確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中3961-3980件を表示

  • つみたてNISAから出金した場合の仕訳方法について

    生活費のために貯めていたNISA口座から10万を引き出し、生活費に充てました。 この際出金先の口座が事業用の口座でした。この場合の仕訳方法はどうなりますでしょうか? 教えて頂けると助かります。

  • 開業費、開発費について

    開業費、開発費についてわからない事がありますので質問させていただきます。 私は昨年6月から個人事業主として開業し、車関係の仕事をしております。(売上は車関係でのみ上げています) ただ、車の仕事と農業とを兼業するつもりで開業しており、そのため開業前後に関わらず農家への訪問、土地探し等、市場調査をしてきました。 税務署へ確認すると、売り上げが上がっている業種のみ開業費の対象となり農業で動いた交通費や手土産などは含まれないと言われましたが、今期の確定申告で開業費としてこれらは含めない方が良いのでしょうか。 また、開業後に農業をするために動いた費用も開発費にはならないのでしょうか。 ちなみに農業は今年もしくは来年はじめには始められる予定です。 よろしくお願いいたします。

    • タイミー

      タイミーで去年一月から12月にかけて22万ほど稼ぎましたが確定申告しなければどうなりますか?確定申告していません、

      • 内職とfxの確定申告と税金について

        私は内職とfxを国内業者でしているのですが、税金について分からない事があるので質問させていただきます。1つ目は、fxは他の所得が無いなら48万円まで確定申告は必要なく、税金はかからないと調べてわかったのですが、内職で年間50万円の収入があると家内労働者等の必要経費の特例で所得は0円になると思います。この場合、fxは本当に48万円まで確定申告は必要なく、税金はかからないのでしょうか?2つ目は、fxで得た収入でpcを買って経費にするつもりなのですが、どうやらpcの金額を100%経費にするのは難しいとネットに書いていました。私は以前から使っていたpcがあるのでfxの時しか新調したpc使っていないのですが、どのような証拠を準備すれば100%経費として認められますか?

        • 【個人】開業日前に購入したパソコン(25万円)の取引登録方法について

          2022/8/1付け開業日で事業主をしている個人事業主です。 開業日前の7月に購入したパソコン(25万円)の登録方法についてご質問です。 開始残高設定で下記の設定をして、 (借方)        (貸方) 工具器具備品¥250,000  元入金¥250,000 固定資産台帳にも 工具器具備品¥250,000 で登録を行い、12/31付けの少額償却で償却済となっています。 しかし、確定申告を進めていくと、 「固定資産の登録に一部誤りがあります」 固定資産台帳:未登録 取引/開始残高:未登録 という記載が出てきてしまいます。 開始残高に登録した上で、開業日前の本取引に関しても取引登録など別の対応を行う必要があるのでしょうか? それともそのまま進めてしまって大丈夫なのでしょうか?

          • 年末調整の未済について

            昨年3月末に退職し、4月より新しい会社に就職しています。前の会社を退職する際に源泉徴収票をもらい、今の会社に提出し、それをもとに年末調整をやってもらいました。 しかしながら、2月になって前の会社から退職時に渡した源泉徴収票が間違っていたとのことで、修正後ごの源泉徴収票が送られてきて年末調整『未済』と記載されています。 今の会社で年末調整は締まっており、その場合、確定申告が必要でしょうか?またその場合、パソコン等でも可能でしょうか。ふるさと納税があるので、パソコンでその分を確定申告は予定してました。

          • 不動産の確定申告について

            昨年、不動産を売却して赤字だったので何もしませんでした。が昨日、確定申告のお知らせがきました。赤字でも連絡しないといけないですか?

          • 個人事業者の帳簿の付け方について

            今回初めて青色申告の事業所得があります。 自宅事務所なので、面積で水道光熱費を家事按分し、さらに12月12日から1月11日分を日数按分しました。 仕訳は、プライベートの通帳から引き落としなので、水道光熱費/事業主借(未払費用ではなく)としました。この処理で問題ないでしょうか。

          • 新車購入後2ヶ月で事業用に転用した車の税金や保険料について

            経理初心者の個人事業主です。開業2ヶ月前に事業用に新車を残価設定クレジットで購入しました。事業用100%です。半年未満なので減価償却費は0ということはわかりましたが、購入時に払った自動車税や自賠責保険料は事業用として按分できますか。個人の口座から落ちた1回目の返済額を除いた金額で未払金と割賦手数料を計算すればいいですか。 按分できるものとできないものを教えていただけますか。

            • 海外在住しながら納税管理人を選任せず、一時帰国し自らの確定申告が可能でしょうか?

              フリーランスエンジニアです。2022年年末海外転出しました。2022年分の確定申告が必要になります。でも間に合わず納税管理人の選任せず出国してしました。免許更新が必要になり、確定申告期間中に一時帰国予定ですが、その間自ら確定申告の提出が可能でしょうか? 更に、e-taxの使用は可能でしょうか?

              • この場合、普通徴収切替理由書の提出は必要ですか?

                お世話になります。 IT企業の本業 と、メールレディで副業をしています。 昨年2022年に副業で37万円以上稼いだため確定申告をする必要があります。 ただ、本業の会社には副業の申請をしておらず、副業分を普通徴収で確定申告することで会社へバレるリスクを減らしたいです。 私の住んでいる区では普通徴収をする際に「普通徴収切替理由書」が必要とみたのですが、これは本業と副業を合わせて確定申告する際に普通徴収に切替える場合は必要 ということなのでしょうか。 今回自分で確定申告するのは「副業分のみ」なのですが、この場合は申告書の住民税で「自分で納付」に○をするだけでよろしいのでしょうか。 それとも「普通徴収切替理由書」の提出も必要なのでしょうか。 すみませんがご回答をお願い致します。

                • 給与所得と事業所得を合算して確定申告するのか

                  2022年5月まで会社員 2022年6〜10月まで傷病手当 2022年11月 業務委託で18万程稼ぐ 2022年12月 開業届提出 業務委託で20万円近く稼ぐ といった流れでの確定申告ですが、 この場合5月までの給与所得と2022年11月12月の所得を合算して確定申告するという認識で合っていますか? また傷病手当は非課税なので申告する義務はなしという認識で合っていますか?

                  • 【青色申告】ファンサイトでの売上発生日の記述について

                    ファンサイトを運営しているのですが、青色申告する際の売上の発生日は、月額プランの入会日ごとに書くべきなのでしょうか。 例えば、2022/1/1〜2022/1/31において、総売上が50万円だったとして、 1/31…売上50万円 とまとめてしまっていいのか、 1/1…売上20万円 1/5…売上5万円 1/10…売上25万円 というように、入会日ごとに発生日を書くべきなのでしょうか。

                    • トレーディングカードのコレクション整理における確定申告の必要性

                      トレーディングカードにて、遊んでおり必要なカードが一定数出た場合、余ったパック未開封パックとして定期的に100パックほどコレクションとしております。 その未開封パックは購入当初、1パック165円程度ですが絶版となると数倍の価値になり、もうコレクションとしてはいらない減らしたい思った頃には数百円以上まで価値が上がっていることもありそれをメルカリなどで定期的(週1程度)に販売しています。 転売や営利目的などではなくコレクションの整理として売っています。しかし、絶版の未開封パックなどであることから年間トータルすると20万以上の利益が出てしまっている可能性があるのですが、確定申告は必要になってくるのでしょうか? コレクションの整理であれば、利益が出ていても確定申告は不要でしょうか?

                      • 白色申告の売上について(手数料)

                        白色申告を行います。 お客様がクレジットで支払った代金は、決済会社から決済手数料を引かれて口座に入金となります。 例:10万円 手数料5000円 入金額9万5000円 この場合、収入として売上は9万5000円で良いのでしょうか。

                        • メルカリでの確定申告

                          会社員です。 メルカリでの取引後、年間で100万円ほど入金があります。 内訳 不要化粧品や洋服→90万円ほど 転売目的ではないです。 代理で購入した化粧品を販売→10万円ほど売上あり ただし元値より安く販売しているため利益はないです この場合確定申告は必要でしょうか? メルカリをかなり利用しているため取引数が多いです。大量出品はしておりませんが中には同じタイミングで5個ほど同時出品しているものもあります。

                          • 確定申告をしなくてもよい人について

                            はじめまして。 去年の2月頃より業務委託として在宅にてお仕事をしております。 去年の収入は年間100万円ほどだったのですが、ネットにて「100万以内の場合は確定申告不要」との言葉を見つけたのですが、これは本当でしょうか?(後で脱税などと言われるのが怖い💦) また去年の2月頃(上記の仕事を始める)まで社保パートとして働いていました。 もちろん所得税は払っていました。辞めるときに確定申告したら戻ってくるといわれましたが、ホント微々たるものなので…もし確定申告が手間になりそうならいいかな?っと思ってます。 この場合でも確定申告はしなくても問題ないでしょうか?

                            • 【会社員/副業/配偶者控除】配偶者控除の額が変わった場合の対応

                              お世話になります、以下ご教授願います。 状況の説明 ・副業を行っている会社員です(妻は専業主婦で収入無し) ・年末調整の「給与所得者の基礎控除申告書 兼 急所所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」で自身の「給与所得以外の所得の合計額」は空欄で提出しました(副業分は後ほど確定申告で出すため、また副業分を合わせても900万以下になると思い区分はAのままで変わらないため) ・上記用紙の右下にある「控除額の計算」の判定で、配偶者控除の額は38万円となりました。 ・副業分の所得を計算したところ、思っていた以上に金額が高く、前述した年末調整の判定区分が(A:900万円以下)から(B:900万超~950万以下)になりそうです。 ・この場合、配偶者控除の額の判定が年末調整した時点とは異なり、38万から26万に変更になると思います。(自身の所得区分がAからBに変更となったため) ・この場合、受けれる控除より多い額を控除されたこととなり、国からすれば「この人に12万円も多く控除を与えてしまった!」となるかと思います。 ご質問 ・こういった場合、多く受けた控除分を何らかの方法で返却?追納?しないといけないと思うのですが、具体的にはどうすればよいのでしょうか。 ・配偶者控除の金額が変わることで、本業の会社に副業がばれることはあるのでしょうか? 以上ご指導のほどよろしくお願いいたします

                              • 確定申告にあたりfreeの入力方法だけスポットで教えてほしいのですが、そういったことは税理士さんにレクチャーしていただけますか?

                                昨年7月からフリーランスになって、コツコツ入力していたんですが どうやら入力方法が間違ってるらしく、直す必要があるようです。 また、重複してるような箇所もあり、自分ひとりではどう直していいのかよくわからないです。 freeeはスタンダードプランなのでメールで質問したのですが、回答が全く回答になっておらず、どうしたらいいのかわかりません。freeeが返信してきた内容を見ても、すでに入力してあるデータをそれぞれどう直したらいいのか書いてなかったので、さっぱりわかりませんでした。 税理士さんに頼んだことがないのですが、この確定申告の書類のみスポットで入力方法を教えていただくことはできるのでしょうか? 年間で契約とか、入力を依頼する必要はないですし、毎月何万も払うほどの余裕はないです。スポットで出せて3万程度までです。 処理の仕方さえ覚えればあとは自力でできると思うので、入力したデータを見つつ、入力方法、修正の方法を知りたいのです。 税理士さんにとって忙しい時期に時間とって教えてくれるのか?とも思いました。 税務署の無料相談とかもあるみたいですが、私が知りたいのはfreeeの使い方なのでそれを聞いても回答してくれないのでは?と思いました。 会社員時代も寄付金控除や副業分の申請などはしていたので、簡単なことはわかるのですが、帳簿?がわからないので躓いてます。 何かよい解決方法があれば教えていただきたいです。

                                • 漫画家の収入の記録方法・確定申告について。

                                  2件質問させて下さい。 1つ目は、私は漫画家として活動しているのですが、副業でアルバイトもしています。 アルバイトの給料が漫画家の収入より上回る場合、漫画家が本業と言い切るのは間違っているでしょうか。 また、漫画家が本業と言い切れない場合、漫画家としての収入は雑収入として確定申告した方が良いのでしょうか。 2つ目は、原稿料や売上(印税)が主な収入なのですが、収入を計算する際は、源泉徴収料が引かれた金額(実際に振り込まれた金額)を計算する方法で合っていますか? また、原稿料の中に源泉徴収がされなかったものがあるのですが、その場合の計算方法を教えて下さい。