経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5548件中3301-3320件を表示

  • 経費仕訳

    個人事業主 法人ではありません。 仕事とプライベートが同じ通帳です。 取引先の関係で2つの通帳を使用してます。 去年初めて確定申告をソフトを使用してしましたが、細かく経費は仕訳しました。 プライベートと同じ通帳 貸借対照表が事業主貸にまとまってます 保証協会からお金を借りていたので細かく振り分けてるのが欲しいと言われました ソフトではプライベートと同じの場合事業主貸で良いと書かれてた気がするのですが、仕訳として間違ってるのでしょうか

    • 手数料の勘定科目について

      法人税等の納付の際に銀行窓口に現金を持っていき、納付をしました。その際手数料として追加費用をお支払したのですが、この際の手数料は通常の銀行振込手数料と同じように「支払手数料」の勘定科目を使用してもよいでしょうか。

      • 法人用クレジットカード 個人口座引き落とし時の仕訳について

        法人用口座を開設しましたが、作成した法人クレジットカードの引き落としが出来ませんでした。その為、現在は役員の個人口座から引き落としをしております。 その際、経費精算時は貸方を「役員借入金」で処理、その後法人口座から個人口座へ振り込むタイミングで「役員借入金」を減少させる処理で問題ないでしょうか。 例)【経費精算時】旅費交通費 1000 /役員借入金 1000   【振込時】役員借入金 1000 / 当座預金(法人口座)  1000   また、現在、Freee会計にてクレジットカード連携を設定しておりますが、自動で経理を使用すると、貸方が「クレジットカード名」になってしまいます。 せっかく連携しましたが、上記の仕訳をする場合、全て手入力しなければいけませんでしょうか。

      • 法人化してネットショップ運営する場合の在庫の引き継ぎについて

        元々個人でネットショップを行っており、その後法人化して新たなネットショップを立ち上げました。 個人で運営していた時の在庫を法人で販売する場合、どのような処理が必要になるのでしょうか? お手数をおかけしますが、ご教示いただけると幸いです。

        • 損害金の経理処理について

          損害金を請求した時に 未収入金/雑収入 不課税 で仕訳をしているのですが、相手先が破産し損害金が支払われないことになりました。 この場合 雑損失/未収入金、貸倒損失/未収入金 のどちらで仕訳をするのが正しいのでしょうか。

          • 帳簿とレシートへの記載事項について

            個人事業で、事業に関係がある者と打合せで食事をした場合、レシートにメモを残した方がよいと聞きますが、同じことを帳簿(会計ソフト)の摘要欄に入力しなければならないのでしょうか。二度手間だし無駄なことをしている気がするのですが 。ご教示よろしくお願い致します。

            • 個人立替交通費の記帳、精算について

              個人事業主です。自分で立替えた交通費や接待費等経費について、月毎に精算したいと考えます。freee会計で「口座:登録口座」「交通費、接待費」で取引を登録し、該当金額をまとめて月末に別口座に振込む、若しくは現金取引で登録しまとめて月末に引出して登録口座残高と同期残高を合わせても問題無いでしょうか? 現在件数が少ないので再入力は構いません。未だ登録口座に紐付けされたクレジットカードが届いておらず個人現金やカードで立替ました。現在「口座:プライベート資金」で取引を登録し登録口座残高と同期残高は合致していますが、このままだと最終的に元入金として資産計上とありましたので、該当月の経費に反映させる方法を探しています。

              • 請求書について

                イベント出店などでお世話になっていたバイヤーから「税理士に言われ過去3年間の請求書が必要になりそうなので発行してほしい」と連絡ありました。今までこちらとの取引では発行した事は無く、再発行では無いです。振込確認書が届いたら発行して良いものでしょうか。

                • 生け花講座の売上と仕入の計上について

                  別の講座を開設している人と一緒にイベントを行い、 生け花を教えました。 花屋で事前に花を購入し、講座で私が生け方を教えながら、 受講者が花を生け、最後は受講者が花を持って帰りました。 質問① この花代は、仕入れでしょうか。経費でしょうか。 経費の場合の勘定科目は、何が適切ですか? 質問② 参加者から参加費をいただき、もう1人の主催者と折半をしました。 現金で受け取り、売上を証明する書類が特にないのですが、 帳簿に金額を記載すればよいでしょうか。 告知のチラシを念のため保存した方がよいですか?(金額は半分ですが) また、相手方の名称は、参加者名を全員記載するのでしょうか。 初めてで、登録方法があまりわかっていないため、 ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

                  • 法人成り 源泉徴収について

                    個人事業主の時と同じように法人化してからも請求額から源泉徴収税を引いた金額を振り込んで頂いていましたが、法人では徴収不要ということに気づきました。 仕事を依頼をしてきた企業から後日、源泉徴収税分の金額を振り込んでもらうのですが、これに対しての仕訳はどうすればいいでしょうか? 請求書記載例) 請求小計 ¥100,000         消費税10% ¥10,000         源泉徴収税 ¥10210 実際振り込まれた金額  ¥99,790 後日振り込まれる金額    ¥10,210          

                    • インボイス制度について

                      副業でWebデザイナーをしています。 インボイス制度について本当に今更ですがいくつか質問させてください。 ①1000万円以下の免税事業者の場合インボイス請求書を発行できないとのことですが、ここで言う1000万円は本業を含めないWebデザイナーのみでの収入で合っていますか? ②取引先(クライアント)がインボイス請求書を発行できないフリーランサーを避ける可能性があるとのことですが、大きなデメリットとしては仕事量が減る可能性があるということですよね? これ以外で直接的にわたしの納税額が増える、等のデメリットはありますか? 無知で申し訳ないのですが、お願いします。

                      • 賃貸借契約している車輌の任意保険料について

                        賃貸借契約書を作成し個人名義の車を会社の業務に使用しています。 月々50,000円会社から、賃貸料をもらつていますが、この車輌の任意保険の保険料を会社で支払い経費として計上することは可能でしょうか?保険の契約者、被保険者は個人名義です。

                        • 仮払金外貨両替 外貨持ち帰り仕分け例

                          個人事業主の者です。 海外(中国)出張に行きます。 現段階では以下、仮の話しです。 仮払金として50,000円持ち出します。両替レートが1元=20円とした場合2500元となります。 仕分け:仮払金50,000円 現金50,000円 現地で交通費、接待費等で2000元を使いました。 残りの500元は円に両替せずにそのまま持ったままです(次回出張用に) 残った500元の仕分けはどうしたらいいのでしょうか

                          • 決算時の社会保険料について

                            12月31日 決算日、当月控除です。 12/31  役員報酬 50,000 /  口座 40,000               / 預り金(12月分社会保険料) 10,000 決算整理で未払の12月分の会社負担分の法定福利費と預り金の処理はどうすればいいでしょうか?

                            • インボイス

                              不動産管理会社です。 オーナー所有のビルの代理人として、テナントさんから賃料や光熱費の集金業務を行っています。 賃料も光熱費もパススルーのため、当社では、預り金処理し、オーナーが収入計上しています。 当社が光熱費を支払い、テナントから徴収していますが、支払った単価と徴収する単価が異なります。 しかし、徴収する単価とオーナーに渡す単価は同じです。 単価の決定権は、オーナーさんです。 このような例で、テナントさんが税額控除するためには、媒介者交付特例を利用できるのでしょうか?

                              • バイクの購入の為、会社から補助金を出した場合の会計処理について

                                通勤に使用するバイクの購入の為、会社から補助金50,000円を出した場合の、会計処理について教えてください。

                                • 工事負担金は長期前払い費用でよいか

                                  新規出店する店舗区画(建物全体のうち、当社が借り受ける区画の面積は15%程度)について、建物のオーナーが改修工事を行うための費用を、当社も負担することで、改修工事に踏み切れるようにし、代わりに賃料を低廉にしてもらう交渉をしています。賃貸借は定期借家の5年契約です。6年目には新たに契約を締結します。(その際の家賃は決定していません) 改修費用の当社負担分の「負担金」は、 1)店舗区画内のB工事費(消防設備の変更工事、排気の変更工事) 2)建物全体の耐震補強工事費の15%相当額 の合計額となっています。また、 3)店舗区画内のC工事(内装工事)費 は、原則通り当社が負担します。 1)2)を合計した負担金は、建設協力金のように家賃相殺して返済してもらうという性質のものではなく、現在ボロボロの建物を再利用できるようにし、店舗区画として貸し出しをしてもらうための負担金です。 長期前払費用として計上した上、5年間(60ヶ月)の賃貸借期間にわたって費用化していくこととし、3)については償却資産の内容に応じた期間で減価償却していくということで良いのでしょうか。 負担金と家賃のバランスは以下のような感じです。(実際と数字は異なります) 負担金 1)2)の合計 300万円 契約家賃 0万円 負担金がなかった場合の契約家賃(想定)5万円

                                  • 適格請求書の発行について

                                    適格請求書発行事業者となった場合でも、先方が免税事業者で適格請求書の発行を依頼されない場合については、適格請求書ではなく従前の様式の請求書を発行しても問題はないのでしょうか。また、当方が簡易課税を選択している場合は、仕入額控除は関係ないので、適格請求書の発行依頼は不要ということで良いでしょうか。色々見ていたのですが、よく分からなくなってきてしまったので教えてください。よろしくお願いします。

                                    • 社内部署ごとに積上方式、割戻方式が混在するインボイスを発行しても問題ないか

                                      当社内では部署によりシステムが異なり独自のフォーマットで請求書を発行しています。インボイス対応に当たって点検したところ、部署Aでは税抜価格で契約する商品aしか存在せず、内訳明細に記載の税抜金額を合算しこれに10%をかけて消費税額を算出しています。 一方部署Bでは税抜価格で契約するサービスbと、取引先の立替費用c(税込)が混在しています。インボイス対応にあたって立替明細書を作成したくないことから立替費用cを当社原価に移行させ同額をサービス料c(税込)として取引先に請求する予定です。さらに部署Bは、今後サービス料bの請求単価を1.1倍したサービス料b'(税込)を正価として内訳明細書に記載し、請求書にはサービス料金b'とサービス料cの金額を合算しこれを、11で割って消費税額を算出する予定だとしています。10月以降、社内でこれらの方式を並存させて問題ないでしょうか。

                                      • 賃貸契約時の鍵交換代の勘定科目について

                                        不動産賃貸をやっています。 契約時に入居者から鍵交換代を前払いしていただき、既に受領済みです。 実際に交換をするのは退去後なので、入金時の勘定科目は前受金と預り金 どちらが適正なのでしょうか? 鍵交換を行った時は、次のような仕訳でよいのでしょうか? 教えてください。 ・入金時 (借方)現金        / (貸方)預り金 又は 前受金 ・交換を行った時 (借方)預り金 又は 前受金 / (貸方)雑収入