経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5558件中4061-4080件を表示

  • 役員借入金を資本金に回して良いでしょうか。

    組織変更に伴い、資本金を増資したいと考えています。 そこで、役員借入金を資本金に回したいのですが、問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 国庫・地方財源からの補助金の交付決定と入金が決算期を跨ぐ際の圧縮記帳について教えてください。

      国庫、地方財源からの補助金の交付を受けられることが2022年の決算期に確定いたしましたが、実際の入金は2023年の予定となり、弊社の決算期を跨ぐこととなります。(決算期は12月) また補助金交付の目的となる固定資産(建物改修、附属設備の整備)は2022年12月までに取得したものと、していないもの(支払いが2022年12月までに完了していない)があります。 この場合の固定資産の登録と圧縮記帳の方法について教えていただけますでしょうか。 補助金の対象となる固定資産も複数あり、その取得も期を跨ぐ状況にあるため、どのように固定資産を登録するか、圧縮記帳を行うか専門家に依頼すべきかとも検討しています。 自身で会計報告を行う場合の留意点、もしくは専門家に依頼すべきか、と言う点も踏まえ、ご回答、アドバイスいただけますでしょうか。

      • 個人事業主です。私用の車を売却し事業用の車を購入しました。その形状についてです。

        お忙しいところ失礼します。 タイトルの通り、私用車を売却し事業用の車を購入しました。 その計上についてどのようにすればいいかアドバイスを頂けないでしょうか。 また、私用車だった為固定資産台帳に載せていませんでした。 売却の記載時には一度事業用に転換するような形でしょうか? お手数ですが、宜しくお願い致します。 売却:車両代 217万 リサイクル預託金 1.2万 購入:車両代 197万 その他費用 14万

      • 収入の記帳について

        現在、正社員として勤務している会社から 正社員として月給をもらい、別でインセンティブ分を個人事業主としてもらってます。 この場合、インセンティブ分は本業による売上高として記帳すれば大丈夫でしょうか? それとも、別の勘定科目にした方がいいでしょうか。

        • 開業費の償却について

          2021年11月に開業しました(最初からfreeeを使用してます)。開業費は310,000円以上ありましたが、2021年度は開業費を任意償却にし、普通償却費を0円にしました。 2022年度は任意償却で普通償却費に全額入れようと考えていますが、問題ないでしょうか? 間違っているところがあればご教示の程、よろしくお願い致します。

        • 農地賃借料(地代家賃)の家事按分について

          倉庫付き家屋を家賃2万円で借りて住んでいます。農業で倉庫を使用するため、取引は土地賃借料で50%の家事按分で登録しています。市役所から定住促進事業で家賃補助金(私の場合は半額)を半年ごとにもらっているのですが、この場合はどう登録するのがふさわしいでしょうか? 1)土地賃借料でよいのか? 2)家事按分できるのか? 3)受け取った補助金の勘定科目は?

          • 為替差益差損について

            去年末、ドルでのアフィリエイト収入があり、売掛金10000/売上10000で計上し、今年の頭に円で入金された時に、売上発生時よりプラスだったので仕訳をしたのですが以下のような形で良いのでしょうか? 当座預金12000/売掛金10000         為替差益2000 また、この仕分けに関して期末に何か処理をしたりすることはないのでしょうか? 初めての青色申告で、仕訳初心者です。よろしくお願いします。

          • freee での税区分について

            電脳せどり 転売を行っております。 freeeでの帳簿付けを始めたのですが、税区分がいまいちわかりません。 日本国内の通販で仕入れた場合 海外の通販から仕入れた場合 買取してもらった時 転売で主にある税区分を教えていただけないでしょうか

            • 招待された新年会に伴う交通費について

              取引先に招待された新年会(会費1人あたり5千円以上、交際費として計上済)が他県で行われるため、新幹線等を使用する予定ですが、その新幹線代を含む交通費は交際費になりますか?

            • プライベートと事業用で口座・クレジットカードを分けていない場合の帳簿の付け方について

              個人事業主でイラストレーターをしています。 現在、事業用の口座やカードは所持しておらず、全ての取引はプライベート用のもので行っています。 月の取引も3〜4件と多くなく、基本は原稿料が振り込まれるだけで経費もほとんどありません。 そのため、freeeには口座・カード登録をしていません。 この場合、事業に関係のあるものだけを手入力で記録していくということで良いでしょうか? その際クレジットで支払った経費は口座「プライベート資金」を選んだらよいのでしょうか? *収入→「売上高」 *現金で支払った経費→口座「現金」/「事業主借」 *クレジットで支払った経費→口座「プライベート資金」/「事業主借」 上記のような仕訳方でよろしいのでしょうか? はじめての青色確定申告でよくわからず、 勉強不足ではありますがご教示いただけると幸いです。

            • 直売所での個人売上の支払いと手数料の仕訳について

              農事組合法人の職場で、組合で生産した野菜を組合の直売所で販売していますが、そこに地元の個人農家さんの野菜も販売することになりました。 農家さんからは直売所の手数料として売上金額の10%をいただくようになっていますが、会計上の仕訳はどのようにしたらようのでしょうか? 組合としては仕入れはしておらず、農家の方が値段も決めて野菜を並べています。

              • 消費税の計算方法について

                売上(税込 8%) 4,950円 でそこから手数料(税込 10%)を引いた額を相手に支払う場合どう計算すればよいのでしょうか。

              • パソコンを分割購入時の仕分と登録方法について

                今年7月に①事業用パソコン1台を税込28万円で購入。 同月に別で②事業用パソコンディスプレイ1台を税込32万円で購入。 いずれも、ペイディあと払いプラン Apple専用(24回分割払)の支払い方法で決済。 ②は、購入時のみ9万円支払い済み(残高23万円を分割) ①は、30万円以下につき、消耗品費として全額今期の経費として処理 ②は、30万円以上につき、固定資産台帳へ登録の上、4年で減価償却 どちらもペイデイあと払いの為、①②分割合算された金額が毎月口座振替されています。 消耗品費と器具備品費が混在してしまい、登録方法がわかりません。 仕分・登録はどのようにするのが良いでしょうか? フリーランス個人事業主。 消費税の支払義務のない免税事業者。 青色申告。 今回購入のパソコンとディスプレイは100%事業用です。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

              • 内装工事の各項目の勘定科目はどれを選択すれば良いですか?

                内装工事の各項目の勘定科目はどれを選択すれば良いですか? 以下請求書の内容です。 店舗改修工事総額170万円 内訳 店舗改修工事1,322,728円 店舗内間仕切り撤去工事100,000円 カーテン工事50,000円 電気工事72,727円 上記お買い上げ分の消費税154,545円 という形で記載されているのですが内訳分の各項目について教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

                • 去年、車の頭金を支払っていたが計上していなかった場合

                  個人事業主です。 今年、車両を購入しましたが、 頭金200万円を去年に現金で支払っていたことに今更気づきました。 計上していませんでした。 今年もらった請求書には、去年の日付入りの入金済み金額の記載があります。 ・今年の1/1付けで計上する または ・残額を支払った日に含めて計上する ことはできますでしょうか。 あるいはその他に方法はありますでしょうか。 何卒よろしくお願いいたします。

                  • 原木椎茸栽培の計上の仕方について

                    原木栽培で椎茸を生産しています。 ①原木に椎茸菌を駒打ちしてから、椎茸が収穫できるまでに約1年8か月ほどかかります。  収穫のまだ出来ないほだ木(原木)は育成物になるのでしょうか? ②椎茸菌(種駒)は種苗費で計上しています。  原木の購入も同じ種苗費でよいのでしょうか?

                    • 償却済み車両の下取り値引き(売却益)について

                      お世話になっております。 弁護士事務所の経理初心者です。 質問させていただきます。 車両(事業割合80%)の買い替えをしました。 新しく1400万円で購入し、下取り(納車時入替え)分で、360万円の値引きがありました。 下取りに出した車は償却済みです。 この場合、下取り金額は利益となってしまい帳簿にも載せる必要があるのでしょうか。 自分で考えてみた仕訳は以下の通りです。 (減価償却費 1040万  事業主借 1040万) 事業主借288万     資産売却益 288万(事業割合80%)               単純に値引き後の金額だけで仕訳することはできませんよね? 理解できておらず、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

                      • 法人における雑所得の範囲について

                        Q1.法人(株式会社)の取締役(仮に製造業)が役員報酬のほかに、事業資金調達のため事業とは関係のないアルバイト(仮に接客業)による収入を得た場合、これを法人の雑所得として計上することはできるのでしょうか? Q2.雑所得として計上できる場合、「事業に係る雑収入」と「その他の雑所得」のどちらが適当なのでしょうか? Q3.また、法人としての事業収入や役員報酬よりも、アルバイト収入のほうが多い場合に、特に留意すべきことはあるのでしょうか?

                        • ECサイトで使う商品の宣材画像の扱いについて

                          ECで出品する商品の宣材画像を外注制作しました。(画像1枚あたり5000円*10枚) この画像は今後も該当商品の販売に使っていくものと考えていますので、資産として扱っても問題ないでしょうか

                        • 貯蔵品について

                          クラウド会計ソフトfreeeを使っている個人事業主です。 消耗品で購入したものを貯蔵品として登録したいのですがfreeeの振替伝票より登録すればよろしいのでしょうか? それとも棚卸しからの登録でしょうか? 以前、こちらで相談をさせていただき貯蔵品として登録するように言われております。 また個数が多いものなのですが残っている個数分の金額を登録でよろしいのでしょうか? それとこちらの話とは変わりますが開業費で収入印紙を購入しております。 こちらの分も貯蔵品として登録するのでしょうか? それとも開業前のものなので貯蔵品としては登録はしなくていいのでしょうか? よろしくお願いいたします。