経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5907件中3321-3340件を表示

  • 欠勤に伴う給与の一部返還時の仕訳について

    経理初心者です。 9月30日付けで職員が退職をしました。 給与は当月払いで満額支払いをしていましたが、9月に休みが続き支給日以降欠勤になりましたので給与の一部を請求し、振込で返還をしてもらいました。 請求した金額が50,464円です。 (内訳)  9月分給与一部返還額 32,085  9月分雇用保険返還   -193  9月分所得税返還    -1670  9月分健康保険料    7,249  9月分厚生年金保険料  12,993  合計金額       50,464 この仕訳けの方法教えてほしいです。

    • freee会計への取引登録について

      下記のような取引の場合、フリー会計での取引登録は以下で良いのでしょうか。 10月分給与(支払い11月20日) 発生日 10/31もしくは11/20どちらでしょうか。 (借方)給料手当 10 / (現金)現金 10 この場合、レポートの損益計算書上では発生日の10月、11月どちらで計上されますでしょうか。

      • 着手金を請求する請求書について、消費税・源泉徴収税は記載するものでしょうか?

        個人事業主なのですが、初めて着手金が発生する案件を受注しまして、請求書の書き方に不安があります。 着手金のみを請求する際の請求書には、消費税と源泉徴収税は記載するものなのでしょうか? ネットでも調べたのですが、請求書の書き方と経理上の取り扱いについての内容が区別できず混乱しております。 仮に30万円の案件を事例とした場合、10万円の着手金のみを請求する請求書の具体的な記載項目と、最終的に残金20万円を請求する請求書の記載の仕方をご教授いただけますと幸いです。

        • 区分記載請求書について

          区分記載請求書の内容について 消費税対象外の場合、非課税や対象外などの記載が無くても区分記載請求書になりますか。 記載が必要なのは軽減税率がある時だけでしょうか。

          • 借入金の返済

            他社から500万円の借入をしていまして、契約どおり、今期中にまず半分の250万円を返済しました。 利息は年1%と取り決めています。 今期の支払利息は、250万円×1%×(期首~返済日)÷365 +250万円×1% となりますでしょうか? ご教授いただけますと助かります。

            • イベント運営に関する勘定科目

              勘定科目について質問させてください。 学習塾を経営しています。個人事業主時代はイベント運営に関わる経費の大半を「イベント費」という勘定科目で処理していたのですが、法人化を機にこのファジーな科目を使わないようにしようと思っています。イベントについて以下の経費を何の勘定科目で処理をすればいいか教えてください。 ・入場料(美術館の入場料、神社仏閣の拝観料など) ・運営を手伝ってくれた卒塾生に渡したお礼としてのクオカード ・登壇していただいた保護者に渡したお礼としてのクオカード ・会議室使用料 以上、よろしくお願いいたします。

              • 総括請求書インボイス対応

                総括請求書はインボイス対応にしなければならないのですか?

                • インボイス制度 面接者への交通費支給について

                  採用面接時に、受験者に対して交通費を支給しています。 実費精算、もしくは実費精算以外(近郊の方は一律1,000円など)の支給もあるのですが、 この場合、公共交通機関特例の利用し、課税仕入れとすることは可能なのでしょうか。

                  • 特別利子補給助成金について

                    個人事業主です。貸付日 令和3年4月28日で、借り換えをした令和4年12月までの利子相当分の返還がありました。すでに支払いが済んでいる分ですが、この場合は今決算で全て収益計上しても良いのでしょうか。よろしくお願いします。

                    • 事業で得たポイントで個人の買い物をしたとき

                      事業で得たTポイントで、個人の買い物を全額ポイントで支払った場合の仕訳方法をご教示ください。 今年から副業を始めて、青色申告したいと思ってFREEEで帳簿つけておりますが振替伝票が必要なようです。 事業で得たTポイント10000pを使って.20日にウエルシアで15000円分の買い物をした場合 どのように仕訳したらよいでしょうか?

                      • 勘定科目を知りたい

                        モノづくり補助金の申請代行をしていただきました。合格したものの、自己資金不足で補助金を辞退しましたが、申請代行の手数料が高額となり、毎月分割支払いしております。このような場合、勘定科目はどのようになりますでしょうか?

                        • 撮影用商品の勘定科目について

                          ECサイトで、商品を販売しています。 仕入れを行った際、一部の商品を販売せず、撮影用として取り扱っています。 販売せず撮影用としている商品の勘定科目を教えていただきたいです。 例) 長財布を10個仕入れて、1個を撮影用として手元に残し、9個を販売用とした。

                          • 個人事業主のレンタカー代

                            個人事業主で自分の車を黒ナンバーにして宅配業務をしています。宅配はアプリで日本全国でできるので、車中泊で全国を仕事をして回りながら、需要を調べていました。あるところで、追突事故を起こしてしまい、車が廃車になってしまい、レンタカーを借りて帰ってきました。この場合のレンタカー代は経費になりますか?よろしくお願いします。

                            • 消費税簡易課税制度選択届の訂正について

                              売上が1,000万円を超えたので消費税課税事業者になるということで、消費税簡易課税制度選択届を提出しました。しかし、誤って課税売上に非課税のものも含めており、改めて計算すると1,000万円は超えないことが分かりました。 この場合、「消費税簡易課税制度選択不適用届出書」を提出すればよいのでしょうか? また、課税売上高は計算しなおした正しい課税売上額を記入しておけばそれでよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                              • 肥料の勘定科目

                                農業の会社です。肥料を購入しました。勘定科目の選択肢が見つかりません。ネットで調べたら肥料費とでますがどのように勘定科目を選べばよいでしょうか。

                                • 課税事業者からの請求書について

                                  右上に日付(例2023年10月1日)と記載があり、摘要には内容のみで日付のない請求書を何件か見ました。 この場合、右上の日付は請求日になり、取引年月日の記載が無い請求書としインボイスに対応していないと認識しておりました。 こちらの認識は合っておりますでしょうか。取引年月日について詳しい記載が無く、曖昧なままです。

                                  • 源泉所得税が記載された請求書の支払いについて

                                    パートナー様より発行をされた請求書が以下のような場合に弊社が振り込む金額は記載の合計額分で宜しいでしょうか。 小計    500,000円 消費税    50,000円 源泉所得税  51,050円 合計    498,950円

                                    • 入院した際の医療保険が入金された時の勘定科目について

                                      先日入院した際の医療保険が入金されたのですが、これは仕訳上「事業主借」での登録で大丈夫なのでしょうか?

                                      • インボイス制度非対応の合計請求書レイアウト

                                        現在、得意先の要望により 合計請求書 と 個別請求書リスト を発行しています。 1)合計請求書 商品名、数量、単価がなく、発注番号、個別の請求書の番号と金額、納品書番号など が書かれています。 2)個別請求書リストは、詳細がリスト化されていて、商品名、数量、単価 消費税が載っていますので、こちらをインボイス制度の請求書にする予定です 合計請求書のレイアウトですが、今までは 合計請求書の中で 個別請求書番号ごとに、税抜き金額、請求書金額、税込み金額の3つを表示させて、かつ その総額 を表示させていました。 インボイス制度に則っていない(商品名等詳細無し)場合、今後は消費税金額を載せてはいけないのでしょうか。金額はどのような表示なら大丈夫なのでしょうか。

                                        • 不動産売買の消費税

                                          宅建業で不動産売買をしていますが、消費税についてご教授いただけますでしょうか 販売に伴う消費税区分は次のとおりでよろしいでしょうか ・手付金は不課税 ・固定資産税精算金は建物部分は課税 ・家賃精算金(テナントからの家賃収入のうち販売後の期間分)は預り金と同じなので不課税 ・管理費や修繕積立金は不課税 ・敷金の移行金は不課税 宜しくお願いいたします。