経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5585件中5041-5060件を表示

  • 第三者割当増資の仕分け

    第三者割当増資の仕分けについてご質問させてください。 freeeの銀行口座連携機能により、第三者割当増資による1,000万円の入金について会計処理を求められています。 勘定科目をどのように設定して進めればよろしいでしょうか。 なお、登記上、入金額は資本金と資本準備金に半額ずつ振り分けています。 また、増資の一環で発生しました費用(登録免許税の印紙代等)の勘定科目はまた別になりますでしょうか。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

    • 計上の件

      事業用【営業】兼プライベートの車両として、車をローンで購入してます。 そのローンで支払っている分割手数料や利息分を計上したいのですが、ローン会社でローンの詳細【利息・分割手数料がわかるもの】を郵送でお願いしたところ、そのような契約になってないため送れませんと言われとのですが、この分は計上はできないのですか?

      • 口座登録について

        独立してfree会計にお世話になってます。開業して2年目です。 free会計と登録の際に銀行口座などの登録は必ずやるものではないとサポートの方よりお聞きしましたのですが、本当に大丈夫ですか? 前年比等はわかるシステムになってますので、特に困ってはいませんが・・・。 ※開業時に蓄えもなく、会社の口座も作ってませんでした。【収入が現金が主なことから、現在も作ってません】

        • チケット代理販売の勘定科目

          オンラインでのチケットの代理販売を行っております。 流れは下記の通りです。 代理でチケット販売を行う。 ①翌月、チケット販売売り上げが振り込まれる。 ②手数料を差し引き、お客様に振り込む。 例)1000円のチケットを販売 ①利用サイトから手数料を引いた900円が振り込まれる ②契約にある手数料を差し引いて800円をお客様に振り込む 100円が利益になる。 この場合の入力をどうすればよいか?伺いたいです。 ①(入金)と②(支出)の勘定科目は何にすればいいか? 売り上げの100円は入力をどうすればいいか? よろしくお願い致します。

          • ペイペイの登録について。クレジットカード連携(私用)/ペイペイマネー(事業用)/debitカード連携(事業用)でPayPayを使用中。全部登録する必要はありますか?

            電子マネー(ペイペイマネー)を支払い受け取りに使っています。プライベートでペイペイを使う時は連携したクレジットカードを使い、事業の支払いには事業用口座に連携したデビットカードを使っています。使う頻度はほぼ半分なのですが、ペイペイマネー自体は事業用にしか使わないようにしていますので、送金を受け取ったらすぐに事業用口座に出金し、残高は0にするようにしています。プライベートのカード連携した支払いは無視して、ペイペイマネーと、デビットカードの部分だけをfreeeに登録していってもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

            • 不動産売却の原価(費用)をいつ計上するのか?

              青色申告の個人事業主です。主に、戸建などの賃貸業を行っています。 以下、質問したいです。 令和3年4月に取得した不動産を売却しようと思っていますが 令和4年1月現在、まだ、売れていません。 (当初、短期では税金が高いので売るつもりはなかったですが、必要に迫られて売却希望) この不動産の取得にかかった費用は、「仮払金」かなにかで、令和4年度に持ち越しするのでしょうか。また、どうしても売却出来なかった時は、この戸建を賃貸にまわしますが 取得にかかった費用は、令和4年度に処理しようとすると、(領収証日付など)期ズレになりますが、問題ないのでしょうか。

              • freee利用料について

                お世話になっております。 freee利用料の前払いでの勘定科目はどのようにしたらよいでしょうか? 支払日/通信費/支払額で大丈夫なのでしょうか? そして次期にまたぐ場合は決算整理をすると思うのですが次の方法で大丈夫でしょうか? 12月17日〜1月17日の期間です。 1300円÷31日=41.9円 41×16日(1月分)=656円 12月31日にて前払費用の勘定科目で656円計上する 1月1日にて656円を通信費として計上する。 お忙しい所申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

                • freeeの月額料金の勘定科目

                  freeeの料金を一月毎にクレジットカードで支払っています。 勘定科目をご教示いただけると幸いです。

                  • 【家財保険料について】

                    初めての確定申告を致します。衣類小売として個人で開業致しました。 開業前に支払った賃貸の家財保険料について、ご質問させて頂きます。 自宅兼事務所として利用している為、開業までの事業利用分を家事按分して開業費に含めようと考えています。 家財保険は各種災害等に対応したもので、 開業前に2年分の保険料を一括払いしています。 上記の家財保険料を開業費に含めるには、どのように申告すれば良いでしょうか? ご教示ください。 何卒宜しくお願い致します。

                  • 業務委託先の必要経費を引いた売上金入金の仕訳

                    レンタルスペース経営を業務委託をして運営しております。 売上金のうち10%の業務委託費を引いた額を入金頂いております。 この場合、入金頂いた額を売上としてよいのか、 それとも元の売上を立てて業務委託費も経費として仕訳入力をしないといけないのでしょうか。 単純に入金額だけを売上とすることは難しいでしょうか。

                    • 年度をまたぐ「前払費用」について

                      お世話になります。 年度をまたぐ「前払費用」について質問させていただきます。 2020年10月1日に計5回の長期講座(10万円)の支払をしました。 受講期間は2020年11月、12月、2021年1月、2月、3月の(月1回・計5回) ▼2020年10月1日 前払費用で100,000円を処理しました ▼2020年11月5日(1回目の受講日) (借方)研修費:20,000円 (貸方)前払費用:20,000 ▼2020年12月5日(2回目の受講日) (借方)研修費:20,000円 (貸方)前払費用:20,000 で処理 2021年度の確定申告する際、 今回の様に年度をまたぐ講座を受講した場合、残りの前払費用(2021年1から3月分)は 開始残高の設定などでの処理が必要でしょうか? (2020年度~2021年度にまたぐ、前払費用とわかるように何か処理が必要でしょうか) それともそのまま ▼2021年1月5日(3回目の受講日) (借方)研修費:20,000円 (貸方)前払費用:20,00 ↑と処理を続けてよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                      • 税込価格の請求書作成

                        請求書の発行の仕方を教えてください。 例えばですが、営業が税込価格145,100円で請求書を発行してくださいと言って来ました。税抜価格と消費税10%(弊社は切捨て計算)を表示しなければなりません。 税抜価格131,909円だと消費税13,190円で合計145,099円。 税抜価格131,910円だと消費税13,191円で合計145,101円になります。 どのように表示したら良いのでしょうか?よろしくお願いします。

                        • 開業費について

                          再度分からない事がありご質問させて頂きます。 お手数をおかけ致しますがよろしくお願い致します。 開業前の支払手数料は開業費と出来るとご教授頂きそのように計上しているのですが、 開業前に消耗品と仕入れを同時に仕入れた時に手数料が発生しました。 その際仕入れは仕入れとして計上し、消耗品は開業費として計上すると思いますが、手数料はどう処理すると良いのでしょうか? それぞれ分けるのか、開業費として計上するのか、支払手数料として計上するのかご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

                          • 誤って税抜き金額が振り込まれた場合の対応

                            先方が誤った税抜き金額を振り込んでしまいました。 毎月定額が発生する取引なので ・今回の不足分を売掛?的な仕訳で処理 ・翌月の請求時に上記を上乗せして支払ってもらい、売掛を精算 と考えています。この場合、どのような仕訳を行うのが適切でしょうか? 以下のイメージ 請求書: 100円 + 10円(消費税) = 110円 実際に振り込まれた金額: 100円 以下の記事を参考にしましたが、消費税が先方にミスで不足している状態なので「手数料」で処理するのがあっているのか不安になりました。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/202847460-%E6%9C%AA%E6%B1%BA%E6%B8%88%E5%8F%96%E5%BC%95%E3%81%AE%E6%B6%88%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%81%BF%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%81%AB%E9%81%8E%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E8%A8%98%E5%B8%B3%E6%96%B9%E6%B3%95#4

                            • 開業前について

                              開業前の消耗品を開業費にて計上しておりますが、 前払いした場合や後払いで仕入れをした際どのように計上すれば良いのでしょうか? 開業前なので開業日にて開業費として計上しても良いものなのか、発生主義としてしっかり計上しなければならないのか迷っております。 よろしくお願い致します。

                              • 代わりに住民票を郵送請求した際の郵送代について

                                お客様に代わり住民票を郵送請求しました。この際の切手代に消費税は課税されますでしょうか。

                                • 仮払消費税と仮受消費税の決算処理について

                                  免税事業者で、税込経理です。 経費にかかる消費税も対象外で処理しましたが、仮払消費税と仮受消費税が総勘定元帳に出てくるのは何故でしょうか。 また、確定申告に進むと「仮払・仮受消費税の残高を振り替えましょう 仮払消費税、仮受消費税の勘定科目に残高があります。振替伝票を登録してください。」 と出ますがどうしたらよいのかわかりません。 アドバイスお願い致します。

                                  • 家賃経費について

                                    2021年5月からひとり社長を始めました。賃貸の自宅を会社の住所にしています。 賃貸を会社の経費にするには、どのように計上したらいいでしょうか。

                                    • キャッシュレス決済について

                                      タリーズコーヒー等でカードを作ってクレジットカードからチャージをしていますが、その場合どのように記入したらよろしいでしょうか?レシートはありませんがアプリ内に利用履歴はあります。

                                      • 勘定科目について

                                        現在2期目で年商が800万円、家族2名が役員の法人です。勘定科目は統一するとよく見かけますが、1期目と2期目の勘定科目の基準を変えても良いでしょうか。1期目はお茶やお菓子代を福利厚生費にしていましたが、おかしいことに気づき、2期目は消耗品にしたいと思います。健康診断費用のみ福利厚生費のままにしようと思いますが、間違ってませんか。 又、もし税務調査などあった場合、一期目で福利厚生費にしてしまったことは、どうなってしまうのでしょうか。もし経費として認められなくても、トータルで赤字であれば特にペナルティーなどはないですよね。よろしくお願いいたします。