確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5521件中3181-3200件を表示

  • 解散法人の確定申告書3点作成要否について

    一人会社(株式会社)を清算中です。 2023年6月末を解散日として、登記手続を行いました。 清算結了は9月末を目指しています。(解散前の事業年度は11月〜10月でした) 今後の税務申告について以下2点、教えていただきたいです。 ■質問 1点目: 今後の手続きとして、どのような条件でも以下3つの確定申告が必要でしょうか? (解散日から1年以内に(3)を行うのであれば、(2)は不要でしょうか?) 2点目: 以下(1)の確定申告時に決算書の提出は不要でしょうか? (決算書の提出は上記(3)にて必要と認識しており、freeeでは作成不可、手動で作成するものと理解しています。一方、freee上では(1)の決算書作成が可能であるため、提出有無にかかわらず作成予定です。) ■3つの確定申告 (1)解散事業年度確定申告 (2)清算事業年度確定申告 (3)残余財産確定事業年度確定申告

    • 領収書の紛失について

      個人事業主です。領収書を紛失してしまったのですが、経費にするのは問題ありますでしょうか。クレジットカードの利用明細はあります。

      • 所得税の計算について

        所得税について不明点があるのでご質問いたします。 1.現状 私は大学に在学しており、1つの会社Aで非常勤として働いております。Aでは、現在まで50万程度給与を頂きました。また、別の会社Bから業務委託を受けております。今年の5月から委託をうけ、年間契約(200万程度)をしておりますが、月20万円程度を分割していただいております。 2.質問 ①Bから頂いた金銭は雑所得と事業所得どちらに該当するのでしょうか。 ②Bから金銭を授与している事をAに伝わらない事を望むのですが、その場合はどのようにすれば良いでしょうか。仮に事業に関連した届出を出し、Bより頂いている金銭を事業所得として確定申告した場合は、Bより得ている金銭についてAに伝わる可能性はありますでしょうか。 ③現在、私は親の扶養に入っております。親の所得は600万程度で、私が扶養に入る事で63万円の控除を受けていると聞いております。Bから頂いている金銭については、年間契約(来年の4月に終了)ですので月当たりに頂く金額は柔軟に変更可能です。Aからは今年度は上記以外に給与は頂く見込みはありません。また、来年の4月以降は私は社会人として5〜600万円ほど給与所得を頂く見込みです。この場合、今年度と来年度の社会保険、親の税負担、私の税負担を考慮してベストな申告計画はありますでしょうか。 長文となってしまいましたが、宜しければご回答お願い致します。

        • 長期学生ビザで留学中に日本から収入がある場合の確定申告について

          初めまして。9月から2年間海外留学予定のものです。住民票は抜いて渡航予定です。渡航後も縁あってリモートワークで日本の会社で働くことができ、日本から一定額の給与収入が入る予定です。 1.この場合、確定申告は渡航前に行うべき(準確定申告?)なのか、それとも通常通りのタイミングで行えばいいのか適切な方法を教えてください。 自分としてはR5年1月1日から渡航前の8月末まで社保任意継続の形で非常勤の勤務先を複数兼務して生計を立ててきたので年末調整などもされておらず、R5年の確定申告は必須なのかなと思っています。 2.住民税はその年度の1月1日の住所で課税されるため、R5年は支払い義務あり、R6年は海外転出届けを出すので支払い義務なしという理解で合っていますか? どうかご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

          • 予定納税について

            個人事業主から法人成りをしたのですが、前期の個人事業主時代の所得をもとに予定納税の納付書が来ました。こちらは廃業している場合でも支払う必要はありますでしょうか?

            • 扶養を外れたくないんですが、給与所得と雑所得の合算で、プラスの部分だけに注目すると103万を超えてしまいます。確定申告は必要でしょうか。

              20歳大学生です。2023年の2つのアルバイトでの総収入見込みが99万円です。 それに加えて、FXで複数の口座をもっており、A社では-5万・B社では+2万・C社では+2万で、合計-1万です。FXのためのパソコンは購入していないので、必要経費はありません。 さらにこれらとは別に、親族から昔譲り受けたギフトカード類を、金券ショップで2万円で買い取っていただきました。プラスの部分だけに注目すると、105万となり課税ラインに引っかかってしまいます。しかし、合計では100万となり引っかからないです。 この場合は確定申告は不要でしょうか。単刀直入にいうと、FXと買い取りは親バレしたくないです。FX口座を複数持っている場合では、確定申告しないとプラスマイナスの合算が不可能だというネット記事を見たので、質問させていただきました。このまま黙っていても、扶養からは外れずに済みますでしょうか?

              • 経費の勘定科目の分類について

                個人事業主をしています。 下記項目の経費の勘定科目は何にすればよろしいでしょうか? ・法人名簿(営業リスト)の購入費 ・営業メール送信代行の購入費(ココナラ で依頼)

              • 親(自営業)が生産者で娘が販売者の個人で青色申告

                親が生産者(課税事業者)として私はその商品を販売しております。 売上は親の会社に計上されておりその売上を給料として頂いてます。 収入に関わる経費などは全て私が支払っており青色申告を考えます。 その際、支払うべき税金はどういった物がありますか? 消費税は計算し生産者に支払いする必要がありますか? また節税対策がありましたら教えて下さい。

                • 案件の確定申告について

                  インスタグラムのDMに複数の企業からprしてほしい商品などの案件依頼が届くことがあります。今までは受けていなかったのですが、もしこれらの案件を受けるとした際の確定申告について知りたいです。 1.これらの案件は「業務委託」、かつこちらは受けることで「個人事業主」扱いになるのですか? 2.最初の案件から1ヶ月以内に開業届を提出する必要はありますか? 3-1.フリーターのため本業が正社員ではなくアルバイトなのですが、これだと掛け持ち扱いになり、案件で得た報酬がいくらであろうと確定申告は必要という認識で合っていますか? 3-2.今後アルバイトから正社員に雇用形態を変更する予定なのですが、正社員になった場合には案件の報酬が年間20万円を超えなければ確定申告は必要ないですか? 4.案件を受ける際、契約書と相手からの支払証明書等を保管しておけば良いですか?それともこちらから請求書を作成することになりますか?また、他に保管しておくと良いものや必要なものはありますか? 5.今の時点でかなりの収入が見込まれるのですが、今年分はもう青色申告はできないですか? よろしくお願いします。

                  • 青色申告について

                    例えば2023年分の青色申告(2024年3月)をする際には2023年3月までに事前承認を受ける必要があると思いますが、3月以降に事業を始めた場合はどうなるのでしょうか?今年分は諦めて白色申告にし、来年分の申告から青色申告になりますか? もしくは、なにか救済制度のようなものがありましたら教えてください。

                    • 休職中の住宅ローン控除について

                      24年度に休職を予定しております。ただ、住宅ローン控除を適用しているのですが、収入がなく所得税・住民税が発生しない場合は、どのような取扱いになるのでしょうか。

                      • 簡易課税を選択した場合

                        よろしくお願いします インボイスの話は一旦抜きでお願いします 売上が1,000万円を超えたので、簡易課税選択届を提出した場合 その後売上が1,000万円以下になっても課税事業者のままですか? それとも1,000万円以下になれば免税事業者になりますか? 課税事業者【選択】届は提出していません

                        • トレカ売却の確定申告について

                          トレカを複数売却し、70万円程の収入を得ました。 確定申告は必要でしょうか。 売却した内、2枚は8年前に3,000円程で市販のお店から購入し、40万円、25万円で売却しました。残りのトレカは1枚10万円以下でした。

                          • 副業として企業(法人)し、給与を得た場合に必要なことはなんですか

                            会社員をしながら副業として法人を設立しその法人からも給与を得た場合に必要なことをお伺いしたいです。 ①会社員として働いている会社に対してなにか必要な申告などがありますでしょうか ②設立した法人に対してはどのような申告が必要でしょうか。

                            • 副業の源泉徴収について

                              会社員で副業をしております。知人に仕事を手伝ってもらい報酬を支払うのですが、副業の場合でも源泉徴収は必要になりますでしょうか。

                              • 個人事業主、業務委託の確定申告について

                                今年から夫の扶養に入り、個人事業主のみで収入を得ています。 クラウドソーシングを通じて月に1万~2万の収入があり、全く別の事業で2~3万円の業務委託での収入があります。 お恥ずかしながら個人事業主としての確定申告がはじめてで、色々と質問させて頂ければと思います。 ・確定申告をする際に、売上や経費等をまとめて計算しても良いのか? (掛け持ちの業種が全く違うため、経費の種類が変わってくるのですが大丈夫でしょうか) ・今年の年収が90~100万ほどになり、夫の年収を越えそうです。 この場合は税金が増えたり扶養から外れたり、何かしらあるのでしょうか?

                                • 役員個人所有の建物の一室を法人に貸した場合の所得に関して

                                  よろしくお願いします 現在一人で合同会社を経営しています 個人で持っている家の一室をこの法人に貸して、法人から賃貸収入を得たいのですが この場合、賃貸収入をもらった役員としては不動産所得になるでしょうか?

                                  • 確定申告

                                    現在正社員としてお仕事をしながら夜のお仕事と業務委託で動画編集等不定期で請け負っております。 正社員の方は会社で勝手に税金が天引きされていると思うのですが、残り2つの夜のお仕事と業務委託の方の確定申告では「売上」と「経費」はどちらも合算して申告しますか?それとも別々の仕事として別々に申告しますか? 今年からお仕事が3つになり、3つになってから来年の確定申告が初めてなのでお聞きしたいです。

                                    • フリーランスについて

                                      現在副業としてWeb系のお仕事をしようと思っている者です。いくつか質問させてください。 ①本業(週5フルタイム)は辞めずにあくまで副業としてやる予定ですが、事前申請だけしておけば青色申告はできますか?もしも青色申告にすることで損する人がいるならそれはどんな人か、もしくはこの基準を超えると必ず青色申告が必要になる、などの情報があれば教えて頂きたいです。 ②開業届は「開業から1ヶ月以内」とのことですが、最初の売上が出たら開業したと見なされるのでしょうか?それともSNSアカウントやフリーランス用お仕事サイト登録等をして、売上が出たでてないに関わらず集客を開始してから1ヶ月以内でしょうか? ③「開業準備期間にかかった費用も経費にできる」と見たのですが、これは副業をしたい!と決めてから通ったスクール代や購入したPCモニター代も含めて良いのでしょうか? ④課税事業者、免税事業者というのがよく分かっていないのですが、副業のみの年収が○円を超えたら課税事業者申請をした方がお得、などの明確な基準はありますか?(また、その年収は副業のみで考え、本業は合わせなくて大丈夫ですか?) ⑤もう今年3月を過ぎてますしインボイス制度の申請はできておらず、するとしたら来年からなのですがこちらも申請をしたら結果的に損になる年収等、明確な基準はありますか? ⑥もしもインボイス制度を利用せず企業ではなく個人向けにお仕事をする場合には請求書の印刷等問題ないと思うのですが、確定申告のためにも請求書は案件ごとにPDFでクラウドに残す&印刷してファイリングしておいたらよろしいでしょうか?(経費にする購入品のレシート等も同様に保管)また、こちらの請求書と領収書をファイリングしたものの保管期間は決まっていますか?大体5年ほど経てば破棄して良いでしょうか? 長くなり申し訳ないのですが、回答お待ちしております。

                                      • 過去の無申告について、税務調査はあるのでしょうか。

                                        下記の様な質問をさせて頂きたいと思いますので、どうか宜しくお願い致します。 時系列で列記します。 ①2011年1月〜2011年12月分まで無申告です。 ⇨(空白期間は、病気のため無職収入無しです。)⇨②2013年8月〜2015年10月(最後の入金は2015年11月末)分まで無申告です。⇨(2016年4月に自営業を始めるまでは、無職です)③2016年4月に自営業を始める。(同年6月に税務所に開業届を出しました)  2016年分から本年まで申告していますが、無申告期間の仕事とは全く関係のない  職種です。 以上の様に、2011年〜2015年までアルバイトでの無申告期間になります。 無申告期間がいつも頭にあり、正直怖いです。 今後、税務署から調査はあるものでしょうか。 他の方も同じ様なご質問がありましたが、私の場合は少し状況が違いますので、今後はどの様な状況に推移して行くのでしょうか。 上記の件、宜しくお願い致します。