5520件中2981-3000件を表示
今年メルカリの不用品販売で 3ヶ月くらいでで30回前後ほど取引をしました 領収証などがないので 所得は手数料と送料を引いて10万未満になると思います 販売した中で 生活用動産に該当てはまらない商品や 利益が出た商品や 赤字の商品がそれぞれあったとしても 会社員の20万以下は確定申告は必要ない との認識で問題ないでしょうか? 後から税務調査が入ったりしないでしょうか?
- 投稿日:2023/09/26
- 確定申告
- 回答数:5件
個人事業収入が100万円で青色申告をする場合、控除後の金額で住民税、国民健康保険料が決まりますか?
とても基本的なことですみません。 ①収入が100万円あり、青色申告65万控除を受けたとすると、 差し引き、35万円となり、この35万円にたいして、所得税、住民税、国民健康保険料がかかってくる形になりますか? ②住民税は年間所得103万円以上の場合課税されると聞きましたが、 それは青色申告を行った場合、65万控除前の金額ですか? それとも、控除後の金額でしょうか? 例えば、103万円年間で稼いだけど、65万控除後は38万円となるので、 住民税の課税はなしなのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/26
- 確定申告
- 回答数:3件
残余財産の確定事業年度において、土地建物の売却と代表者からの借入金の債務免除益があります。以下の場合に、質問が3つあります。 1点目が、期限切れ欠損金を控除することができるでしょうか?調べて見たところ、残余財産がないと見込まれるという点がよく分かりません。 2点目が、残余財産の確定事業年度の申告書に添付する決算書は以下の①、②、③のいずれの決算書を添付すればよろしいでしょうか? 3点目が、現金が少し残るのですが、代表者からの借入金の返済に充てなくても税務上は問題ないでしょうか? 【貸借対照表①:土地建物売却前】 建物1,000,000 土地2,000,000 資本金 10,000,000 代表者借入金. 40,000,000 繰越利益剰余金 −47,000,000 【貸借対照表②:土地建物売却後】 現金2,000,000 資本金10,000,000 代表者借入金. 40,000,000 繰越利益剰余金 −48,000,000 【貸借対照表③:代表者からの借入金の免除後】 現金2,000,000 資本金10,000,000 繰越利益剰余金 −8,000,000
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主で夫が会社員の場合、家のローン控除はどうなりますか?
今年の分から初めての確定申告を行います。 家のローン控除についてアドバイスを頂きたいです。 今年から夫が家のローンを組み支払いをしています。 私は、会社員で副業でブログをしています。 (開業届け、青色申告を近々提出予定です。) ブログは主に家で作業をしているので、その部分を経費として計上したいと思っていたのですが、 ローン控除をMaxで受け取りたい夫から、経費計上(開業届け事態をやめるように)と言われています。 実際ブログは主に家で作業をしていますが、経費で計上しなくても問題は無いのでしょうか? 経費も誤った申請をすることでペナルティを受けるのではないか?と心配になっています。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件
学生で親の扶養に入ってますハイローオーストラリアと言うバイナリーオプションをしていてバイトもしているのでハイローで20万円以上の利益が出たら確定申告が必要だと思うのですがこの「利益」と言うのはハイローの口座から出金した場合でしょうかそれとも年間で20万以上プラスになった瞬間確定申告でしょうか。教えて頂きたいです。
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主になります。創業数年前から創業のための費用が100万円程かかっています。領収書、請求書等は全て保存しているのですが、これら全てを創業費として計上しても良いのでしょうか?税務署に開業届を出す何年前から計上可能でしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:4件
現在学生です。 昨年途中まで2か所で掛け持ちでアルバイトをしていました。 今も続けているところでは、昨年年末調整の紙を書いて出した記憶がありますが、途中でやめてしまったところについては最初に書類を書いたきりでした。 確定申告というものをよくわかっておらず昨年申告をしていませんでした。 昨年2か所の合計の給料でも103万円は超えていませんでした。確定申告していなかった昨年の分はどうしたら良いでしょうか…?税務署から今は何も言われてないと思いますが(家にも特にそれらしい書類とかはきてないです)、何か言われたり今後厳しく見られたりしますか?
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:1件
学生です。現在月6〜11万くらいでアルバイトをしています。 今年の3月までは別のところでアルバイトをしていてそこでの3ヶ月の収入が14万(源泉徴収なし)、3〜4月の間に単発の派遣アルバイトをしていて8万円くらい(源泉徴収あり)をしていました。 今の所で10月までの給与見込みが70万くらいです。 学生は103万までに抑えなければ親の税金が増えると聞きました。 しかし年20万までの副業は確定申告しなくても大丈夫とも聞きました。こちらがあっているなら1番初めの14万円は申告せずでも問題ないのでしょうか?大丈夫なら申告しないで残り2つで103万円までに抑えようとしています。(8万円の派遣バイトは源泉を返してもらうために今のと一緒に確定申告するつもりです) アルバイトの掛け持ちの場合でも20万円以下の給与のものは副業として申請しなくでも大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/09/25
- 確定申告
- 回答数:2件
私は給与所得者ですが、昨年個人事業主であった義父が亡くなり、その廃業のための自宅兼事務所の片付け等の必要があるため、個人事業主を引き継ぎ、管轄の税務署に個人事業主開業届出書と青色申告承認申請書を申請し、承認を得ております。 とはいえ、義父なき今、実質的に事業を継続することはできず、自宅兼事務所の整理に目途が付き次第、廃業と青色申告取りやめを届け出るつもりです。 このタイミングについての相談です。 前述の通り、基本的には私は給与所得者ゆえ、所得税は源泉徴収、年末調整で会社が対応してくれていますが、それとは別に自宅兼事務所の整理には相応の費用が想定されるため、これを青色申告者として青色申告(青色事業所得はゼロで費用のみ計上の損失申告)し、給与所得のほうで確定する所得税から何らかの還付を受けるということが期待できるでしょうか? その場合、例えば年内に費用確定できれば、年内に廃業届を出しておき、来年3月の令和5年分の確定申告の際に青色申告すればよろしいでしょうか? そして、その上で最終的にはその青色申告以降の任意のタイミングで青色申告取りやめ届出書を出せばよろしいでしょうか?
- 投稿日:2023/09/24
- 確定申告
- 回答数:0件
メルカリで不要の万年筆を売りに出していたら、合計で30万円を超えそうです。この場合は確定申告は必要でしょうか?万年筆の入手ルートは主にアルバイト先の文房具店です(閉店となる為貰い受けた物)
- 投稿日:2023/09/24
- 確定申告
- 回答数:3件
賃貸、ならびに居住用マンションの自宅兼事務所利用の家事按分に関するご質問
現在賃貸マンションに居住しており、自宅を副業(本業は会社員で、個人事業主として副業)を兼ねております。 以下状況において、質問をさせてください。 <副業範囲> ・インターネットを活用した副業を行っており、PC業務のみのため、人の出入りや表札などは立てていません ・PC作業のみですので騒音や共用部への迷惑行為などもございません <質問1:現在の対応> ・現在は賃貸マンションで副業を実施しているのですが、副業を行う部屋を面積で算出し家事按分を行うことは問題ございませんでしょうか? →家主様には開業届の提出や、事業として兼用していることを告知していないのですが、確定申告で家事按分を行うと家主さんとトラブルになる可能性がございますでしょうか? →確定申告で家事按分を行なったとしても家主様に税務署から通達が行くことは無いため問題無い、との情報を見たのですが念の為確認させてください。 →また、税制の観点からは居住用マンションであっても、事業用割合を根拠を持って提示出来れば利用することは問題無いという情報を見たのですが、念の為ご確認させてください。 <質問2:将来的な対応> ・2024年を目処に中古マンションを購入し引っ越しをする予定です。 ・購入マンションも居住用マンションにあたるのですが、その場合は以下対応が必要な認識であっていますでしょうか? →対応1:副業の内容(PCのみ利用など)を管理会社,不動産に説明の上事業利用の許諾を頂く →対応2:住宅ローンの金融機関によっては、居住兼事務所利用の場合借入NGの機関もあると思いますので、借入の前に事前に副業内容を説明し、住宅ローンが組めるかを確認 住宅ローンは、違反すると一括返済などを求められるケースもあると思いますので慎重に進めたいと思っているのですが、マンションに関しては特にマンション側(管理会社,不動産)に申告せずに事務所を兼ねて利用しても問題無いものでしょうか・・? 以上長文となり恐縮ですがご確認頂けますと幸いです。
- 投稿日:2023/09/24
- 確定申告
- 回答数:2件
月に8万円ほど、業務委託にて収入を得たい場合(年間96万) 白色申告で確定申告場合、扶養控除は受けられますでしょうか。 夫はサラリーマンです。
- 投稿日:2023/09/24
- 確定申告
- 回答数:7件
国際機関の日本事務所に転職予定なのですが、以下の条件での雇用が給与所得なのか事業所得なのか定かでなく、教えていただけるとありがたいです。 ・福利厚生等の取扱い (残業手当なし、通勤手当なし、有休休暇あり、退職金なし) ・勤務時間や場所の指定あり ・月給制 ・自分で保険、年金加入 ・自分で税金を納める ・指揮監督権・命令権あり ・副業は許可制 ・雇用契約書ではなく、業務委託契約書に近い契約形態 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/24
- 確定申告
- 回答数:3件
業務委託にて仕事についていくつか質問がございます。 ①夫がサラリーマンで、その扶養内で働きたいのですが、月いくらまでの収入であれば、扶養内で働けますでしょうか。 ②白色申告する場合、帳簿はいらないとのことですが、在宅でPCを利用するので、通信費、電気代の算出方法を知りたいです。 またこれらを経費として申告できますでしょうか。 ③所得が48万円以下でも、源泉徴収の還付金や受けたい場合は、白色申告で確定申告しても問題ないでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/23
- 確定申告
- 回答数:5件
実家を相続し、維持費用.光熱費、修繕費に60万/年かかります。遠方のため、訪問は1回/年程度、賃貸契約にて貸出そうと思います。60万/円で貸し出すと、収支が0となりますが、確定申告は必要ですか?パート収入が100万/年あります。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/09/23
- 確定申告
- 回答数:1件
今、本業と副業をしていて 本業では税金はらっていますが 副業のほうでは、利益が出ておらず、マイナスです。 このような場合、インボイス制度に登録した方がいいのでしょうか? 教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/23
- 確定申告
- 回答数:3件
以前購入して自身で使用しようとしていたコーヒーチケットやゲーム、ぬいぐるみなどを定価より500円から1000円ほど値引いた状態でお譲りをして1年間で100万程売上があります。所得としてはプラスでは無いですが、金額が多いため確定申告が必要であればしたいと考えておりますが、ここまで不用品が売れると思っていなかったのでスクリーンショットでしか売上金額が分かりません。家計簿はありますが簡易的なものであまりあてにはならないかもしれません。購入した時期もかなり前なのでレシートなどはありません。この場合よく言われる帳簿や確定申告の種類などどうしたら良いのでしょうか。 確定申告が必要なのか、その場合どちらに相談した方が良いのか、必要であれば今手元にあるものだけで問題ないでしょうか?
- 投稿日:2023/09/23
- 確定申告
- 回答数:4件
メルカリの出品物で生活用動産に含まれるかと、確定申告や住民税の申告について
今年の3月頃から6月頃までメルカリで不用品の販売をしました 遊戯王カード(20年以上前の物) ゲームソフト(2出品20年くらい前の物) (今年〜5年くらい前の物) ルアー等の釣具(1〜3年前の物) ライター(10年以上前の物) これらは生活用動産に含まれますか? 後、一部購入時より高く売れてしまったものがあります(多分9出品ほど) カード6出品 ルアー2出品 ゲームソフト1出品 他の出品物はマイナスだと思います ただレシートが無いため証明することがができません その為購入費を経費とすることは難しいと思います となるとメルカリの手数料と送料を引いて売上は10万未満になると思います この場合確定申告や住民税の申告などは 必要でしょうか? 必要な場合どうすればいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/22
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主になります。 10月1日からインボイス制度がスタートしますが、請求書の発行の際に注意事項があれば教えてください。
- 投稿日:2023/09/22
- 確定申告
- 回答数:3件
◼️前提 ・仮想通貨の取引は一昨年にやっており、海外取引所等も使ったが結果含み損の状態で放置されている。 ※一昨年は利益が出てないので確定申告もしていません。 ・今年になって資金を追加し、ビットコインを少し取引し5万円ほどの利益が出た ・また今年から仮想通貨とは全く関係ない副業を始め、そちらは利益が20万円を越える可能性が高いため、開業届と青色申告の申請書を提出済み ◾️質問 上記の仮想通貨と副業は基本的に分けて考えることはできず、どちらも確定申告に含める必要がある認識でよろしいでしょうか? その場合、過去に取引した仮想通貨のマイナス分はどのように扱えばよろしいでしょうか? 仮想通貨だけで見ればマイナスなので、完全無視で良いのか、 今年取引したビットコイン分のみ計算に含めるのか等 教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/09/22
- 確定申告
- 回答数:0件