれくらいで設定すれば良いでしょうか? 償却については現在当施設では月に10Mの黒字があり、そこから賄おうと思っています。

                • 確定申告の消費税について

                  昨年7月に合同会社で創業して、初めての確定申告です。売上高は1000万円以下なので免税事業者に当たると思いますが、マニュアルに沿って消費税申告書を作成すると納付書も含めて税額がしっかり記載されるのですが、このまま申告して問題ないでしょうか?何か間違っているかもしれないと思い質問させて頂いております。よろしくお願い致します。