経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5587件中5081-5100件を表示

  • 既に締めた期で取引登録内容に間違いがあった場合のfreee上および税務上の対応について

    既に締めて、決算申告も完了した期において取引登録の内容に間違いがあることが分かりました。具体的には売買目的有価証券(国内上場株式)の取引登録において間違があり、①株式取得時の手数料に含まれる消費税(10%)を仮払消費税として分けず、税込み手数料の金額を売買目的有価証券の金額に含めておりました(具体例:取得株価10,000円、手数料100+消費税10円=110円だった場合、「売買目的有価証券/10,110円(税区分:有価証券)」で取引登録しており、消費税部分を「仮払消費税/10円(税区分:課対仕入10%)」と分けて登録していませんでした)。②①で誤って手数料の消費税額を売買目的有価証券の金額に含めていたため、売却時の利益または損失金額が、利益は消費税分少なく、損失は消費税分多くなっていました。また、①および②以外に、③売却時の手数料の税区分が「課対仕入10%」ではなく、誤って「対象外」で取引登録していました(具体例:手数料が手数料100+10円=110円だった場合、「支払手数料/110円(税区分:対象外)」と取引で登録していた。本来は、「支払手数料/110円(税区分:課対仕入10%)が正しいとの認識です)。これら、①、②および③の取引登録の間違いについて、freee上で行う必要がある対応、税務上で行う必要がある対応(修正申告等)、また他に注意すべき点があれば教えていただけますでしょうか?なお、これら①、②および③の登録内容の間違いが発覚したのは、過去2期分です。よろしくお願いいたします。

    • 事業用のパソコン購入費用の仕訳について

      来年度65万円控除の青色申告を予定しています。 フリーランスとして個人事業主になったのでパソコン購入をしました。 15万円以上のパソコン購入 量販店のあんしんサポート入会費 事業用のカードで決済しました。 以上の仕訳を会計ソフトにどのように入力したら良いか分かりません。 10万円以上の通信経費に関しては別途なにかするのでしょうか? 初めてでよくわからないのでご教授ください。

      • freee会計とpaypay銀行の同期について

        freee会計とpaypay銀行の同期についてですが、paypay銀行の「メモ」の内容は同期されないですよね。同期されていてどこかで見れたりするのでしょうか。「メモ」の内容をfreeeの中に残したければ、「備考」に入力するしかないですよね。ご回答よろしくお願いいたします。

      • 「会計フリー」の口座登録について

        開業したばかりの一人開業社労士です。会計フリーの初期設定から始めるのですが、事業専用ではないプライベート混在利用の銀行口座を登録しても問題ありませんか? 問題無しとした場合、プライベートの出入金はどのようになるのですか?

        • 支援金および国保・市税・年金・金融公庫への返済の申告について

          初めまして。去年から個人事業主として活動することになりました。 タイトルに記載させていただきました件について、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ①支援金の申告について 北海道特別支援金の給付を受けているのですが、こちらの申告は必要でしょうか? →必要な場合、勘定科目は雑収入・消費税区分は10%(または非課税?)になるのでしょうか? ②国保・市税・年金・金融公庫への返済の申告について 調べていてもいまいちしっくり来なかったのですが、こちらは課税対象という認識であってますでしょうか? 会社員時代は、会社で年末調整を行っているため、申告は不要だったと認識しているのですが、個人事業主となった場合は、必須で計上する必要があるということですよね?

        • 不動産投資における修繕費と資本的支出の区分について

          不動産投資で物件を購入し、リフォームを行いました。 リフォーム費用の区分けに関してですが、 リフォーム全体の費用では、120万程かかったのですが、リフォームの項目別に 修繕費と資本的支出を区分して、経費計上しても良いのでしょうか? 例えば ・駐車場増設(30万):資本的支出 ・畳の表替え(10万):修繕費 上記のようにリフォームの項目別に資本的支出と修繕費を分けて計上すべきか リフォーム全体の費用が120万であれば、それをまとめて計上すべきか 教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

          • 役員立替金の返済方法について

            役員立替金の返済方法について質問です。 freee会計を使用しております。 起業当時、登記免許税の支払については、役員による資金で立替を行いました。 起業して数か月は会社資金の余裕がなかったため、役員への返済ができませんでしたが、 少しだけ余裕がでてきたため返済をしようと考えております。 この場合、以下のような分割返済が可能なのでしょうか? (例)登記免許税は15万円とすると、1か月ごとに役員報酬とは別に5万円ずつ3か月間支払う。 もしお分かりでしたらご教示いただけますと幸いです。

            • 自動車購入費を経費にする方法を教えてください

              12月に車を購入しました。事業とプライベート兼用です。 経費にするためにはどうしたらいいですか?

            • freeeでのプライベートの口座に売上が入った際の帳簿の付け方について。

              お世話になっております。 確定申告を目前に帳簿について不明点が多く、、質問させていただきます。 以前からフリーライターをしており、収入が安定してきたため、6月に開業届を出した者です。 6月時点でfreeeに登録し、売上がプライベートの口座(ゆうちょ)に入ってくる状況だったため、 ゆうちょを同期し、登録しました。 現時点で、ゆうちょに入ってきた売上は、口座(勘定科目)に「ゆうちょ銀行」として処理していたのですが、、 いろいろ調べてみると、売上がプライベートの口座に入ってくる場合には、口座(勘定科目)を「プライベート資金」として処理する、との情報が入ってきて、混乱しております。 この際、売上は「プライベート資金」として処理してよろしいのでしょうか、、、? (ちなみに開業から数ヶ月経ってから、ビジネス用の口座を作ったため、そちらはfreeeに同期・登録し、「ビジネス用の口座」として処理しています。 ご回答いただけますと、幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

              • 自宅の一部を仕事場にしている場合の経費について

                持ち家の減価償却費、ローンの金利、固定資産税、保険料ですが 開業準備期間分も計上できるのでしょうか? できる場合、繰延資産ですべて計上となるのでしょうか?

                • 中国輸入の原価計算や勘定科目について

                  中国輸入品を販売するにあたり、 原価計算や勘定科目について知りたいことがあり、質問いたします。 ①消耗品と複数の商品を同時購入した場合の中国国内送料や国際送料、関税消費税、立替手数料の計算方法が知りたいです。 たとえば 購入品目 10種類 中国国内送料 1000円 国際送料 5000円 関税消費税 800円 立替手数料 200円 だった場合、 7000円÷10=700円のようなざっくりな計算で問題ないのでしょうか? ②あまりにも商品の金額に差がある場合 10品目で合計100万 1個が91万 残り9個が1個1万 だった場合、金額に応じてそれなりに按分すれば問題ないのでしょうか? ③一部の商品だけが関税0で一部の商品が関税30%とかの場合 ⚫︎関税だけ掛かったモノに乗っける ⚫︎重量が大きなものには運賃のほとんどを乗っける ⚫︎係数を出して計算できっちり出す など様々な方法が考えられますが決まりはあるのでしょうか? ④それとも匙加減は大まかでも原価計算書と掛かった費用の合計が同じなら問題無いのでしょうか? ⑤免税事業者の場合の仕訳について 商品に割り当てた国際送料、関税消費税通関、立替手数料の勘定科目は仕入で間違い無いでしょうか? 先日初めて輸入をし、販売をはじめたばかりの初心者です。 分からないことだらけで、意味不明な質問をしているかもしれません。 拙い文章で申し訳ないのですがご教授いただければ幸いです。

                  • 自家用車(プライベート用)で使用していた中古車を仕事用にする場合に必要な処理は?

                    2021年5月に会社を退職し、2021年11月に開業届を提出。個人事業を営むものです。 青色申告を行う予定で、免税事業者になります。 自家用車(プライベート用)として使用していた中古車を、仕事で使用する車にする場合に必要な処理はありますか? ~中古購入した車両情報~ 初度登録年 2012年 購入年月 2016年9月 購入金額 200万 支払方法 一括現金払い 上記内容の車を、仕事で使用する際に必要な処理はありますでしょうか? ちなみにプライベートで使う予定はなく、仕事のみで使う予定です。 ※プライベート使用する予定(または使用した場合)がある場合は按分が必要? また、固定資産の登録などの有無や仕訳方法など 必要な工程があれば分かりやすく教えて頂けないでしょうか?

                    • 開業前から仕事でのみ使用している車の費用(車検代や保険料など)の仕訳について 

                      11月に開業したのですが、下記の費用の仕訳がわからず質問いたしました。 3月から開業準備を始めて車両は100%仕事で使用しており、青色申告をする予定の免税事業者です。 全て開業前に支払っている場合、 下記の費用は開業費または車両費や租税公課として計上できますか? できるのであればどのような仕訳になるのかを教えて頂きたいです。 3月 任意保険 30000円 ※1年分まとめて支払っています 4月 車検 80000円 ※2年に一度 (内訳:自賠責保険料25000円、自動車重量税30000円、印紙代1000円、検査料や修理代24000円) 5月 自動車税 45000円 計上できる場合ですが ①3月~10月分を繰延資産※税金は租税公課で計上し、 11月~12月分を車両費、租税公課などの勘定科目で計上するのでしょうか? ②車検は2年に1度なのでそのあたりの計上の仕方も知りたいです。 ③翌年分まで支払っているので、翌年分は前払金とするのでしょうか? それとも、毎年払うものですので翌年分も開業後に含めてよいでしょうか?

                      • freeeの売掛金・未払費用の消込について

                        はじめまして。2020年4月開業の法人です。1期目は会計事務所に記帳から全てお願いしていました。2期目はfreeeで自身で入力しています。売掛金と未払費用の消込がよくわかりません。開始残高の内訳の登録をしました。1例として、売掛金(売上高)10万円、未払費用(スペース使用料・クレジット手数料・振込手数料など)2万円、振込まれた金額8万円の場合の手順をわかりやすく教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

                        • 法人所有の建物売却時の仕訳について

                          法人所有の建物を売却した際の仕訳について御質問です。 簿価300万の建物を500万で売却しました。 建物にはLAN設備がありましたが、 建物に含むものとして同時に引渡ししております。 LAN設備は工具器具備品として減価償却しており、 簿価は50万でした。 この場合の仕訳として、下記は正しいでしょうか。 (借方)普通預金 3,000,000円/(貸方)建物  3,000,000円 (借方)普通預金  500,000円/(貸方)工具器具備品  500,000円 (借方)普通預金 1,500,000円/(貸方)固定資産売却益 1,500,000円 何卒宜しくお願い申し上げます。

                        • 勘定科目の選び方について

                          フリーランスでアロマテラピー教室の講師をしています。 勘定科目についてお聞きしたいことがあります。 ○アロマテラピーの教室で使用する精油などの教材の勘定科目は消耗品費ですか? ○アロマ教室では材料費込みの受講料をいただきますが、精油などの材料自体を販売する訳ではないので棚卸は必要ないですか? ○講座の料金を開催前に事前に振り込みでもらった場合は前受金になりますか? それとも売上高ですか? ○講座のキャンセルなどでお客様へ返金した場合はどうなりますか? ○プライベートのクレジットカードで消耗品などを支払った場合は事業主借でよいですか?

                        • 耐久年数が過ぎた、持ちマンションの固定資産登録について

                          昨年度途中からフリーランスになり、はじめてfreeeにチャレンジしています。 初期設定の固定資産がよくわからず教えてください。 2016年8月に当時築45年の鉄骨マンションを購入。すでにローンは完済済み。管理費や駐輪場の費用のみ発生しております。2021年9月から一部を事業として、管理費などを按分して経費に計上したいと思っております。 この場合、固定資産として初期に登録必要でしょうか? 鉄骨マンションは、耐久年数47年とあったり、事業用として途中から使用する場合はまた別計算という記事を読んだりもしました。 1 減価償却期間を過ぎてる気もしますが、登録は必要ですか? 2 未償却残高はどう試算したらいいでしょうか? 調べてもどうにも難しくて、アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

                          • マイクロ法人と個人事業の事務所費用について

                            マイクロ法人(WEBマーケティング)と個人事業(WEB制作)を行なっており、法人登記や個人の開業場所とは別に今後自宅近くのマンションのワンルームを借りてそこを事務所にしようとしています(法人登記や開業場所は自宅です)。 そこで、個人と法人で共用となる家賃や光熱費の扱いについてお伺いしたいのですが、家賃や光熱費について法人だけもしくは個人事業だけで経費とするのは問題になりますでしょうか。また、個人として事務所を契約し一旦家賃と光熱費をオーナーさんに支払い、その50%をマイクロ法人から個人へ家賃や光熱費をまとめて「賃借料」という形で支払うという形も頭に浮かんでいるのですが、こちらの流れでは問題になりますでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

                            • 積立金の科目について

                              毎月個人事業主用のETCカードを利用していますが、毎月利用金額の5%を積立金として支出しています。 この場合科目はどこにあたりますか?

                            • 輸入代行会社と通した仕入について

                              お世話になります。私は個人事業主で中国輸入代行会社を利用した仕訳についてお聞き致します。 仕入をする際、下記の流れです。 【A】1/1 (18円/1元) 輸入代行会社へ仕入代金を事前にチャージする。   →paypalを通して個人用クレジットカード払い(クレジット明細ではpaypalへ支払ったとされています。)   →支払手数料を除いた金額が中国元にてチャージされます。 【B】1/10 (18.5円/1元) 商品を輸入代行会社を通して注文。   →その際、上記Aのチャージ分より商品代が引かれます。 【C】1/20 (19円/1元) 商品を発送。   →手数料、送料等がここで確定されます。上記Aのチャージ分より引かれます。 Bの地点では商品が用意できるか確定していないので(返品等で商品代金が変わることも多々ある)、Cの日に、Cの日のレート(19円/1元)にて仕入れ代(Bの商品代とCの手数料、送料の合算)を計上しております。 そしてその仕訳を下記の通り行っております。 【A】1/1 (18円/1元) 現金(paypalチャージ分)/事業主借 支払手数料 【B】1/10 (18.5円/1元) 仕訳なし 【C】1/20 (19円/1元) 仕入/現金(paypalチャージ分) そこで質問なのですが、 1:チャージ料を「現金(paypalチャージ分)」の勘定科目を使っているのですが、なにか問題は御座いますか。前払金とかに変更したほうがよいでしょうか。変更したほうが良い場合、仕訳はどのようになりますか。 2:現在チャージ料を個人用クレジットカード払いにしておりますが、事業用クレジットカード払いに変更する予定です。勘定科目は「買掛金」になると思うのですが、【A】、【C】、+クレジットカード引落し日の仕訳はどのようになりますか。 何卒よろしくお願い申し上げます。