経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5589件中5121-5140件を表示

  • ライバーの携帯代の経費について

    ライバーをやっています。 この度、スマホ代の経費についての登録の質問です。 仕事とプライベートの割合は、7:3くらいです。 家事按分をして登録しようとおもっていますが、 自動登録で簡単にできる設定はありますか? ①通信料や通話等を70%の売り上げにしたい(できれば自動) ➁しかし、アプリ内課金(後日、通信料と合算で請求、引き落としされます)も70%計上になってしまうことに… アプリ内課金については、ライブ配信での広告宣伝費として 100%の計上の予定です この場合、毎月手打ちの方がよいでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

    • 材料仕入高について

      当社は製造業で、今期初めて材料仕入高として300万円程計上をしました。 実際に材料を使用したのはほんの少しなので、決算時には使用していない分は差し引くと思うのですが、差し引いて残った額(今期だと300万円弱)は、今期の損金にはならないという理解で良いのでしょうか? 来期以降に使った分をその時に計上していくということであっていますか? 今期の決算のシミュレーションをするにあたり、この300万円弱がどのような扱いになるのかがわからないので教えていただきたいです。

      • 店舗設立の内装費の減価償却の方法について

        21年度、店舗移転につき内装費用が600万円ほどかかっています。 単一の業者に2回に分けての現金支払いです。 現在はFREEのファイルボックスに支払い明細を未登録の状態で置いている状態です。 固定資産や減価償却といった単語を使った作業をしなければいけないのわなんとなくわかっているのですが実際にこの後どうしたらいいのかわかりません。 どの様に進めていったらよいでしょうか?

        • 購入から半年以内の非業務期間(減価償却)について

          新車で購入した車(普通車)を事業用に転用します。 購入から半年以内の場合、非業務期間の減価償却は以下であっているのでしょうか? ■例:1月に購入し3月に転用した場合 3,000,000 × 0.9 × 0.111 × 0年=0円 ※非業務経過年数の1年未満の端数は、6か月以上は1年とし、6か月未満は切り捨てなので、0年になるということであっているのでしょうか?

        • パソコン購入時の処理について

          パソコン購入時、パソコン本体代に設定費用やソフト代金も含めて減価償却等の算定金額にしますか?それとも本体代だけでいいのでしょうか?

          • 役員の不用品を会社で買い取るか、会社に無償譲渡し、それを、会社で商品として販売する。

            よろしくお願いします。 中古品を取り扱い、古物も取得しております。 通常の買取仕入ではなく。 役員(合同会社代表者)の不用品、PC、家具、電化製品を会社で買い取り、または会社に譲渡し、それを、会社で販売(売上)とすることは可能でしょうか? また、役員に対しての買取支払いは、報酬(給与)となりますか?

            • 自宅事務所の光熱費について

              自宅を事務所としており、最近法人成りしました。 家賃は按分しており光熱費も按分しようと思うのですが、光熱費は毎月変わるため、計算が煩雑です。 個人だったら家事按分をfreee会計で登録できるようなのですが、法人だとできません。 その場合1年まとめて決算前に按分する、などでは問題があるのでしょうか。

              • 個人の依頼者から後から源泉徴収分の返金を求められた場合

                個人事業主でデザイナーをしております。 個人の方から毎月数千円程度の依頼をいただいておりました。 2021年分のご依頼と報酬のお振込みは既に完了しており、進行中のご依頼はありません。 先程、「源泉徴収が必要になったため、源泉徴収分返金してほしい」と連絡が来ました。 この場合私の方ではどのような対応が必要でしょうか? また、freeeではどのように仕分ける必要があるのでしょうか? 教えていただけましたら幸いです。

                • 事業始めの口座残高について

                  2022年度より、青色申告をしようとしているものです。 下記のついてご質問がありましたので、ご教授お願い致します。 ・青色申告の場合?年度の口座残高を記録する場合、 ①入金が毎月ある口座 ➁年に1~2回しか入金ない口座 2つあります。 その場合、口座残高の記録は、①➁と両方の残高を登録するべきでしょうか? (➁はプライベートの支払いにも使用している口座で、毎月引き落としになった場合に 私的なものの引き落としとして、登録しないといけなくなりますか?)

                • ダイビング業での勘定科目について

                  スキューバダイビングのインストラクターをしております。 インストラクターの年会費につきまして、どの勘定科目が当てはまりますでしょうか。 また、ライセンスの登録料につきましてもどの勘定科目になるのか教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

                • 米国の提携NPOからの事業支援dを国内の業者への報酬に宛てる場合に適した会計方法を教えてください

                  非営利型の一般社団法人を立ち上げた者です。米国のNPOが発信している教育関連情報を日本語で翻訳・発信する収益事業があるのですが、この度、米国NPOが日本の業者への支払いを支援してくれることになりました。そこで質問なのですが、日本での委託事業の発注と報酬のお支払いは、米国法人から日本法人(法律上はそれぞれ別個の団体です。親会社・子会社のような関係ではありません)に収益事業用への出資金又は寄付としてお受けして、地元の業者にはこちらから報酬としてお支払する流れにすべきなのか、米国の団体から日本の委託業者に直接お支払する流れにすべきなのか、もしくは別の方法を取るべきなのか分かりかねております。アドバイスいただけると大変ありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

                  • 給与所得を帳簿に書きたい場合の仕分けについて

                    ネットで色々調べましたが、給与所得は事業所得ではないので記帳しなくてよいということしか分かりませんでした。 しかし、副業ではなく事業内容と同じ仕事を1箇所だけ「給与」として頂いています。 そのお金は事業用の口座に入ってくるので、残高を一致させるため&本業の収入でもあるため記帳したいです。 この場合はどのように仕訳するとよいのでしょうか。 ご教授くださると嬉しいです。

                    • 役員の不用品を会社で買い取るか、会社に譲渡し、それを、会社で販売する。

                      よろしくお願いします。 中古品を取り扱い、古物も取得しております。 通常の買取仕入ではなく。 役員(合同会社代表者)の不用品、PC、家具、電化製品を会社で買い取り、または会社に譲渡し、それを、会社で販売(売上)とすることは可能でしょうか? また、役員に対しての買取支払いは、報酬(給与)となりますか?

                      • 複数事業の決済方法について

                        個人でWEB事業と配送事業を行っています。関連は全く無いのですが口座や経費を決済するクレジットカードなどは別々で分ける決まりなどはありますでしょうか。

                        • 改正電子帳簿保存法に関する出金伝票の取り扱いについて

                          お世話になります。 freeeで出金伝票による取り扱いについてご教授願います。 電車賃を現金で支払った場合などに発生する出金伝票ですが 今まではエクセルで作成したものを紙で出力して紙媒体として 保管しておりました。 今月より改正された電子帳簿保護法に則り帳簿をつけようとした 場合、エクセルで作成した出金伝票をPDF化してファイルボックスに アップデートして取引入力をすればよいものと考えてよろしいものなの でしょうか? (以前は月ごとにまとめて1枚の出金伝票としていましたが、 上記の取引入力の事や勘定項目が同一でないことからを鑑み 1件ごとに出金伝票を作成する考えです) 如何せん勉強中の身である事から分からないことだらけで恐縮でございますが 何卒よろしくお願いいたします。

                          • 農産物以外の棚卸の具体的な計算方法

                            例えば開封済みの農薬はどうやって計算すればいいでしょうか? どのくらい残っているか外から判別できない場合、重さを量るにしても容器などの重さもあるので正確に残量を知ることが出ない場合。 開封済みはすべて消費したことにしていいのでしょうか?それとも1/2とかで計上するのでしょうか?  よろしくお願いします。

                            • 第三者割当増資の仕分け

                              第三者割当増資の仕分けについてご質問させてください。 freeeの銀行口座連携機能により、第三者割当増資による1,000万円の入金について会計処理を求められています。 勘定科目をどのように設定して進めればよろしいでしょうか。 なお、登記上、入金額は資本金と資本準備金に半額ずつ振り分けています。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

                              • 10万円以上の物品を購入した際の対価性のあるキャッシュバックがあった場合の処理について

                                初めて質問させていただきます。 https://advisors-freee.jp/qa/accounting/386 上記のページにある質問と似たような話なので恐縮です。 11万円(税込)のタブレットを購入しました。弊社は青色申告の中小企業なので、通常は少額減価償却資産にするのですが、購入した販売店の本社より後日1万円のキャッシュバックがあるという事でした。 この場合、対価性のあるキャッシュバックということで元の11万円から1万円を相殺すると税抜き価格が10万円未満になりますので、少額減価償却資産ではなく消耗品やコンピューター機器費などの経費として処理しても良いのでしょうか。 今はキャッシュバックの振込はされており、少額減価償却資産11万(税込)、雑収入1万(税込)として計上しています。もし相殺処理が可能であれば償却資産税の申告をしなくていいので楽なのですが、よろしくお願い致します。

                                • 所得税の計算方法

                                  法人を設立、役員報酬月8万円です。 源泉所得税は0円 ①所得税は月幾らになるのでしょうか。 ②フリーに記帳する時は 役員報酬8万円、で記載すれば良いのか、 社会保険等引かれた金額で記載するのか、 どちらでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                                • 売上金に関して

                                  質問の内容が、「Freeのシステムの問題」かと思いますが、一応お聞きしたいので宜しくお願い致します。 確定申告の準備のため、2021年度の収支の計算をしています。 私はBASEというウェブショップのサービスを利用しているのですが、普段から売上などはFreeにデータを同期させています。 そこで問題がありまして。。。 2021.7.3~7.4の2日間の売上なのですが、Free内では既に売上データが記録されているのですが、その時の売上金を今年に入ってからBASEへ振込申請をして先日入金されたので、その入金データをFreeが記録してしまい、売上データが重複してしまいました。 そこで、振込された売上金のデータを削除した(実際には口座に入金されている状態)のですが、実際の口座とFreeでの口座の残高が合わないとエラーになってしまいます。 こういう場合は、どのようにして調整したら良いのでしょうか。 場違いな質問でしたら申し訳ありません。