5548件中3261-3280件を表示
弊社は全期にA社に対し取引(売上)がありました。その売掛金が当期に残っています。 A社と当期は取引がないのですが、いろいろ事情があり前期分の売上を売掛金と相殺する形で値引きすることになりました。 そのため、売上/売掛金 で仕訳入力したのですが、そうすると当期は取引が無く売上がないので 損益計算書上、マイナス売上となってしまいます。 決算時にマイナス売上があるのは問題でしょうか? 教えていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
イベントの支援クラウドファンディング(3万円)をしました。 支援タイプなので、特にリターンはありません。 ただ、会場に飾る提灯に私のお店の名前を入れてもらえます。 このような場合の会計処理(帳簿の付け方)はどうすればいいか教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
社外(家族)の人のクレジットカードを使用した建替経費は認められるのか?
先日業務で使用するPC周辺機器をAmazonにて購入しました。 しかしAmazonの登録名義は家族で社外の人間でAmazonサイトから発行できる領収書には社外の人間の名前が入ってしまっております。 こちらを経費計上することは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/07/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
◎2社で共有所有していた土地(建物付き)を売却しました。仕分けを教えてください。 ・前期、固定資産期末残高より高い金額で売却しました。 ・契約時一部現金入金がありました。 ・共有所有しているもう1社に残金の総金額の入金がありました。 当社分は共有所有会社から銀行振込がありました。共有所有会社に借入があったのでその分差し引かれて入金になっています。 ◎上記の仕訳以外に決算処理することはありますか? 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
5/31決算で期末にFX損失が出ました。 6/1期首にどの様にfree会計に記帳すれば良いのでしょうか? 毎月の損益は計上しておらず、年間損益のみ記帳です。 ちなみに2期連続欠損金が出ています。 どなたかどうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/07/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
インボイスにおける立替金精算書の作成について(二重立替払いのケース)
人材派遣業者です。 インボイス対応にあたって、取引先の費用を立替えた場合に『領収書原本』に加えて『立替金精算書』の送付が必要な点は理解しました(国税庁インボイスQ&A№92)。 しかし実務として、当社派遣スタッフの宿泊費など、 ①派遣先⇆②派遣元(当社)⇆③派遣スタッフ⇆④役務提供元企業 のような、二重の立替えが発生してしまう場合があります。 (領収書発行者は④、宛名は③です。) このような場合、『領収書原本(A)』と『③が②宛に作成した立替金精算書(B)』に加え、さらに『②が①宛てに作成した立替金精算書(C)』を送付すればよいのでしょうか? 立替金精算書の様式を工夫してA,B,C各書類の関連性は明確にするつもりです。
- 投稿日:2023/07/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
勘定科目について、ご教示いただきたいです。 自宅で料理教室を開催しています。 以下の科目を教えていただけませんでしょうか。 ① 料理教室開催時の材料費 → 仕入であっていますか? ② マルシェなどで販売する材料費 → 仕入であっていますか? ③ 試作品の材料費 → 仕入にしてよいでしょうか? 他の科目の方がよいのでしょうか? ④ マルシェなどのイベント出店料 → 何代が上げたらいいでしょうか? ⑤ 販売する商品を作るときのレンタルキッチン代金 → 何代が上げたらいいでしょうか? ⑥ 販売する商品のラッピング用品代 → 何代が上げたらいいでしょうか? ⑦ 参考資料の本代 → 何代が上げたらいいでしょうか? ⑧ セミナーや講座の受講費用 → 何代が上げたらいいでしょうか? 基本的なことなのですが、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
freeeを使わずに自作した請求書を電子保存する場合、タイムスタンプの付与が不要な場合はどんなケースでしょうか? 電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程を作成していれば不要でしょうか? また、freeeに自社の請求書を保存する方法はありますか?
- 投稿日:2023/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ヤフオクを利用して野菜、山菜で収益を出し、freeeを利用して経理を行い始めました。 収入の所で税区分をどうすれば良いのかわからないで困っています。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
中古車を購入した場合の減価償却の耐用年数ですが、経過年数部分は20%に出来ると思うのですが、経過年数はどのように調べればよいでしょうか?具体的に教えて頂けますと助かります。
- 投稿日:2023/07/22
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主で国庫補助金の対象となる補助金を取得し、資産を複数取得した場合の処理を教えてください。 例 補助金額 15,000,000 機械装置 10,000,000 建物改装費用 10,000,000 限度は15,000,000になると思いますが、まず機械装置に全額当てて、差額5,000,000を建物改装費用から控除すればよろしいのでしょうか? またその場合、機械装置は備忘価格1を残すのでしょうか?
- 投稿日:2023/07/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
携帯電話本体代10万以上の経費計上について教えて下さい。 携帯キャリアの請求書で、 端末代 分割支払金/賦払金 3,750 となっており、これを48回支払います。 どの勘定項目として、どのように経費計上すれば良いのでしょうか。
- 投稿日:2023/07/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
会社設立後に当該法人が加盟する予定でしたが、設立までに数ヶ月要する予定だったので、まずオーナー個人とフランチャイザーとの間で加盟契約を締結し、その後加盟金と同額でオーナー個人から法人に有償譲渡しようと考えていました。月日も2ヶ月しか経過しておらず、譲渡損益が発生せず税負担がないと考えたからです。 先月会社が設立したため、オーナー個人と法人との間で譲渡契約を締結しようと契約書をドラフトしていました。譲渡を承認する立場として契約当事者になっているフランチャイザー様から「有償譲渡の場合、贈与税が発生するから無償にした方がいいと弁護士が言っている」とコメントをいただきました。そこでこのケースにおける課税関係を整理したいと思っています。 1:弁護士が言ったというコメントは本当でしょうか?贈与は無償譲渡のことで、有償譲渡なら贈与税は発生しないと思うのですが。。 2−1;贈与税が発生しないとして、加盟金と同額で法人に譲渡した場合、課税対象になる所得、損益はありますでしょうか?オーナー個人、法人、それぞれについてご教示下さい 2−2−1;贈与税が発生しないとして、加盟金より安い金額で法人に譲渡した場合、個人に損失が発生すると思いますが、他の課税所得と相殺可能でしょうか。また翌期以降に繰越し可能でしょうか。 2−2−2:贈与税が発生しないとして、加盟金より安い金額で法人に譲渡した場合、法人としては今期のキャッシュアウトとしては得するものの、翌期以降のフランチャイズ権の償却額が減るのでその分のタックスメリットが減りますが翌期以降償却を十二分に上回る利益が出るのであれば、安く買った分と減少額が行ってこいなので、時間価値を考えないのであれば同じだと思うのですが、違和感ありますでしょうか?可能であれば、計算式と合わせて教えていただけると理解が早まります。 3;個人でフランチャイザーに加盟金を支払った際、消費税を含めた金額を支払いました。今回法人に同額譲渡する場合、同額というのは消費税を含めた金額なのでしょうか?個人では消費税を支払わないと思うのでどちらを同額というのでしょうか?(税込110万円で加盟した場合、100万円、110万円どちらで譲渡すると同額譲渡と呼べるのでしょうか?)
- 投稿日:2023/07/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
昨年の11月にフリーランスになり、freee会計を使い始め 今年から本格的に始動しているのですが 現金の項目でマイナス表記になってます。 口座引き落としされる分もあるのですが現金で支払うことも多々あります。 調べるとプライベート資金にすると書いてたのですが 仕事で使用する物を現金購入した場合でもプライベート資金にして良いのでしょうか? それともこのままマイナスにしといた方が良いのでしょうか? また、プライベート資金にした場合どうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主登録ですが、2人で経営している場合は、報酬の振り分けの所得税はどうなりますか?
個人事業主を法人のようなスキームで、2人の経営者に利益を配分すると、また所得税がかかってしまうから、2人の間で不利益が発生しないように、やはり法人の方がいいのでしょうか? 個人事業主で屋号を取り事業を始めようと思っています。 2人で事業を経営しており、事業規模が小さいし売り上げなども不確定なので、現状個人事業主で始めようという理由です。 その場合、お互いへの報酬はどうなりますでしょうか? 私名義で個人事業主を登録した場合、共同経営なのでもう1人に報酬を渡す際には税金がかかってしまう認識です。なので、少し複雑になるのではないかと思っています? 当然、カードを2つ作って、1つの個人事業主口座の利益を2人で使うことはできないですよね?
- 投稿日:2023/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
アパート工事契約を不動産会社とアパートオーナーで締結し、オーナーより着手金(前受金として計上)入金後解約となった場合、解約合意書を締結し返金手続きは3パターンあります。 ①全額返金②一部返金③精算費用が着手金を超過した場合、解約精算金を徴収 ①②の場合、オーナーから不動産会社への請求書は必要でしょうか?
- 投稿日:2023/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
消費税について質問です。 飲食店を経営しています。 フランチャイズ店舗(子会社や関連会社ではなく全くの別法人です)に、経営を支援するための「経営支援金」を100,000円支払いました。 支払手数料で仕訳処理しようと考えていますが、この場合の消費税は課税になりますか? それとも寄付金扱いで不課税でしょうか?
- 投稿日:2023/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
仕訳について質問です。 役員の親族に贈り物をした際の、品代や送料は経費に計上して差し支えないでしょうか。
- 投稿日:2023/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業して3年目の個人事業主(青色申告)です。 3年目ですが赤字を繰り越しており、2年間所得はゼロでした。 少しずつ利益は出ていますが、人手が必要なため、夫(退職)に一緒にやってもらう事にしました。 現時点で今年も赤字になる可能性が高いです。 (現在は、別の口座の預金で生活しています) 今年の6月から夫に事業を手伝ってもらっており、専従者として届出を出そうと考えています。 ①通年赤字経営の状態であっても、要件を満たし、職務内容と給与の金額が妥当であれば、専従者とすることはできますか。 ②経常的に赤字の場合で給与を支払っていると、税務調査や専従者給与の経費が否認されるケースがあると聞きます。 職務内容と給与の金額が妥当であれば問題ない、という意見もお聞きします。 もし、前者であるなら黒字になるまで届出を出すのは控えようとも考えていますが、実際、赤字が理由という事で否認されるのでしょうか。 ③ ①が可能の場合、専従者給与以外で夫に係る経費(消耗品や通信費など)も計上することはできますか。 また、それは届出後にしか計上できないのでしょうか。 (6月から働いてもらっている→届出は8月など) ④ ③が可能の場合、事業のため夫婦で「視察旅行」をしたとして、交通費や宿泊費などは経費として認められますか。やはり家族旅行とみなされ不可でしょうか。 (ちなみにその際は視察先でのレポートや領収書を資料として残す予定です) お忙しいところ、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
法人名義の車両を、過去に、同族会社の法人に名義変更していました。そのリサイクル預託金がずっと残っていますが、問題ないですか? 消す場合は相手科目は何になりますか?
- 投稿日:2023/07/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件