経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5548件中3281-3300件を表示

  • 取引に添付するものが無くても大丈夫でしょうか?

    副業でコンサルタントの顧問契約料を毎月同じ額いただいています。 1.先方から請求書は最初だけでいいと言われたので、取引に添付するものが何もない状態ですが、問題はないのでしょうか? 2.初回の請求書をファイルボックスに保存しておいた方がよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 福利厚生の一環で給与控除する場合の仕分けについて

      福利厚生の一環で、作業服や安全靴の購入代金や昼食の補助を行います。いずれも会社が取引先から全額の請求を受けて支払い、会社が負担する金額を除いた残り(半額相当)の金額を従業員の給与から控除する方法をとることにしています。この場合、給与から控除する金額をどのような仕分にすべきでしょうか? 消費税の仕入控除を正しく行え且つ簡便で合理的な方法があればご教示お願いします。会社負担分を福利厚生費、従業員負担分を立替金⇒給与控除とできればスッキリすると思うのですが、従業員からの控除に含まれる消費税の処理等どうすればよいか悩んでいます。

      • 口座に振り込んだ資本金について

        2022年7月1日に設立、6月末に1期を終えました。 2022年8月9日に資本金500万円を創業費を除して4,921,100円専用口座に振り込みました。仕分けを貸方資本金とすると決算書のB/Sが9,921,100円となってしまいます。 仕分けが間違っているのかご教示ください。どうぞ宜しくお願い致します。

      • 売上の事前入金の記載方法について

        青色申告の売上台帳の見本を見ていると、 現金売上と掛売上の記載があるのですが、 事前に振込や現金を貰う場合について ご教示いただきたいです。 ①現金売上、掛売上ではなく、 何売上と書くのでしょうか? ②相手勘定科目は前受金ですか? ③売上日は入金日ではなく、 サービス提供日になりますか? よろしくお願いいたします。

        • 個人事業者の電気工事材料、工具の勘定項目について

          個人事業者で電気工事業を営んで居ます  工事に必要な材料は消耗品でしょうか?  新しく材料費の項目を作って処理していいのでしょうか? ネジやボルト類など以外は工事か所ごとに材料は使用しています。    工具(税込10万円以内)も消耗品でしょうか? こちらも新しく項目を作って処理していいのでしょうか?

          • 医療保険を受け取った場合どうすれば

            医療保険料の支払いを受け取った場合

            • 費用の前払について

              ソフトウェアを購入したのですが、 次のような内容になっております。 ◇本体 1,000,000円 ◇本体に付けたオプション100,000円 ◇保守サポート料  156.000円  保守サポート月額6,500円×12か月=78,000円の2年分 ◇クラウド利用料  96,000円 クラウド年間利用料 48,000円の2年分 ※6月決算で、6月に購入・利用しています。 処理としては次のようにすれば問題ないでしょうか ◇ソフトウェア 1,000,000円+100,000円 ◇保守サポートは、支払手数料6500円×1月、前払費用6500円×12月、長期前払費用6500×11月 ◇クラウド利用料は、支払手数料48,000円、前払費用48,000円 保守サポート、クラウドサービスの全額を今期の費用には出来ないですよね? 教えて頂けますとたす。 宜しくお願いいたします。

              • 合同会社で社員ではなく従業員として働いてもらう妻(みなし役員)の給料の勘定科目は?

                合同会社にて、社員ではなく事務処理など従業員として働いてもらう予定の妻(みなし役員)の給料の勘定科目は給与ですか?役員報酬ですか?(定期同額支払う予定ではあります。また賞与を払うときも事前確定給与に届出しようと考えています。)

                • 賃貸物件リフォームの資産計上について

                  小さい不動産賃貸会社で経理をしています。 賃貸物件が古くなったので和室から洋室に変更するリフォーム工事を行っています。 この工事は建物の価値を高める為、建物で資産計上するべきだと思うのですが、前任者が全て建物付属設備として経理しています。 この場合、前任者に合わせてこれから行う工事も全て建物付属設備としても問題ないのでしょうか。調査が来た際などに問題として指摘されないか不安なので質問させていただきました。

                  • 売掛金の処理について

                    商品のカード決済や電子マネーの売上があったのに、売掛金の登録と消し込みを忘れてしまったまま口座に入金となった場合、総勘定元帳の売上高への転記は自動的に[現金・借方金額]へ転記され貸方金額の残高がマイナスとなってしまいますか? 宜しくお願い致します。

                    • 外貨建て売上の着金がありました。処理日はいつに?

                      外貨建て米ドルでの売上の着金がありました。売上明細日は7/10です。先方の送金処理から入金までのタイムラグ(時差および銀行での処理のため)があり、本日着金となりました。 freeeで外貨は登録できないのでどこかのTTMで円換算しようと思いますが、先方のINVOICEの日付7/10なのか?それとも着金のあった7/12がよいのでしょうか?

                      • Amazonの領収書について

                        Amazonでパソコンを購入する際、ポイントが多めにもらえるということで、 Amazonギフトカードチャージ→Amazonのアカウントにチャージした残金でPC購入→PC購入の領収書を発行したところ 商品の小計¥250,000 Amazonギフト券・Amazonショッピングカードの金額: -¥250,000 ご請求額¥0 と表記されています。 この領収書は¥250,000の経費として使えますか?

                        • 事業用の口座、クレジットを分けていない場合の帳簿の付け方について

                          個人事業主として夫婦で住んでいる自宅のサロンと出張で整体をしています。収入は現金のみ。口座、クレジットカード等は事業用を作っておりません。 プライベートの支出も事業用から出しています。 この場合、 プライベートの支払いのため事業用の現金を使った場合は事業主貸で記帳。 事業の経費を記帳する場合は 口座はプライベート資金(事業主借)で仕訳しても問題ないのでしょうか? 現金で経費を支払うことはほぼないのでプライベート口座に収入現金を移して、電子マネー等でかかったクレジット支払いに回しています。 経費は主に月6日程度の往復の交通費で合わせて月20件程かと思います。

                          • 勘定項目

                            美容業を営んでおります。 材料費の勘定項目を教えていただきたいです。

                            • 海外利用の経費精算のレートについて

                              海外で利用した分の経費精算について質問です。 実際のレートが確認できない場合、申請された金額(社員申告のレート)で経費精算しても問題ないのでしょうか? (レートが違うことが判明している場合も申請のレートで精算をして良いでしょうか?)

                              • 賃貸リフォームの資産計上について

                                自己所有の賃貸物件で和室だった部屋を洋室にリフォームしました。(1部屋50万程度) この場合、建物、建物付属設備どちらで資産計上すればよいでしょうか。

                                • 過去の未払金について

                                  小規模の個人事業主です。開業から6年たち今頃になって、確定申告の書類の貸借対照表の資産の金額がかなり多く、また未払金もかなり増えていることに気づきました。 原因はクレジットカードの支払い処理を1度もしていなかった為と思います。(支払いは全て済んでいます) 過去の未払金の処理をどうすればいいのか教えて頂きたく相談しました。 恥ずかしい話ですが、経理はあまり理解していないため、要点が分かりにくかったら申し訳ありません。

                                  • 介護事業者の経費について

                                    障がいある利用者さんの脱毛費用は 経費として計上可能でしょうか。

                                    • Quick Pay支払い分

                                      法人クレジットカードとFreeeを連携しています。 明細を取り込んだところ、Quick Payで支払った分の取引内容が全て「クイックペイプラス」と表示されていて内容が分かりません。 レシートや領収書を保管していなかったのですが、この分を経費にすることは難しいでしょうか。

                                      • 個人事業主 住宅ローン費用

                                        個人事業主です。事業用の通帳に住宅ローンの諸経費分が約140万振り込まれましたが、それぞれ税理士、司法書士、設備会社、保険会社へ振り込みしました。この場合は、140万は事業主借で諸経費分は事業主貸でいいのでしょうか。