5908件中3341-3360件を表示
宅建業で不動産売買をしていますが、消費税についてご教授いただけますでしょうか 販売に伴う消費税区分は次のとおりでよろしいでしょうか ・手付金は不課税 ・固定資産税精算金は建物部分は課税 ・家賃精算金(テナントからの家賃収入のうち販売後の期間分)は預り金と同じなので不課税 ・管理費や修繕積立金は不課税 ・敷金の移行金は不課税 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
立替金を請求する際の適格請求書について 適格請求書では、各項目ごとに税率計算を行うのではなく、【8%計】【10%計】に対して税率計算を行うこととなっているかと存じます。 弊社ではA社・B社・C社からの運賃請求を受け、請求額と同額をD社へ請求しております。 既にA社・B社・C社より税率計算をされた請求書を発行されているおり、D社への請求書作成時に【10%計】に対して税率計算をすると端数がずれてしまいます。 この場合はA社・B社・C社からの請求書の金額に合わせて消費税額を記載しても問題はないのでしょうか。
- 投稿日:2023/10/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
インボイス登録をしたため10月から課税事業者になるのですが、売上の課税について教えてください。 コピー機使用料を印刷代として請求する場合について、これまでは年度末(3月)に1年分を請求しておりました。 今年度も同様に年度末に請求した場合でも、4月~9月分と10月以降の分を内訳でわかるように分けていたら9月までを非課税、10月以降を課税として売上に計上することはできますか? それとも、9月末の時点で未収金にあげる必要がありますか?的外れな質問でしたらすみませんが、よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/10/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
休職社員(8/1~8/31)の社会保険料、住民税についての質問があります。 休職期間中の8月社会保険料、住民税を会社で立て替えて支払いを致しました。 9月1日から復職しており、9月分の給与から立て替えた分を差引きたいのですが 仕分け方法と給与から差し引く際の控除項目について教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/10/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
インボイス制度での立替金精算書について質問です。(企業間取引の場合) (上位)【A社】→【B社】→【C社】→【フリーランスD】(下位) うちはB社です。 Dが出張で経費を使っていますが、DはC社に請求をします。 C社は、その経費を弊社Bへ請求します。 弊社Bは、その経費をA社へ請求します。 (全員インボイス制度登録済です) 領収証に宛名が記載されるものは、D個人名で発行しています。 ≪質問1≫ ・Dは、立替金精算書の発行+領収証原紙の保管 ・C社は、D発行の立替金精算書+領収証データを保管 ・B社は、D・C社発行の立替金精算書+領収証データを保管 ・A社は、D・C社・B社発行の立替金精算書+領収証データを保管 この認識で合ってますか? それとも、領収証A,B,C社全てDの領収証はデータ受理を想定していますが、この場合は立替金精算書は不要でしょうか? ≪質問2≫ 企業間での立替金精算書が必要になるのは、公共交通機関特例(税込3万円未満の公共交通機関利用料)に当てはまらない経費だと理解しているのですが、以下の認識で間違いないでしょうか? 【立替金精算書が必要な物】 ・宿泊費 ・50,000円の飛行機代(金額が3万円を超え、特例外の為) ・1,500円のタクシー代(公共交通機関ではなく、特例外の為) 【立替金精算書が不要な物】 ・15,000円の新幹線代(3万円未満の公共交通機関で、特例にあてはまる為) ・領収証の出ない電車代、バス代等(3万円未満の公共交通機関で、特例にあてはまる為) インボイス制度と立替金精算書の中身がごちゃまぜになってしまい、よく分からなくなりました。 ご教示お願い致します。
- 投稿日:2023/10/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
車両を、売却してローンを一括清算しました。早期完済でしたので利息分が減り、帳簿上の未払金よりも差額が出ます。仕訳がわかりません。 利息分の前払費用も残っている分で処理していいのかわかりません。 手元に入金された金額は売却して返済した分の残金ですので未払金の減った分とは相違があります。
- 投稿日:2023/10/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
役員が会社のカードで支払い、領収書をもらう予定でしたが、領収書を経費精算申請で出された為に気づかず、会社のカードで支払った分を役員に支払ってしまいました。 どのようにfreeeで入力(相殺)すればよいでしょうか?
- 投稿日:2023/10/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
【弁護士のインボイス対応】細かな実費について請求書・領収証は必要ないか?
弁護士事務所の経理をしており①~③質問させて下さい。 事件にかかった実費については、立て替えて事件終了後にまとめて請求しているのですが、 ①貯蔵品の郵便切手やレターパックのような細かい実費の場合、 インボイス対応として領収証コピーの添付をするのは難しいですが必要ないでしょうか? ②宿泊費や交通費等の場合はお渡しできるとして、 細かな実費や3万円以下のものなら、後から求められるものはないと考えてよろしいでしょうか? ③また、実費についても請求書には税区分が必要でしょうか? 取引先から、これを使用下さいと頂いたインボイス対応後の請求書テンプレでは、 実費については消費税欄はありませんでした。 (今までも実費は税込み金額から源泉していました) 御教示の程、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
適格請求書を受領する側です。 インボイス制度要件で「取引年月日」の記載が求められていますが、取引先企業から発行される請求書には、「発行年月日」のみで「取引年月日」の記載がない書類が多いです。 問合せを行ってみると、「発行年月日」=「取引年月日」と回答をいただくのですが、別途記載が必要ではないのでしょうか? また、税額表記が要件となっていますが、税率のみが記載されている場合も、非適格となるのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
USP(無停電電源装置)のバッテリー交換作業費の科目について
USP(無停電電源装置)のバッテリー交換作業の請求がありました。 内容は、バッテリー交換サービス10,000円と訪問基本料10,000円の計20,000円です。 これまではバッテリーパック代+サービス料という形だったので、消耗品費にしておりましたが、今回は保証期間内なのでバッテリー代はなしで訪問作業代のみの請求です。 この場合は、何費に計上すればよいでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
外国人実習生の受け入れ業務を行う協同組合で経理をしています。 受け入れ企業側に請求する経費について質問させてください。 今まで、受け入れ企業に請求する経費(渡航券、保険料など)については、 全て経理上「立替金」として処理し、企業に請求していました。 ただ、インボイスが始まったことに伴い、立替金処理をやめたいと考えています。 (立替金請求書等の交付の手間を省くため) 今まで立替金として処理していたものを、「売上」「費用」の両建てで処理しようと考えているのですが、この時、実習生に渡す生活費(講習手当と呼んでいます)は、「不課税」費用になると思うのですが、相対する売上は「不課税」売上でいいのでしょうか?それとも「非課税」などでしょうか? 不課税売上も非課税売上も対象となる取引が限られていると思うので、 そもそもこの処理をしていいのかも不明です。 処理上だめであれば今まで通り講習手当については「立替金」処理をするしかないのかと思っていますが、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
当日売上を現金で持ち帰り、1週間の集計からシステム管理料を払う場合の会計の付け方
はじめまして。 会計の付け方についてお伺いします。 ある店で個人事業主として出店していますが そこでの売上は一旦全部持ち帰り、 1週間の集計から期日までにシステム管理料として 決まったパーセンテージのものを振り込むという システムの先なのですが そうした場合は会計をどのように行うとよいでしょうか? 例えば、 ●システム管理料を引いた利益だけ収益の売上として会計に入れる もしくは ⚫️現金でもらった全てを売上としてあげ、システム管理料を 費用とする(この時の項目もわかると嬉しいです) どちらになるか 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
<少額減価償却資産と使用期間の数え方について> 2023年10月2日に開業しました。バイクを使う事業で、2022年4月16日にプライベートでバイクを購入しており、それを開業後、事業用へと転用しました。 バイクの購入費は254,680円。開業年度に購入したものではありませんが、これは少額減価償却資産として適用することが可能でしょうか? また、バイクのプライベート使用期間が2022/4/16~2023/10/2 1年5ヶ月11日となりますが、計上する際に月単位計算で「1年6ヶ月」と出さないといけないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
一人法人ですが、業務用のパソコンを購入するにあたって、個人で分割支払で購入したものを会社の経費として計上するにはどうしたら良いでしょうか?ちなみに利息はゼロです。
- 投稿日:2023/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
ベンダーからのからの輸入消費税の請求書を受け取った別の事業部が(我々の事業部分とは気づかず)輸入消費税を税関に支払い、その後、ベンダーが我々の事業部宛に再発行した請求書で 我々も払ってしまい、二重払いが判明しました。その二重払いの返金は8月に返金、入金されました。その際の仕訳が 現金/仮払消費税 で入力されたことがわかりました。 1.このようにダイレクトに「仮払消費税」に入れてもいいのでしょうか。 2.それとも今から修正仕訳を入れて、「雑収入」に振り替えた方がいいのでしょうか
- 投稿日:2023/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
こんにちは。 現在、顧問契約をしている税理士事務所があるのですが、使用されているソフトが昔のもので、当社としては社内効率化などを図り、今後freeeを導入したいと考えております。 freee導入の基礎から、経理業務を効率化していく手法、また税理士さんとの業務の兼ね合いなど、その辺りのご相談にのっていただける方がいらっしゃいますと有難いのですが、いかがでしょうか?
- 投稿日:2023/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
当方、税込み方式で記帳している個人事業主です。インボイス未登録業者へ消費税率10%の請求書に基く支払いをした場合、令和5年10月1日以降3年間の経過措置期間中は、消費税率を7.841372%として税込額を記帳すれば、消費税額の集計がほぼ正しくできるものと判断しました。この考えは正しいですか? ちなみに「ほぼ正しく」と書いた理由は、正確には国税庁の申告書作成コーナーで端数処理等をしてから確定できる、という趣旨からです。
- 投稿日:2023/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
自宅とは別に、事務所利用可の賃貸マンションを、ただ単に事務所として利用する場合は、家賃を100%計上できますか? それともマンションという理由で、〇〇%が上限など制約がありますでしょうか?
- 投稿日:2023/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主として経営しています。 間違えて事業のクレジットカードで個人のもの(約5000円)を購入してしまいました。 会計ソフトfreeeを使用していて、個人の購入した取引口座の勘定科目には事業主貸として処理すると思いますが、その資金を自分のお財布から事業の銀行口座に戻した場合はどのように会計処理(勘定科目)をすればいいですか? 事業主借として相殺していいのでしょうか?
- 投稿日:2023/10/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 インテリアコーディネーター業務での売上高の計上に関してご教示ください。 店舗の飾付に必要な小物を弊社で購入し、店舗に設置納品致しました。 月末に請求書を店舗担当者に送付し、月末に入金を確認しました。 請求金額の中には事前に購入している物品もまとめて請求する形にしています。こちらも売上高として計上して問題ないでしょうか。請求書の内訳は下記です。 ①物品購入費一式(弊社購入後、店舗に納品) ②小物コーディネート料(弊社売上) ③交通費、諸経費 ④設置作業費(弊社売上) ⑤消費税 ⑥源泉所得税 ①の分は請求前に事前購入しているので、購入日に消耗品として処理をしています。 ③も同様に交通費がかかった当日に旅費交通費で計上しています。 上記宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/10/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件