経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

5589件中5101-5120件を表示

  • 積立金の科目について

    毎月個人事業主用のETCカードを利用していますが、毎月利用金額の5%を積立金として支出しています。 この場合科目はどこにあたりますか?

  • 輸入代行会社と通した仕入について

    お世話になります。私は個人事業主で中国輸入代行会社を利用した仕訳についてお聞き致します。 仕入をする際、下記の流れです。 【A】1/1 (18円/1元) 輸入代行会社へ仕入代金を事前にチャージする。   →paypalを通して個人用クレジットカード払い(クレジット明細ではpaypalへ支払ったとされています。)   →支払手数料を除いた金額が中国元にてチャージされます。 【B】1/10 (18.5円/1元) 商品を輸入代行会社を通して注文。   →その際、上記Aのチャージ分より商品代が引かれます。 【C】1/20 (19円/1元) 商品を発送。   →手数料、送料等がここで確定されます。上記Aのチャージ分より引かれます。 Bの地点では商品が用意できるか確定していないので(返品等で商品代金が変わることも多々ある)、Cの日に、Cの日のレート(19円/1元)にて仕入れ代(Bの商品代とCの手数料、送料の合算)を計上しております。 そしてその仕訳を下記の通り行っております。 【A】1/1 (18円/1元) 現金(paypalチャージ分)/事業主借 支払手数料 【B】1/10 (18.5円/1元) 仕訳なし 【C】1/20 (19円/1元) 仕入/現金(paypalチャージ分) そこで質問なのですが、 1:チャージ料を「現金(paypalチャージ分)」の勘定科目を使っているのですが、なにか問題は御座いますか。前払金とかに変更したほうがよいでしょうか。変更したほうが良い場合、仕訳はどのようになりますか。 2:現在チャージ料を個人用クレジットカード払いにしておりますが、事業用クレジットカード払いに変更する予定です。勘定科目は「買掛金」になると思うのですが、【A】、【C】、+クレジットカード引落し日の仕訳はどのようになりますか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

    • 個人から、契約書を作り会社が借り入れていた車両が故障した、修繕費の支払いは?

      個人から、契約書を作り会社が借り入れていた車両が故障した、修繕費の支払いは? 個人と法人で、折半できますでしょうか?(半分は個人、半分は、法人にて支払い) それとも、一部分会社として支払いがよいのでしょうか?

      • クレジットの仕訳について

        クレジットで払って家族の口座から引き落とされることがあります。購入日(発生日)を「未払金」で処理し、使った分は事業口座から現金をひきだして家族口座へ入れているので、口座から現金を出した日を「未払金を現金で支払った」というふうにしているのですが問題あるのでしょうか?発生日を事業主借にしたり口座からその金額を出した日を事業主貸にすると事業主貸・借両方の金額が膨らむので避けたいのです。

        • 交際費について

          ①得意先と、通常会議を行う場所での昼食程度の飲食費の場合、会議費になりますが この「昼食程度」は明確な金額がある訳ではなく、常識的に考えてよろしいのでしょうか。 ②従業員のための旅行やレクリエーションは福利厚生費になりますが、その場に取引先等の外部の方が一人でもいる場合、損金不算入の交際費になるのでしょうか。

          • 期末商品棚卸高について

            はじめまして。 現在、アロマテラピースクールを運営しております。 消耗品費の期末商品棚卸高についてお伺いいたします。 消耗品費として仕訳したものは、期末商品棚卸高の処理は必要でしょうか? 例えば 2021年12月20日にレッスンで使用するアロマオイルを30,000円購入。 そのアロマオイルを使用開始したのは2022年1月10日~ この場合 2021年12月20日 (借方)消耗品費30,000円  (貸方)事業主借30,000円で処理 その後、 2021年12月31日に「期末商品棚卸高」の仕訳は必要でしょうか。 お忙しいところお手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

            • 事業用の車の売却の処理について教えてください

              2013年7月に1,258,905円で個人事業用のトラックを購入しました。 2021年2月に買取業者に15万で買い取っていただき、事業用の口座に振り込んでいただきました。 トラックの減価償却は終わっています。 15万は事業主借で処理しておけばいいだけでしょうか? よろしくお願いします。

              • 勘定科目の間違い

                勘定科目を間違えていて、仕入で記帳するところを、材料費でずっと記帳していて、材料費が資産になっていて、毎年増えてきているので、減らすにはどうすれば良いか。

                • 合計表の「4.不動産の使用料等の支払調書合計表」について

                  こちらに記入するものは、1月1日以降に支払いをしたものでしょうか? 下記の2つは含めますか? ・令和3年1月分の家賃を令和2年12月に支払った。 ・令和3年12月に支払った令和4年1月分の家賃。 ご教示よろしくお願い致します。

                  • 消耗品と一括償却資産の仕分けについて

                    昨年、新規事業を立ち上げた白色申告の個人事業主です。経理、決算、申告はすべて自分ひとりでやっております。消耗品費が膨らみ想定以上に損失が出てしまいましたが、白色申告のため赤字を翌年に繰り越すことともできず、取得価格10万円未満の消耗品のうち、一般的に数年以上は使用可能で資産的価値があると考えられるもの(掃除機、冷蔵庫、洗濯機、家具、パソコン、空気清浄機等)を一括償却資産として3年で償却すること考えています。10万円未満で取得した資産を消耗品としてその年の経費で計上するのではなく、一括償却資産として3年にわけて償却することは可能でしょうか。関連の法令など、法的根拠も教えていただけるとさいわいです。どうぞよろしくお願いいたします。

                    • 内装工事にかかった費用の処理(資産)について

                      テナントを借り、先日店舗を開業しました。 内装工事にかかった費用の処理(資産)について教えて下さい。 例えば内装工事にかかった費用(支払金額)が500万円である場合は、 普通に考えれば建物500万円で処理をすれば良いと思いますが、 500万円の請求書内訳(見積書)の中に ・トイレ手洗い/15万円 ・トイレ便器(タンクレス)/15万円 ・電気配線工賃(配線・備品含む)/30万円 ・諸経費/30万円 ・産廃処分費/20万円(建物??) ・解体作業/5万円(建物??) ・流し台/5万円 ・スピーカー/5万円 など上記の内容のように細かく内訳の記載がある場合は、 下記のような資産処理をすれば大丈夫でしょうか? ・建物付属設備/60万円(トイレ手洗い、便器、電気配線工事(備品含む為??)) ・諸経費/55万円(産廃処分費、諸経費) ・建物/375万円(産廃処分費、解体作業含む) ※別途、開業費/10万円(流し台、スピーカー) また実際の請求書(見積書)はもっと項目が細かい為、 全項目に関してより細かく、上記のような処理をしないといけないのでしょうか? それとも建物500万円で処理をしてもいいのでしょうか?

                      • 仕分け等の勘定科目について

                        ①建物表示登記は、勘定科目は何の科目にあたいしますか? 内訳 調査業務      測量業務    申請手続業務    書類作成等 ②所有権移転登記料は、勘定科目は何の科目にあたいしますか?  内訳  所有権移転      根抵当権設定      登記原因証明情報      登記事項証明書等  報酬額と登録免許税又は印紙税と別れてるんですが、登録免許税又は印紙税の勘定科目は  租税公課になりますか?  租税公課など訳ないで一緒くたんで記載しても良いんでしょうか?  宜しくお願い致します。  

                        • 自家用車を社用車として使うとき

                          役員の身内(母/役員と同居)所有の車を、営業車として使用したいと考えています。 車を使わせていただくにあたり、月に4万円ほど利用料金を払うなら、という条件を提示されたのですが、このようなときはどのように処理すればよいのでしょうか。 毎月請求書を発行してもらい、車両費として経費計上しても問題ないのでしょうか。

                          • 家事按分の計上方法について質問があります。

                            今年1月より個人事業主として開業しました。 インターネット関係で、事務所は自宅になります。 経費計上できるものをまとめているのですが、計上方法がわからないものが数点あり教えていただきたいです。 ①住宅ローン 住宅ローンについては利子が経費計上できるかと思います。 面積比率で事務所は、8.5%です。 ②車のローン こちらも利子は経費計上できるかと思います。 プライベートと事業の兼用で使用割合は50%です。 ③その他保険 火災保険、自動車税、自動車重量税、自賠責保険、自動車保険などすでに支払済のものがあります。 住宅ローン・車ローン・自動車保険などは毎月支払っています。(現状個人口座で引落です。)どのように計上すればいいでしょうか? また、火災保険などすでに支払っている分はどのように計算すればいいでしょうか? 初心者なので勉強しながら経理をしていきたいので、詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

                            • 間違って二重で振り込みした場合の取り消しはどのように仕分けすれば良いでしょうか?

                              外注先に二重で支払いしていることが分かり、2度目の振込を組み戻しして資金は返還されたのですが、どのように仕分けすれば良いのでしょうか?雑収入で処理したところ決算書で目立ってしまうので嫌です。 決算書に現れないように支払いも組み戻しも両方、出金記録、入金記録とも「無視」しようかと思いますが、どうでしょう?

                            • 棚卸しでの計算について

                              初めての確定申告です。 棚卸し単価計算の際小数点を切り捨てで全て計算しました。 その際仕入れ高と棚卸しでの単価の合計額が合わない場合どう処理をすれば良いのでしょうか? 例えば 仕入れ高6884円 棚卸しの単価を合計してみると6879円となり-5円不足してしまいます。 その際不足分の5円をそのまま棚卸しに込みで計算しても問題はないでしょうか? それとも違う方法があるのでしょうか? とても困っております。 よろしくお願い致します。

                            • 交通費込で報酬が振り込まれる場合の仕訳について

                              契約先から、交通費が発生した際、自己負担した交通費も請求書へ全額記載して欲しいと言われています。 そのため、交通費込みで報酬を受け取る場合の仕訳の方法についてご教授ください。

                              • 役員借入金の仕訳け方についてお願いします。

                                役員借入金として役員が法人口座に入金した場合の仕訳方を教えて下さい。

                              • クリックポストの証憑について

                                クリックポストの支払いを①yahooウォレット又は②Amazon payで行っています。証憑としては何を保存しておけばよいですか? 100件送ったら、100件別々の証憑(決済画面など)を保管する必要があるのでしょうか・・・?

                                • 開業開始月の開始残高と経費について

                                  1月1日から案件を頂き、フリーランスとして働きはじめました。 これまで会社員だった為、会計ソフトに関して全くの無知なので、事業用とプライベート用のお金は別に管理をすることにしています。 事業用として新たに開設した口座(今後報酬はここに振り込まれます)の残高は現在ゼロです。 1/11に開業届と青色申告承認申請を 提出しました。 1/1〜1/11までにかかった経費は開業届等のコピー代、税務署までの交通費等です。これらは開業費として計上しました。 開始残高がゼロの状態なので、経費を入力するともちろんマイナスの金額が表示されます。 来月に報酬が振り込まれ、今後もなにか経費が発生した際に会計ソフトに入力していきますが、確定申告する際に残高がおかしなことにならないか心配です。 このままマイナス表示のままで良いのでしょうか?