5908件中3381-3400件を表示
飲食店の出店にあたり店舗設計をパートナー会社依頼致しました。 こちら工事費とは別に設計費として100万なのですがこちらは減価償却費となりますでしょうか。 またその場合、償却期間は何年となりますでしょうか。
- 投稿日:2023/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は青色申告の個人事業主です。 9月にiPhone(約17.5万円)を36回の分割購入で予約し、商品の到着が11月見込みです。 また、プライベートでも使うため5:5の家事按分をしたいと考えています。 1ヶ月に支払う額が約5000円なのですが、最初から最後までどのように仕訳をしていけば良いかわかりません。 また、可能であれば、一括償却資産もしくは少額減価償却資産の特例にしたいと考えているのですが、分割購入の場合でも利用可能でしょうか?
- 投稿日:2023/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
大変お世話になります。 現在、民泊を運営しております(雑所得ではなく事業所得)が売上について教えてください。 下記のような海外OTA(旅行予約サイト)を通じて予約を受け付けたとき、 事業者として申告すべき売上金額についてご教示いただけると助かります。 当施設の受取額 宿泊代金-手配手数料(旅行者負担:一定額)ー販売手数料(施設負担:宿泊代金の3%) ※ 手配手数料の割合は受取明細に開示されておらず、諸条件により変動します。 ※ 販売手数料の負担割合は一律3%と明記されています。 (例) 宿泊代金が10,000円だったとすると、手配手数料1,000円、販売手数料300円が取られ、残金8,700円が受取金として振り込まれます。 この場合、当施設側の売上は「宿泊代金」の10,000円となりますでしょうか。 或いは、手配手数料は当施設に関係がないので、9000円(8,700+300円)となるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
二人の賃貸事務所の共有不動産(80%、20%) の家賃の請求を毎月行っています。 どのように請求書を書いたらよいでしょうか? 登録番号、取引年月日、氏名、名称は別として A:T0000000 80% B:T×××××× 20% みたいな感じでしょうか? ○○株式会社 ご請求額 13.75万 例)家賃 10万円 共益費 2万円 駐車代 0.5万円 立替電気代 2.5万円(月変動) 合計 15万円 10%対象合計 12.5万円 10%消費税額 1.25万円
- 投稿日:2023/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
始めまして。 小規模事業者です。 弊社は消費税を簡易課税で申告しております。 そこでECでの送料込みの売上の仕訳についてお伺い致します。 簡易課税の場合売上高に対しての税率で消費税が計算されますが、送料込みの場合は売上高から送料を差し引いた金額を売上高として計上しても良いのでしょうか? 考え方としては送料分を商品代金から値引きして販売していると理解しております。 そして簡易課税の場合、送料を別に経費として計上しても消費税は売上高に対しての計算となるので送料に係る消費税が差引されませんのでどうも腑に落ちません。 こういった場合の仕訳方法が良く分かりません。 初歩的な質問とは存じますがお教えください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
古物商を取得し、今年から副業で継続的なトレカ販売を始めました。副業を始める前に個人収集目的でオンラインオリパを数十回、合計約60万円近く引いており、その中で当てた20枚程のカードを他で仕入れたカードと併せてパックで販売しました。 オンラインオリパの費用約60万円を経費として計上する際、勘定科目は何としたらいいでしょうか? 尚、オンラインオリパはすべて今年中に引いたものです。 ご回答頂けますと幸いです。宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
自宅を仕事場として使用しているフリーランスエンジニアです。 生計を同一にしていない同居人がいる場合、家事按分で一部の家賃や光熱費などを経費として計上したい場合、どのような勘定項目で記帳すれば良いですか? 家賃やインターネット・光熱費は同居人の口座引落で、私は事業所得を自身のプライベート口座に事業主貸として振込後、プライベート口座から家賃を含む生活費全般を折半・同居人の口座へ振込しています。 また、2023年度分の確定申告では青色申告を予定しています。
- 投稿日:2023/10/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
以下1-4の各業務に関する情報は、どこで得るのが良いでしょうか? よく見るwebサイトや雑誌があれば教えてください。 (webサイトが検索してもなかなか出てこず、もしあればぜひ知りたいです。 雑誌は検索すると出てきますが、定期購読で高いのと、どの雑誌に役立つ情報があるか分からず…) また、税理士さんは、企業の経営管理・経理・財務担当者の方から、業務の相談を受ける事はありますか? どこまでご相談して良いものか分からず、確認です。 今後そうした業務に携わる可能性が出てきたのですが、日々どこで情報を得たら良いのか分からず、悩んでおります。 お手数ですが、ご確認よろしくお願い申し上げます。 1.経営管理 2.経理 3.財務 4.上記業務に便利なシステム、SaaS、webサービス
- 投稿日:2023/10/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
昨年末から個人事業主になりfreeeを使い出したのですが 源泉徴収の登録の仕方がイマイチ分からず 今まで口座に振り込まれた収入金額を売上高として登録してたのですが 源泉されてる場合どういう登録をすれば良いのでしょうか? 例)¥244,500+税¥24,450の物が¥243,987(税込)で振り込まれた場合どうしたら良いか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします
- 投稿日:2023/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
専業主婦の妻を一人会社の合同会社の従業員として雇う場合の手続きについて
今月から、一人合同会社の第2期が始まりました。スケジュール管理や経費管理を専業主婦(現在無職)の妻に従業員として手伝ってもらうことを考えています。税法上の配偶者控除や健康保険上の扶養家族のままにすべく、給与は月8万円にします。 役員ではないので、変更登記は不要と思いますが、税務署、年金事務所などへの手続きは何か必要でしょうか?一般管理費として会社の経費として扱う場合の注意点がありましたら、合わせてアドバイス願います・
- 投稿日:2023/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主の事業用口座から個人口座へお金を移した場合、どのような勘定区分にするとよいでしょうか?
- 投稿日:2023/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
インボイス未登録(免税)業者です。請求書に記載する「消費税」について
インボイス未登録(消費税免税)業者のデザイナーです。 (正確には、インボイス登録したのですが、取り下げ申請をしました。現在取引先がほとんど個人事業・免税事業者のため) これまで当方で発行する請求書(freee請求書で作成)には 消費税額が記載されていました。 質問① インボイス施工後も、同じ形式の請求書で 問題ないのでしょうか。 質問② 私自身は今は免税事業者なので 消費税を納税しませんが ・税法上は、消費税を含めた記載が必要 ・将来、売り上げが増えて課税事業者になった場合のため 上記の理由で消費税の記載が必要かと思っていましたが、認識は合っていますか。 また、取引先から説明を求められた場合も、この回答で良いでしょうか。
- 投稿日:2023/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業をし、内装工事に見積もりをしていましたが、先に見積もり額を入金し、改装後に差額を3万ほど現金で返金されました。 この場合の仕訳の仕方を教えていただけますか?
- 投稿日:2023/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
友人が経営する会社と自分が経営する自社とで費用を半分づつ受け持ち、製品を購入・販売します。 自社名義で全て行い、この事業に関係する全ての経費も半分づつ負担する場合、帳簿上での適切な仕分け方法を教えて下さい。 製品は大量に仕入れ、随時販売による収益の半分を友人の会社に支払う時の勘定項目もご教授下さい。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
<インボイス制度> 適格請求書を発行後、受領後の領収書について
登録番号や消費税額等が記載された適格請求書を発行後、 その請求内容に該当する金額を受領した際、 発行する領収書は 従来使用の領収書で問題ないでしょうか? (登録番号や消費税額等が記載された領収書の発行が必要か)
- 投稿日:2023/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主:今年1月の出張旅費(昨年12月にカード決済) を去年の確定申告で仕訳にあげていませんでした。今年の確定申告の際に処理することは可能でしょうか。
お世話になります。 今年の1月(出張期間:1/12~1/13)に出張した際の旅費(航空機代/宿代)の領収書を旅行会社から発行してもらい忘れており、最近後日発行してもらいました。 領収書を確認した際に、カード決済日が12/27であることに気づき、どのように仕訳したらいいのか悩んでいます。 今年分の確定申告で処理することは可能でしょうか?
- 投稿日:2023/09/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
事業用に購入したものの支払い方法をコンビニ払いにし、その際発行された利用明細票は領収書として認められますか? それとも、購入したページからちゃんとした領収書をダウンロードしプリントアウトしたのち保存をした方がいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
非業務用資産を業務の用に供した場合の未償却残高の計算についてご教授ねがいます。 住宅取得日2018/11/16 金額27,500,000.- 事業開始日2023/8/4 2018年取得なので定額法の計算で行うと 事業共用前の年数 5年 法的耐用年数22年(木造住宅)✕1.5の33年 定額法 償却率0.031 取得金額27500000円✕0.031=852500円が減価償却金額になり 27500000−852500=26647500が未償却残高になるのでしょうか? 間違いがありましたら、ご指摘頂きたいと存じます。
- 投稿日:2023/09/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
持ち家を取得してから期間が経ったあとで事業を開始した場合には、 青色申告決算書の貸借対照表に建物の簿価を記載するために、 事業開始時点での建物評価額(未償却残高) を算出する必要があります とありましたが、フリー会計ではどこにどのように計上していけばよろしいでしょうか? ちなみに、持ち家件事務所で使用割合は10%です。
- 投稿日:2023/09/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
法人で民泊として物件を貸し出す目的で不動産を取得した場合。減価償却費は何という科目で計上されますか?販管費になりますか?
- 投稿日:2023/09/28
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件