確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5527件中3061-3080件を表示

  • 債務保証につきまして

    会社の債務に対し、個人の不動産を担保に入れてあります。 会社の業績が悪く、不動産を売って、返済をしようと考えておりますが、 節税対策はあるのでしょうか?

    • 非居住者が日本で所得税を納めること

      現在海外在住で、非居住者となります。 日本の企業と業務委託契約を交わし仕事を行っており、所得税を納めるため現地で申告する方法を調べていたのですが、外国人が自力で確定申告をする方法がなく、日本で確定申告をしようと考え始めました。 非居住者でも日本で確定申告をすることはできますか? 現地で自力で外国人が確定申告をする方法がないために、日本で所得税を納めるといったことは認められますか? 報酬は20万円/月、日本円で日本口座に振り込まれています。

      • 扶養内でのアルバイト+業務委託契約について

        現在、業務委託で働いており、 扶養から外れることのないように年間所得48万円以内に抑えています。 それに加えて来年1月からアルバイトを始めようかと考えています。 ①この場合、アルバイトの年収が103万円を超えなければ、今のまま業務委託の仕事(年間48万円以内)も並行して続けても扶養から外れることはないのでしょうか? ②副収入が20万を超えると確定申告が必要、と理解しています。 上記の場合だと納めるのは業務委託での収入分にかかる所得税のみですか? それとも住民税等その他の税もかかるのでしょうか。

        • 開業中に支払った敷金について

          当期にエステサロンを開業いたしました。開業前の経費は開業費として計上できるということで諸々開業費に計上しています。開業に関する支出の中に敷金も含まれているのですが、こちらも開業費に含めてしまって問題ないでしょうか。よろしくお願いいたします。

        • 自動車保険の解約金について

          自動車保険に加入していましたが、期中に解約したことにより解約金が戻ってきました。こちらの解約金についてはどのように取引入力をすればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

          • ふるさと納税について

            昨年まで会社員でしたが、今年より個人事業主になりました。会社員時代はふるさと納税により住民税が下がりましたが、個人事業主でも同じようにふるさと納税をすることで住民税を下げることは可能でしょうか。

            • 個人事業主の研修費について

              個人事業主なのですが、業務のために研修を受講する必要があります。この研修費は個人事業主の経費にしても問題ありませんでしょうか。個人事業主の経費の範囲は狭いという話を聞いて確認させていただきました。よろしくお願いいたします。

              • 個人事業主としての開業以前の副業収入の申告方法について

                企業勤めをしながら、業務委託とアルバイトで年30-40万円程度の収入があります。 ①インボイス制度の対応もあるので開業届を出すことも検討しているのですが、開業届以前に得た収入(23年1月~8月)は25万円程度は、個人事業主としての確定申告で同時にできるものでしょうか?その場合、業務委託の請求書が屋号(開業登録名)ではなく個人名になっているのですが、修正など不要でしょうか? ②アルバイトでは給与明細書をいただいています。個人名の給与明細書になっており、開業以前の明細は個人名です。開業後は宛先を屋号にしていただければアルバイトでも問題なく確定申告できますでしょうか?また、開業以前の給与明細の宛名修正は不要でしょうか? ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                • トレーディングカード売却での確定申告

                  生活品の故障や物入りでお金を使う事が重なってコレクションしていたポケモンカードをメルカリやトレカショップで売却しました。 一回の支払いが終わったらまた別の支払いが必要になるようなことが続いたのと出来るだけ高く売りたかったので、その都度いろんなお店を巡って買取をしました。 1〜7月に掛けて10回くらい買取をしたのと、高額な値段が付いていたので同名カードを複数枚売ったりしました 一度の買取は1万〜4万の物が8件ほど、高いので6万〜9万の物が2件になり買取金額の総合計は35万ほどになります。 この場合は生活用動産とはみなされず転売目的となり確定申告をしないとダメでしょうか? また転売目的となる具体的な基準はありますか?税務署の気分次第なのでしょうか

                  • 103万円の壁 経費の計算はどうなる??

                    103万円の壁とは何なのか、よくわかっていません。詳しく教えて下さい! また、103万円の内、経費は計算に含んで良いのかも教えて頂きたいです。

                    • 勤労学生控除を用いた業務委託の報酬に対する住民税など税金の対象可否

                      以下状況の業務委託契約における住民税の発生に関するご質問です。 ・業務委託の報酬による所得額79万円 ・年齢は高校生(18歳) ・保護者の扶養に加入中 ・所得税、消費税は報酬支払い側から全て源泉徴収支払い済み ・業務委託のみで、アルバイトなど給与所得はゼロ 79万円が収入の全体額(源泉徴収、消費税の支払い済みの上の額面)です。 そこから経費(業務用PCなど確実に落とせるもの)が20万円が引かれ、59万円となります。 以下質問となります。 ・この際、勤労学生控除の27万円は適用可能でしょうか? ・上記勤労学生控除をした場合、所得合計額が32万となりますが、この際住民税は発生しないでしょうか?また、扶養から外れないでしょうか? ・確定申告をした場合、還付金等は発生しますでしょうか? 上記に関しまして教えていただけますと非常にありがたいです!! よろしくお願いいたします。

                      • これからアフィリエイターなどを目指す場合の経費計上

                        これからアフィリエイターやインフルエンサーなど、ネットを主とした事業を目指していきたいと考えています。 当然、今のところそちらの事業収入はないですし、いつ頃から収入があるかの見込みもたっていません(フォロワーなどが増えてからになると思います。) しかし情報を発信するにあたって物を購入したりどこかに出向いたりするのは経費がかかります。 そこで質問として •このような状況からでも、開業届を出せば経費として計上することはできるのでしょうか(別の給与所得と損益相殺になってしまうと思います) •できない場合、どのくらいの収入の目処がたてば経費計上できるのでしょうか? (一つ目の質問ができないになった場合、この質問は該当しませんが •最終的に収入を得るに至らず、もしくはごくわずかな収入しか得られず廃業してしまった場合、算出していた経費について再処理など発生するのでしょうか?)

                        • クレジットカード払いの領収書について

                          クレジットカードで支払った費用については、領収書は保管しておく必要はありませんでしょうか。クレジットカード明細のみ保存しておけば足りますでしょうか。

                          • 業務委託による社会保険の扶養について

                            今年の7月から業務委託で在宅ワークの仕事をしています。 旦那の社会保険の扶養に入っているのですが、社会保険の扶養を外れてしまうのは、年収130万以上という事を聞きました。 今の時点で、12月末までに130万以上を超える見込みはありません。 この「130万以上」というのは、業務委託の場合も適用されますか? アルバイトやパートなどのみでしょうか。 業務委託の場合は、「年間48万以上だと旦那の社会保険の扶養から外れてしまう」という記事を読んだので、結局年間でいくらまで稼いでもいいのかが分からず教えて頂きたいです。

                            • 業務委託で源泉徴収がされていない場合の確定申告について

                              元々正社員として働いていた会社だったのですが、在宅での業務委託として切り替えました。正社員という扱いではない状態です。 報酬の明細があるのですが、源泉徴収がされていません。 経理の仕事経験もあるので自分で確定申告をするのは問題ないのですが、確定申告をしたら依頼元の会社に何か通知とかいくものでしょうか。

                              • メルカリの売り上げについて

                                個人事業主になります。個人事業用の口座を作成して、freeeに同期して使用しています。一部、メルカリの売り上げがあり、それはプライベートの口座に入金されます。freeeに記帳するにはどうすればいいでしょうか。よろしくお願いいたします。

                                • 廃業に近い状態時の家事按分について

                                  お世話になります。ライターをしております。 今年の4月くらいから体調を崩し、仕事量のばらつきがあるため、全く仕事が出来ない月もあります。 こういった場合でも、家事按分について今まで通りの計上を行ってよいのでしょうか?それとも、全く仕事が出来なかった月については除外して計上すべきでしょうか?

                                  • 業務委託と確定申告について

                                    今年1月〜8月までホテル清掃員(業務委託)の勤務をしておりました。 雇用形態はホテル清掃を請け負う会社で、そこから清掃依頼がある度に清掃に入ってきたような流れでした。 1月〜8月までの合計報酬は49万円でしたが、交通費や備品購入などの経費を差し引くと実質報酬は45万円でした。 この場合、確定申告の必要は無いのでしょうか? 毎月発行された請求書にも交通費、備品費用が記載されております。

                                    • 外貨収入を確定申告する際の為替レートと確定申告書の書き方について

                                      現在日本で正社員として働いており、今年から副業として海外の会社に現地採用正社員としてリモート勤務しています。海外での給与収入は現地の口座に外貨で支払われており、現地での納税は現地の会社が行っています。 ①2か所以上から収入があるため確定申告が必要になると思いますが、その際に外貨を円で計算するための為替レートはどのタイミングのものを使用する必要がありますか?外国税額控除を計算するための為替レートも同じタイミングのものを使用できますか? ②海外の会社では年末調整や源泉徴収票の発行など行わないそうですが、その場合に確定申告書の所得の内訳(収入金額・源泉徴収税額)はどのように記載・証明する必要がありますか?所得額の算出方法は日本で得た給与収入と同じ給与所得控除額を適用できますか? 何卒よろしくお願いいたします。

                                      • 一般口座投資信託再投資型 確定申告時の取得費の合計について

                                        あまりない例で調べがつかず、悩ましくなっております。 2006年に投資信託を購入し、放置しているうちに一般口座から特定口座への 移管期間も終了してしまい、現在一般口座に塩漬けとなっております。 他特定口座に損失が出たので、売却して損益通算をしようと国税局のサイトを見ていますが 売却した一般口座の投資信託分の取得費合計にはどんな数字を入れるべきかわかりません。 分配金を再投資しているのですから、基本当時購入した金額プラス毎月再投資していた額が 取得費になるではないかと思っていますが、2006年に購入した金額(プラス手数料) のみが取得費となるのでしょうか? 毎月の分配金の税金(普通分配金・特別分配金)は 毎年納税している記録になっています。