確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5769件中3961-3980件を表示

  • 学生 所得税、住民税、確定申告について

    学生で、親の扶養に入っています。 令和4年度 アルバイト収入で30万円 一時所得    60万円 あります。 この場合、 30ー55=0 60ー50=10/2=5 基礎控除(48万円)から5万円を引くと0円 よって、所得税、住民税の納税なし    確定申告、住民税の申告もなし     親の扶養に入る 税務調査の有無も心配することはない     親にバレることもない と思うのですが、正しいでしょうか?

    • 雑所得の経費について

      昨年から、ほぼ毎日自宅で副業を始め、雑所得が20万以下だったので市県民税の申告をしようと思っています。 家事按分が理解できておりません。 光熱費、通信費は家族が払っておりますが、この場合経費として考えてはいけませんか?できる場合は何%の計算になるのでしょうか?

      • 無収入の場合の外国税控除の有無について

        米国ETFを持っており、昨年までは確定申告で数万円程度の外国税控除の還付金を得られていました。昨年までは勤め人でしたが、今年は無職無収入なので確定申告書を作成すると納税額は0円となりました。この場合、下の計算式に照らしあわせると、そもそも所得税額が0円なので、外国税控除の還付は受けられないという理解でいいでしょうか。 また、この場合でも確定申告を行うメリットはあるでしょうか。 所得税の控除限度額=その年分の所得税の額×(その年分の国外所得金額/その年分の所得総額) ご回答よろしくお願いします。

        • アルバイト+業務委託契約のモデル業の学生の確定申告について

          去年から平日は飲食店でアルバイトをし、休日は業務委託委託という形で撮影会事務所と契約しモデル業を行っているものです。 今年の収入が平日のアルバイトの収入が20万程度、休日のモデル業が35万程度の収入でした。 平日のアルバイトは源泉徴収票がでるのですが、休日のモデル業は源泉徴収票がなく、給与証明もも手書きの明細しかないです。 この場合確定申告はどのように行えば良いのでしょうか? ちなみに私は両親が他界しているので私の単独世帯です。

          • 帳簿上の「売上」と支払調書の「支払金額」が異なる

            A社:帳簿の売上高のほうが支払調書の金額よりも33万円多い B社:帳簿の売上高のほうが支払調書の金額よりも88万円少なく、この88万円は前年度の売上として計上してしまっている freee上で確定申告書の作成を行った際には気付かなかったが、国税庁の申告書作成サイトで入力してみたところ、「収入金額」よりも「支払調書の合計金額」のほうが多いとエラーが出た このような状況です。 解決方法をお教えいただけないでしょうか。

            • 確定申告について

              私は9月から個人事業主になり、1~8月は普通の会社員でした。 8月まで働いていたところでは源泉徴収票をもらっておりますが、確定申告する際は8月までの給料も一緒に確定申告するのでしょうか? また、確定申告する時は普通に毎月の給料をうちこめばいいのでしょうか?

              • 確定申告について

                昨年の1月から10月までアルバイトをしていて、10月の終わりからUberEATSの配達員のアルバイトをしているんですが、確定申告の際は、1月から10月までのアルバイトの給与の詳細なども必要なのでしょうか。

                • 専従者の源泉徴収について

                  親が個人事業主です。 今年の4月から、私が青色事業専従者となり、毎月約20万円を給与としてもらう予定です。このとき、自分の給料から源泉徴収はせずに、代わりに確定申告をした場合、何か事業主側に罰則はありますか?

                  • 確定申告書51番、納める税金の部分

                    ■質問 会社員で、給与収入があり、 副業の個人事業:売上総額74万円、経費総額62万円、収支12万円なのですが、freeeで登録していたら、 確定申告書51番、納める税金の部分が14万円となります。 freeeのサポートに問い合わせた内容は下記になりますが、確定申告登録に65万円控除を選んでいるため、事業所得が0円となり、そのため、会社の収入をもとに計算されるためと回答をもらいましたが、会社の取得分は税金は払い済なので、関係なく 副業の収支だけで確定申告書51番、納める税金の部分が決まるのではと思うのですが、なにか解釈や科目などの登録を勘違いとして間違えているのでしょうか。 すみませんが、教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

                    • 青色申告今年2回目なのですが…

                      個人事業主です 貸借対照表の合計はあっているのですが…金額が去年からの売上?で残っているのが合計870万ほどになっています… そんな金額まったくないのですが。 どうすればいいでしょうか? だれか、助けてください プライベートの生活費を事業仕貸でいれるのを忘れていたせいでしょか?

                      • マイクロ法人年末調整

                        マイクロ法人の方で年末調整をしました。社会保険控除は確定申告でも、同じ内容を控除するのですか?それとも、年末調整ては記入せず、確定申告だけで控除すればいいのでしょうか?あと、基礎控除は、年末調整、確定申告どちらも記入できるのですか?

                        • 帳簿上1円の車を100万円で売った時の仕訳を教えてください。事業に2割、家事8割で按分して使用している車です。

                          個人事業主です。 取得価格、160万円の中古車を約4年乗り 減価償却後、帳簿上1円の車を下取り約100万円で売却しました。 事業に2割、家事8割で按分している車です。 この場合の仕訳はどうなりますでしょうか?

                          • 転職+副業での確定申告(青色申告)の方法について

                            昨年の12月中旬に転職しました。その為、新しい会社での年末調整が間に合わなかったので個人で確定申告するとこになりました。 副業(10万円以下)もしており、制作用ソフトを経費として落としたいので青色申告をしたいのですが、会社からの給与は青色申告決算書の売上総額欄に計上して記入するのでしょうか?

                            • 期首残高前の収入について

                              8月から事業を開始したのですが9月を開業日としました。期首残高は9月の口座残高を記載しているのですが、8月の収入についてはどのように仕訳したら良いでしょうか? 普通に仕分けしてしまうと8月の収入分だけ残高が増えてしまいます。

                            • 後期高齢者の親に代わり確定申告するには?

                              別居している親が去年から病気で通院を始め、夏頃から入院中です。年金以外に収入は無く、毎月高額の入院費用を払っています。市からの高額医療費認定証もありますが、確定申告の医療費控除で還付が受けれないかと思ってます。代理の人がやるやり方を教えて頂きたいです。

                              • 1月に退職し、個人事業主になった場合の前年分の確定申告について

                                私は2023年の1月に会社を退職し、同月中に個人事業主として活動を開始しました。 2022年は副業等はやっておらず、所属していた会社からの給与以外に収入はありません。 その場合、2022年分の確定申告は必要でしょうか?

                                • FXの納税を取り戻せますか?

                                  去年か一昨年税務署から連絡が来て、FXで5年間で2,000万の収入を得たとして、500万の納税をさせられました。 FXで去年2,700万の損失を出しました。500万を取り戻す事は可能でしょうか?

                                  • 開業届未提出の場合の経費について

                                    こんにちは。 私は、昨年9月末に会社を退職し、フリーターとして活動しております。 今は、以下の状態です。 ・開業届を出していない(今現在) ・今後、転職を考えている。 ・フリーター時代の収入、サラリーマン時代の副業収入がある(30万円程度) 上記の条件の場合について、以下回答頂けますと幸いです。 ①フリーター時代、およびサラリーマン時代の副業収入は雑所得としての収入計上で良いか? ②①の時にかかった経費は、全て経費として計上可能か  例:レンタルサーバーの契約、書籍、ツールの導入等の代金 上記をご教示いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

                                    • 除却する車に残債が残っている場合の仕訳方法

                                      固定資産として車(減価償却期間6年、ローン残金あり)をあげています。 令和4年以降は家庭用として使用するため、経費としてあげない予定です。 購入時の仕訳は 車両運搬具◯◯円/未払金◯◯円 ローン返済時は 未払金◯◯円/普通預金◯◯円 で仕訳をしています。 除却の仕訳は 事業主貸◯◯円/車両運搬具◯◯円 と処理しようとしましたが、 まだローンが残った状態のため 未払金を家庭用として処理する 仕訳方法がどうしても分かりません。 どのような処理をするのが正解でしょうか?

                                      • 確定申告書第二表に「うち年末調整以外」を書かせる理由はなんですか?

                                        年末調整を経ていない社会保険料控除や生命保険料控除は、書面提出の場合、証明書の添付が必要だから分けていると理解しているのですが、それでよいでしょうか?