5522件中3101-3120件を表示
2つ以上の構造(混構造)がある場合の中古居宅の減価償却用の耐用年数について
1階が鉄筋コンクリート、2階が木造の築52年の居宅です。 2世帯住宅などではなく、普通の一軒の家です。 1階と2階はほぼ同床面積ですが、若干1階が広いです。 この居宅の耐用年数について教えていただけないでしょうか。 1. 1階と2階は分けて耐用年数を計算する必要があるのでしょうか? 2. 分けて耐用年数を計算しない場合は、木造・鉄筋コンクリートどちらの耐用年数を採用したらいいのでしょうか?床面積はあまり変わらないので、木造(22年)でもいいのでしょうか? 3. 木造(22年)・鉄筋コンクリート(47年)のどちらにしても、法定耐用年数はすぎているので20%をかけた数でいいのでしょうか?
- 投稿日:2023/08/14
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主のfreeeの経理に関して質問があります。当方は個人事業主として活動しておりますが、経費の一部を妻のクレジットカードで支払いました。その場合、freeeにはどのように入力すればよろしいでしょうか。ちなみに、妻のクレジットカードはfreeeには同期しておりません。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/14
- 確定申告
- 回答数:1件
夫の扶養内で働いている主婦です。 1月~7月まで業務委託(雑所得)で収入を得ていました。 この時の報酬の合計が約28万円です。 こちらの業務委託の仕事はこれで終了です。 そして8月からパート勤務を始めましたので今後は給与所得になります。年間103万円までとして、仮に8月からのパートで毎月85,833円で勤務したとしても12月までの残り5カ月で429,165円(85833円×5ヵ月)。業務委託の金額と合わせても103万の壁は超えていないことになります。 この場合、特に何もしなくていいのでしょうか? 1~7月の業務委託について確定申告しなけれればなりませんか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/13
- 確定申告
- 回答数:3件
現在大学4年です。 アルバイト先の給料103万未満、副業(給与所得ではなく、YouTube広告収益など)で20万円以上稼いでいると確定申告が必要かと思いますが、 扶養はどうなるのでしょうか。 また、確定申告でアルバイト先に何か言わないといけないのでしょうか。
- 投稿日:2023/08/13
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主です 仕事内容としては ・取引先の建設会社が所有している重機に乗って作業する ・自分の身一つで、材料などは何もこちらでは用意しない というものです この場合簡易課税の区分としては 4種になるか5種になるかだと思うのですが この場合でも建設業ということで4種でしょうか? それとも単なるサービス業ということで5種になるでしょうか?
- 投稿日:2023/08/13
- 確定申告
- 回答数:0件
業務委託を掛け持ちしようと思っています。 本業としての業務委託より、副業としての業務委託の収入が高くなることが予想されます。 確定申告時はどうしたら良いですか? 本業としての業務委託:月約24万円〜 副業としての業務委託:月約10万円〜
- 投稿日:2023/08/13
- 確定申告
- 回答数:3件
アルバイトと個人事業主の所得があります。基礎控除の48万円というのは、アルバイトの所得、個人事業主の所得、両方から差し引くことができるのでしょうか。
- 投稿日:2023/08/13
- 確定申告
- 回答数:1件
会社員の時に副業として行っていた仕事を、会社退職後に個人事業主として継続する場合の、開業届提出タイミングと税金について
今年の6月まで会社員でしたが、副業として約2年前から海外のIT企業と契約しネット広告や検索結果などを評価する仕事をしています。 妻の転居を伴う転職のため6月末で会社を退職し、7月からは副業として行っていた上記の仕事をメインとし、今後もフリーランスとして継続していく予定です。 今後は開業届を提出し青色申告の申請もしたいと思っていますが、開業日をいつにするかで悩んでいます。 年度途中での開業で青色申告が認められた場合、開業日以降の事業所得のみ青色申告対象となり、それ以前の給与所得以外の収入は雑所得として確定申告する形になるでしょうか? その場合会計・税金関係が複雑になりそうなので、来年の1月1日を開業日として手続きしても問題ないでしょうか? よろしくお願い致します
- 投稿日:2023/08/12
- 確定申告
- 回答数:2件
退職金を受領し、所得税はかからなかったのですが、住民税もかからないということでよろしいでしょうか。ご教示よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/08/12
- 確定申告
- 回答数:2件
12月末の償却資産申告について質問があります。償却資産申告は対象がなくても提出する必要があるのでしょうか。税務周りの作業のイメージをつけたくご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/08/11
- 確定申告
- 回答数:2件
トレーディングカードをコレクションしています。欲しいカードを購入するための資金として、フリマアプリでカードを販売する事があります。 販売を継続的に行っているわけではありませんが、販売する際はそれなりの金額な販売となり、一度に行う複数枚の販売をまとめると20万円を超える金額となってしまっています。 フリマアプリでの売買については、圧倒的に購入分の方が多く、転売目的ではなくコレクションの為利益はでていません。 今後売ることも無いかと思います。 ①販売時に所得が発生しているため、確定申告が必要となりますでしょうか? ②ほとんどの購入がフリマアプリですが、購入したもののスクリーンショット等でも確定申告の申請は可能でしょうか? ご確認よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/10
- 確定申告
- 回答数:4件
PayPay(電子マネー)をfreee会計上で口座登録をしようと思い、「電子マネー」項目を見てもpaypayはでてきません。銀行口座からpaypayに入金し、そこから経費を支払うことがあるのですが、freeeではどのようにすればいいのでしょうか。
- 投稿日:2023/08/10
- 確定申告
- 回答数:3件
専業主婦をしていましたが、この度業務委託の仕事が決まり、イラストレーターとして開業届、青色申告承認申請提出を行う予定のものです。 今後freeeを使用して収支の管理と確定申告をしていこうと考えています。 それとは別に、趣味で弾き語り配信をしており、配信アプリで収益付きのアイテムを投げ銭してもらうことがたまにありました。 投げ銭アイテムの収益は配信アプリ側にて源泉徴収がされたものが、月に3,000円~5,000円くらい(年間3~6万円程度)です。 こちらの趣味をもし今後も続ける場合は、イラストレーターの事業と併せて事業収入?として計上する必要がありますでしょうか。 無知なものでどのようにしたらよいかアドバイス頂けたら幸いです。
- 投稿日:2023/08/09
- 確定申告
- 回答数:2件
個人の確定申告をしたのですが、医療費や経費の領収書、ふるさと納税の受領書等は、いつまで保管すればよいでしょうか? 決まりがあれば教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/09
- 確定申告
- 回答数:2件
出国時確定申告(青色申告)を行ったあとに、廃業届と一緒に青色申告取りやめ届け出提出すると、提出した青色申告が取りやめになることありますか?
個人事業主で、海外転出予定があります。(非居住者になります) 海外転出する際に、 ・廃業届提出 ・青色申告の取りやめ届け出書の提出 ・出国前確定申告(青色申告) この3点をする必要があるのですが、ちょっと困っております。 下記の順番で提出していくのがいいのかなと思ったのですが、 ①出国前確定申告(準確定申告) ※青色申告で行いたい ②廃業届提出 ③青色申告の取りやめ届け出書の提出 ①をした後に、③をして、青色申告を提出したあとではありますが、①の青色申告枠が取り消されることがないかを懸念しております。。。 青色申告したあとに、青色申告取りやめ届け出出せば、青色申告自体取りやめになり、受理されないとか、そんなことにならないですかね?
- 投稿日:2023/08/09
- 確定申告
- 回答数:1件
Freeeのソフトで、準確定申告の青色申告は可能でしょうか?(通常の確定申告時期以外に確定申告がしたいです)
個人事業主ですが、年の途中で海外転出予定でして非居住者となります。 その場合、確定申告(青色申告)を年の途中(4-12月など)で行う必要あります。 それは、恐らく、「準確定申告」と呼ぶのだと思いますが、 Freee会計ソフトでは確定申告以外の年の途中(4-12月など)で申告可能なのでしょうか? つまり、例えば2023年度の確定申告を、通常なら2024年2.3月に行うのを2023年の途中(4-12月など)に行いたいです。 弥生会計の方では年の途中の確定申告はできないようです。 Freee会計ではできるかご存知でしたら、ご教示頂けますと幸いです。
- 投稿日:2023/08/09
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員が副業で個人事業主を行っている場合、確定申告に必要な資料は何になりますでしょうか?勤めている会社からの源泉徴収票と個人事業主の収支を合わせて申告をすれば問題ありませんでしょうか?
- 投稿日:2023/08/09
- 確定申告
- 回答数:2件
8年ほど前に太陽光発電を設置しました。 電気を売ったことによる収入はありますが、太陽光発電本体のローン代で相殺される感じです。ただ、年間を通してトータルではプラス収支となっています。これまで、確定申告というものが頭にありませんでした。最近、ふと頭によぎってネットで調べると「年間20万円の所得を超えれば確定申告が必要」とのこと。ただ、減価償却や経費として認められるかどうか、経理に関する知識、書類作成など、非常に複雑な印象を持ちました。 そこで、質問したいことが3点あります。 ・これまで確定申告しなかったことについて、どのような対処をするべきでしょうか? ・これからは、きちんと確定申告したいのですが、自分でできる自信がありません。申告に関して、もろもろを税理士さんに依頼することはできるのでしょうか? ・税理士さんに依頼するときの、金額の相場などございますでしょうか? 以上3点、ご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/08/08
- 確定申告
- 回答数:1件
初めまして、宜しくお願い致します。 今年から個人事業主として在宅業務を始めました。 夫は66歳で再雇用で社員として働いております。 私は今年65歳で在宅ワークを始めました。 毎月、経費を引く前の収入で 7万円~8万円位収入があります。 1、経費を差し引いて いくらから確定申告が必要でしょうか? 2、夫の扶養内でいる為には 経費を差し引いて年間所得いくらまでなら扶養内でいれるのでしょうか? 3、一軒家三階建てでエアコンを各階につけていますが、在宅ワークでエアコン1台を半日以上使用している場合電気代の何割が経費になりますでしょうか? 4、在宅ワークではありますがカフェやお家以外でも仕事をしたりしているのですが、 こんなものも経費になるよ!などがありましたらお教え下さい。 質問ばかりで申し訳ありませんが 宜しくお願い致しますm(_ _)m
- 投稿日:2023/08/08
- 確定申告
- 回答数:6件
質問失礼致します。 今年4月にあるトレカをフリマオークションで33万円で落札しました。 6月になってそのカードが高騰した為約60万円で売却して、手数料を差し引いて約53万円の利益が出ました。 生活用動産でも1度の取引で30万円の利益が出た場合は、確定申告が必要だと調べてわかったのですが、今回の事例は購入費用を差し引くと22万円ほどの利益となります。 この場合確定申告は不要となるのでしょうか? 追記:これ以外にもカードの取引を行っております。年間を通すと確実に20万円以上の所得になるのですが、カード等の生活用動産の処分は非課税であると調べたら出てきたので、1度に30万以上の取引の分だけ確定申告を注意しておけばいいという認識でいるのですが、間違っている点あるでしょうか?
- 投稿日:2023/08/08
- 確定申告
- 回答数:3件