確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5521件中3041-3060件を表示

  • アルバイトとウーバーイーツについて

    私は学生でアルバイトをしており、ギリギリアルバイトでの所得を103万円以内に抑えました。そこでもう少しお金を稼ぎたくウーバーイーツで働こうと思っているのですが、ウーバーイーツは雑所得になるということを知り、雑所得の20万円までは確定申告不要というのを見たのですが、この場合20万円以下なら稼いでも大丈夫であり、確定申告においても、給与所得のみ記載すればいいということになりますか?

    • 給与所得と雑所得について

      ウーバーイーツで15万円、アルバイトで103万円稼いだ上で確定申告しようと思ってるんですが、この場合、親の扶養は外れるのでしょうか。

      • 事業用と生活用が混在しているクレジットカード決済について

        個人事業主になります。事業に必要な備品の購入とプライベートで必要な備品の購入が混在しているクレジットカード決済があるのですが、こちらはfreeeでどのように処理をすればよろしいでしょうか。freeeをクレジットカードで同期させています。

        • 個人事業主のふるさと納税について

          現在会社員として働きながら、今年から副業で個人事業主として開業をしています。 今までふるさと納税をワンストップ特例制度を利用して申請していたのですが、個人事業主で開業してしまうと、こちら申請方法はどうなるのでしょうか?

          • 前期販売商品の返品について

            前期に販売した商品が当期に返品になってしまった場合(販売代金は入金済み)、当期はどのように仕訳を計上すればよろしいでしょうか。前期に売上を計上しています。ちなみにこのような場合修正申告は不要という理解でよろしいでしょうか。

            • 自宅の1部屋を利用した場合の家事按分(電気代)について。

              今年の8月から個人事業主で業務委託を受けている者です。 表題の件で家事按分について割合を計算したいです。 按分したいのは電気代です。 現在自宅の1部屋を仕事部屋として使用しております。仕事をしている時間帯としては月平均で100時間程度ですが、パソコンや大型のモニター、HDDメモリ、液晶タブレットなどは仕事外の時間帯も充電を含めて24時間つけている状態です。 その場合、割合を計算するのは1部屋面積÷1件分の部屋面積になりますか? それとも100時間÷(24時間×30日)ですか? 計算方法を教えてください。

              • 副業分のふるさと納税の住民税控除について

                会社員と個人事業主を兼業しています。副業分のふるさと納税での住民税の扱いについて教えてください。 会社員としての住民税は特別徴収、個人事業主としての住民税は普通徴収で支払う想定です。 この場合に、ふるさと納税を行った場合、どちらの住民税が控除されるのでしょうか。 例えば、給与所得+事業所得を合わせた所得の上限分のふるさと納税を行った場合は、自分で納付する普通徴収分も控除され、会社が納める特別徴収分も控除されますか? また、給与所得分の上限分だけのふるさと納税を行った場合は、特別徴収分からだけ控除されて、普通徴収分は満額支払う。ということも可能なのでしょうか。 もしくは、どちらかの住民税だけが控除されるのでしょうか。

                • 不動産の取得価額について

                  個人から取得した賃貸用土地建物の取得価額について 私は個人です 先日同じく個人から不動産屋を介して、賃貸用物件(店舗)を購入しました その際の契約書には、 土地1,000万円建物0円という表記でした(金額は仮) 減価償却をしたいため固定資産税評価額を確認した処、おおよそ土地:建物が3:7でした さてこの場合建物の取得価額として1,000万円×0.7の700万円とできるでしょうか

                  • 確定申告の必要性に付いてのご質問

                    今年一時所得17万円と、雑所得5万円がありました。合計22万円ですが、給与所得以外に20万円を超える所得があると、確定申告の必要があるそうですが 合計で20万円以上なのか、一時所得、雑所得それぞれ20万円以上の場合なのでしょうか? よろしくお願いします。

                    • 個人事業主の複数事業について

                      個人事業主になります。既存事業を今まで経営しておりましたが、新規事業を今後始める予定です。既存事業が黒字、新規事業が赤字の場合、両者を相殺して申告することは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。

                      • 扶養内 業務委託 セラピスト

                        20221年6月から 業務委託でセラピストとして 働いております。 昨年までは月4万から8万ぐらいの収入でしたので確定申告いらないと言われしていなかったのですが、 今年人不足ですでに8月までの収入で89万ほどいってしまい会社から急に確定申告今年はしてねと言われ不安になってきました。 白色申告するつもりなのですが 扶養内で働くにはどうしたら良いでしょうか? 経費などほとんどなく、領収などもとってないないです。 あと今年どれぐらい稼いでも大丈夫でしょうか?

                        • 親からの農機購入費支援

                          白色申告の兼業農家で、ほほ一人で週末作業しています。親は家庭菜園(家事消費)程度を維持しています。 200万円の農機を購入するのに親が支援してくれると言います。 これは贈与になるのか、そうでないのかお教えください。

                          • 前期の確定申告について

                            23年12月15日に会社を退職しました。いつもは会社の方で年末調整をしていただいていたので、確定申告をしていませんでした。23年も会社の方で年末調整されていると思い込んでいたため確定申告をしていないのですが、もしかしたら12月末に在籍していないため年末調整がされていないのではと思い始めました。会社の方で年末調整がされていない場合、今からでも確定申告をした方がよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                            • 業務委託契約の報酬のみの確定申告について

                              8月から業務委託契約をはじめました。 現在大学生で業務委託契約のみの報酬だった場合確定申告はどうなりますでしょうか? 他のバイト等はしておりません。 初めての確定申告となるため理解ができません。 1、報酬金が年間いくらから課税対象となるか 2、住民税、所得税かかるのか 3、確定申告時の紙の色は白で申告するのか青でするのか この3点について教えてください。

                              • 債務保証につきまして

                                会社の債務に対し、個人の不動産を担保に入れてあります。 会社の業績が悪く、不動産を売って、返済をしようと考えておりますが、 節税対策はあるのでしょうか?

                                • 非居住者が日本で所得税を納めること

                                  現在海外在住で、非居住者となります。 日本の企業と業務委託契約を交わし仕事を行っており、所得税を納めるため現地で申告する方法を調べていたのですが、外国人が自力で確定申告をする方法がなく、日本で確定申告をしようと考え始めました。 非居住者でも日本で確定申告をすることはできますか? 現地で自力で外国人が確定申告をする方法がないために、日本で所得税を納めるといったことは認められますか? 報酬は20万円/月、日本円で日本口座に振り込まれています。

                                  • 扶養内でのアルバイト+業務委託契約について

                                    現在、業務委託で働いており、 扶養から外れることのないように年間所得48万円以内に抑えています。 それに加えて来年1月からアルバイトを始めようかと考えています。 ①この場合、アルバイトの年収が103万円を超えなければ、今のまま業務委託の仕事(年間48万円以内)も並行して続けても扶養から外れることはないのでしょうか? ②副収入が20万を超えると確定申告が必要、と理解しています。 上記の場合だと納めるのは業務委託での収入分にかかる所得税のみですか? それとも住民税等その他の税もかかるのでしょうか。

                                    • 開業中に支払った敷金について

                                      当期にエステサロンを開業いたしました。開業前の経費は開業費として計上できるということで諸々開業費に計上しています。開業に関する支出の中に敷金も含まれているのですが、こちらも開業費に含めてしまって問題ないでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                    • 自動車保険の解約金について

                                      自動車保険に加入していましたが、期中に解約したことにより解約金が戻ってきました。こちらの解約金についてはどのように取引入力をすればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                      • ふるさと納税について

                                        昨年まで会社員でしたが、今年より個人事業主になりました。会社員時代はふるさと納税により住民税が下がりましたが、個人事業主でも同じようにふるさと納税をすることで住民税を下げることは可能でしょうか。