経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5908件中3281-3300件を表示

  • 開業日の翌日に事業用とプライベート用口座を分けた場合の仕訳について

    今年の7末に退職し、10/1に開業して初めて青色で確定申告する予定の個人事業主です。 仕訳についてよくわからないため質問いたします。 ・元々プライベートで使用していた銀行口座(口座Aと表記します)をそのまま事業用と兼ねるつもりだったのですが、 分けたほうがいいと聞き、10/2に事業用銀行口座(口座Bとします)を開設しました。 ・10/3に口座Aから資金として口座Bに1000000円振り込みました。 ・8~9月は事業を開くまでの準備や、事業としてしっかり行っていけるか見極める期間としていました。 その間に収入が5万程あり、口座Aに入金されました。 ①開業日の10/1時点では事業用口座が存在しないのですが、どう記帳すればよいでしょうか。 開業前に得た収入は開業日にまとめて雑所得として記帳すると聞きました。 もしくは口座Aに元入金として仕訳するのでしょうか? ②10/2から完全プライベート用として使用する口座Aは残高の仕訳が必要でしょうか?またどのように仕訳ればよいでしょうか? 口座Aはプライベート用として使用するので残高がありますが、帳簿上ではAの残高を0にしなくてはいけないのでしょうか? だとすると10/3に口座Bに1000000円入金しているので、その時残高が0になるように記帳するのでしょうか。 開業日にきちんと事業用口座を用意していなかったためにややこしくなってしまったのですが、 教えていただけると幸いです。

    • スマートフォン端末代金の家事案分

      業務・私用の兼用スマートフォンの買い替えを行う予定です。 その際のfreeeでの入力方法について教えてください。 業務利用分について、案分による経費処理をしたいと考えています。 案分比率は利用時間を基に算出する予定です。 freeeで記帳をする際、領収書の金額と案分後の経費金額が異なりますがどのように入力すればいいでしょうか?また、案分の根拠をメモ書きしておく必要もあるかと思いますが、そちらの入力方法についても教えていただきたいです。

      • 役員報酬の損金参入について

        役員報酬の支払いを設立してから7ヶ月後に支払い出したのですがその場合は全額損金に算入できないと伺ったのですがどのくらい算入できるのでしょうか?よろしくお願いたします。

        • 仕訳 相殺 

          質問失礼します。 経理初心者です。 先月6140円の請求書が届き、振り込んだのですが、ダブって重複して振り込んでしまい、仕訳を仮払金として仕訳をし、今月きた請求書の額から、その分を相殺した請求書を新たに発行してもらいました。 今月は16540円の請求で、そこから総裁してもらい、10400円の請求書をいただきました。 この際の仕訳の仕方を教えていただけたら助かります。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。

          • 補助金を利用したECサイト費用の支払いが、決算を跨ぐ場合のベストな処理方法について教えてください。

            ECサイトを補助金を使って制作します。 サイト費用の支払いと、補助金の支払い決定が決算を跨ぐ場合の処理方法を教えてください。 <決算:12月> ECサイト費用:660,000+消費税66,000=726,000円(10月末払い予定) 実施報告=年内(予定) 補助金確定=2024年(予定) ECサイトは固定資産税と思ってるのですが、補助金確定の前に、2/3を未収金、1/3を固定資産税、という処理で良いのでしょうか? 現在届いている、「交付決定通知書」は、金額を多めに申請しましたので、 以下の金額になっています。 補助対象経費 800,000 円 補助金の額 588,888 円 よろしくお願い致します。

            • インボイス開始に伴い、課税方式の選択について教えてください

              現在個人事業主で、本年10/1より適格請求書発行事業者の登録をしました。 売上は200万以下で、広報PRサポートを主事業としています。 経費が150万ほどで、クライアントは全て課税事業者です。 課税方式 についてよく分からないため、教えていただきたいです。 9月末までは免税事業者でした。 サービス業のため、経費で書籍購入がある程度で、物品の仕入れもありません。 その場合、どちらを選ぶのが正解なのでしょうか。 簡易課税 一般課税(個別対応方式) 一般課税(一括比例配分方式) 一般課税(全額控除) よろしくお願いいたします。

              • どの勘定科目に該当するのかご教示頂けると幸いです

                スポーツ施設使用料はどの勘定科目で経費処理を行えば良いのかご教示頂ける幸いです。 現在、園児から中学生までの子供にラグビーを指導するアカデミーを起ち上げ、個人事業主として運営しております。 その中で毎回グランドの施設使用料が発生しているのですが、勘定科目の中でどの部分に該当するのかわからずに困っており質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

                • 自宅の一部を改修してトリミングサロンを始めました。この改修費用の勘定科目の選択がよくわからないので教えて下さい。

                  築40年ほどの自宅1階のワンルームを壁で仕切って内装をしてエアコンを付けてトリミングサロンにしました。ドッグバス等の設備は別途購入しています。この改修工事の一式は350万円ほどかかっています。 勘定科目は建物や修繕費などがありますが、どれを選ぶべきなのかわかりません。 それぞれの違いと最適な選択を教えていただきたく、お願い致します。 趣味の延長のような小さな事業にしていますから、売り上げは殆どありません。

                  • 会社で購読中の新聞代の領収書がインボイス対応かどうかについて

                    毎日会社で購読している新聞代を、毎月集金の方に現金で支払い領収書を受け取ります。領収書に記載されているのは新聞販売店の名前、登録番号、内容(○○新聞朝刊)、金額、税率、消費税、〇年〇月分だけです。支払日の記載がないのですが、インボイスに該当しますか? また、新聞販売店の領収書は簡易インボイスに該当しますか?宛名に弊社の名前が記載されていますが、㈱の位置が間違っています。簡易インボイスであればこのままでも問題ないでしょうか?

                    • 長期前払費用の固定資産台帳登録が不要な理由を教えてください

                      新車購入時のメンテナンスパックに関して、翌々期の分は「長期前払費用」になるが、freeeの「固定資産台帳の登録」は必要ないとのアドバイスをいただいたのですが、理由がわかりません。 固定資産台帳の登録が必要な場合と必要ない場合の違いをご教授いただけますと幸いです。 ちなみに、個人事業主で、青色申告です。

                      • 開始残高について

                        freee会計を利用しはじめ、開始残高を入力いたしました。この開始残高に入力したものは、改めて取引登録する必要がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                        • インボイスについて

                          外注の方でインボイス登録した人と登録していない人がおります。 freeeサポートへ問い合わせたところ、前後の文章を省いておりますが、 →経過措置用の税区分(課対仕入(控80)10%等)を使用して取引登録することが多いようでございます。 とお返事いただきました。 が、 →経過措置用の税区分(課対仕入(控80)10%等)が調べても理解できておりません。 ・消費税の10%の内の80%は経費対象になり、残り20%はどうなるのでしょうか? ・インボイス登録してない外注への良い方法ありますか? ご回答よろしくお願いいたします。

                          • 車の減価償却の修正

                            有限会社です。3年前に車を買い替えましたが、当時の税理士が車の減価償却費の計上を買替え前の車のままで計上していました。経費削減ため、2年前に税理士との契約は止めて自分で帳簿をつけて確定申告をしました。今期の確定申告が近づいてきたため、前期の申告書を見直していたら、3年前に車の買い換えをしたときに減価償却対象の車が買い替えた車に入れ替わっていなかった事に気がつきました。 会社は3年前から赤字ですので、減価償却対象の車を買い替えた車に修正しても納税は発生しません。 この場合、今期の車の減価償却はどのようになりますか? 今期の頭から、減価償却対象の車を実態に合わせて買い替えた車に修正する事は出来ますか?

                            • スモークマシンの減価償却資産・耐用年数

                              スモークマシンの減価償却資産・耐用年数を調べています。 <器具備品>の事務機機器・通信機器 その他の事務機器 5年でとらえてよいものでしょうか?  ネット上で調べる限りでは5年としている例が少数ながらみられるのみで、どの細目として判断したかまではつかめませんでしたので、質問させていただきました。 参考品 https://www.dainichi-net.co.jp/products/smokemachine/

                              • freee会計のカード払いマイナス表示について

                                11月から個人事業主でやっていくことになり、freee会計を試行錯誤しながらやっていますが、わからないことがあり教えていただきたいです。 消耗品を事業用のクレジットカードを使って購入しているのですが、領収書を写真撮って登録していってるんですが、どんどんマイナス表記になります。 このマイナスはカードの引き落としの時に相殺されるものですか? すみません、どなたか教えてください。

                                • 車の購入に伴う経費処理の可否について

                                  車の購入を予定しているのですが、以下の条件で経費として対応出来ますでしょうか? 出来る場合そのやり方を教えて下さい。 新車を、頭金を入れて、ローンを組んで購入

                                  • TikTokからの報酬について

                                    8月から始まったTikTokのcreativity program betaという収益化プログラムにより、収益を受け取っています。 この収入はGoogle Adsenseと同じく国外取引となり、消費税の課税対象にならないのかをお聞きしたいです。

                                    • 役員報酬の仕訳方法について

                                      役員のみの法人で、役員報酬を支給しています。 Freeeの役員報酬のテンプレートをどのように登録するかご教示ください。 月額100,000支給していた(税務署への届出も100,000円)として、 ① 役員報酬100,000 ▲社会保険料15,000 ▲源泉所得税800 で登録し、差し引き後の支給額が84,200 ② 役員報酬115,800 ▲社会保険料15,000 ▲源泉所得税800 で登録し、差し引き後の支給額が100,000 ※控除する金額はおおよその金額にしています。 実際口座に振り込まれているのは100,000円です。 税務署への届け出も100,000円です。 先月まで顧問税理士さんに入力を依頼しており、データはいただいたのですが社会保険料などどのように処理されていたかデータから判断できずに困っています。 どのように処理すればよいか教えていただきたいです。

                                      • 返還インボイスの修正は必要?

                                        1.返還インボイスの不備や訂正が必要となった場合、手書きなどの修正は可能でしょうか。返還インボイスも修正の対象でしょうか。 2.当社は請求書発行のシステム上、インボイスの対象・対象外の判別が困難なため、請求内容の課税非課税に関わらず、全てインボイスとして発行おります。インボイス交付した場合、売上に関わる対価でない費用の返金が発生した場合においても返還インボイスの交付が必要でしょうか。 例)取引先からの誤入金を過入金として預り金へ計上し、後日返金する場合

                                        • デザインが完成したが、連絡を絶たれた場合の経理処理について

                                          業務の委託を受け、広告デザインを指示通りに作成したが、先方と連絡がつかなくなった(あるいは一方的に契約を破棄してきた)場合、例えば10万円分の依頼の経理処理はどうなるのでしょうか。貸倒損失として必要経費にすることは可能でしょうか。