5555件中3981-4000件を表示
当方は、昨年11月で会社Aを定年退職し、12月から個人事業主になり人材派遣会社B を経由し元の会社Aからの業務委託契約となりました。そこで今年初めて青色申告を行わなくてはならならず会計ソフトを使おうと思います。そこで質問がございます。 会計ソフトに入れる内容として 1. 11月分までの会社Aの源泉徴収内容 2. 12月分の人材派遣会社Bからの支払い => 事業用(C銀行)に入金されたのみ (銀行預金の残高のみで、この口座からの引き落としはなし) 3. 12月の家賃・電気/通信費(internet/電話) => 事業主のpoketマネー(D銀行からの引きおとし:事業主借 で登録するのみ) の記載だと思っていますが、事業主借の場合のD銀行の通帳内容をすべて会計ソフトに記載する必要があるのでしょうか? つまり、水道・ガス・電気・電話・家賃・その他 個人の生活費等の 引き落とし、すべてを記帳する必要があるのか?です。 お教えいただけないでしょうか?
- 投稿日:2023/02/08
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主が株式会社を設立した後に他社からもらう役員報酬は個人事業主収入として確定申告するべきですか?
株式会社の代表取締役が他社からもらう役員報酬の扱いを知りたい。 長年サラリーマンをしながら副業をしていたので、毎年確定申告をしてきました。 昨年の半ばに、サラリーマンを退職して株式会社を設立し、自分が代表取締役となりました。 法人設立のタイミングで、これまで個人事業として申告してきた売上も経費も、すべて株式会社に計上するように変更しています。 一方で、昨年から新たに上場企業から役員報酬(源泉徴収済み)でを受け取ることになりました。これは法人の収入にはせずに、個人の確定申告で処理するべきでしょうか? 個人事業としてやっていた業務はすべて法人に付け替えたので、収益も経費もすべて法人の方に計上する予定です。 ですが(2)の役員報酬だけは混ぜない方がいいのかどうか、あるいはどちらも選択が可能なのかご教授いただけると助かります。
- 投稿日:2023/02/08
- 確定申告
- 回答数:3件
前払費用(自宅兼事務所家賃)の家事按分設定はしなくてよろしいでしょうか?
初めての青色申告で前払費用についてお尋ねいたします。 12月に支払った今年1月分の家賃を前払費用で仕訳しました。 家事按分設定で按分はしなくてもよいでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/08
- 確定申告
- 回答数:9件
銀座でホステスをしています。 令和4年12月の給料は、今年の1月中旬に振り込まれましたが お店から受け取った支払調書には、令和4年度分として12月の給料が含まれていました。 支払調書に記載されている通りに12月分を含めて確定申告をするべきか 12月分を分けたものを改めて貰うべきか教えてください。
- 投稿日:2023/02/07
- 確定申告
- 回答数:6件
夫婦共に個人事業主です。 2022年の確定申告をするにあたり配偶者特別控除の対象か悩んでます。 2022年は妻の方が所得が高く(1000万以下)夫の所得が133万以下でした。 共に事業所得ですが配偶者特別控除の対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2023/02/07
- 確定申告
- 回答数:5件
2022年12月末に支払った、2023年1月分の家賃の仕訳について
■2022年12月末に支払った2023年1月分の家賃の仕訳について 下記の2つの仕訳が必要でしょうか?また、②の日付はいつにしたらよろしいでしょうか? ご教示の程、お願いいたします。 ①2022/12/27 【借方】前払費用 10万円 【貸方】事業主借 10万円 ・2023年1月分の家賃を2022年12月27日に支払った(詳細には、個人口座から引き落とされた。) ②2023/01/01 【借方】地代家賃 10万円 【貸方】前払費用 10万円 ・2023年1月になった ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ポケットマネーと事業のお財布は同じです。 自宅兼事務所で、家賃10万円のうち、4万円を事務所代としています。 会計ソフトの自動按分機能を使用しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 投稿日:2023/02/07
- 確定申告
- 回答数:7件
確定申告書を印刷した時に、貸借対照表(資産負債調)の「前払費用」が按分されていない数字が記載されていました。 会計ソフトの自動按分機能を使っています。 自宅兼事務所で家賃の4割を事務所代としていますが、10割の金額が乗っていました。 《資産の部》 前払費用 10万円 →本来は事務所が4割なので4万円です。 ここの部分の前払費用は10万円で問題ないでしょうか? ご教示お願いいたします。
- 投稿日:2023/02/07
- 確定申告
- 回答数:5件
2022年度の確定申告を記入中ですが、農業所得用の決済書作成をしようと思い「決算書を作成」ボタンを押下したのですがリンク先が以下のような状態です。 「農業所得向けの決済書作成は、2022年度以降分には対応していません。」 freeeで農業所得用の決済書作成できないのでしょうか? もしくは、最新版のリリース待ち状態なのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/07
- 確定申告
- 回答数:5件
はじめまして。 昨年の12月に個人事業主としてwebでショップをオープンし、今年初めて確定申告をしようとしています。 この事業は副業として始めたもので、本業は扶養内のパートで収入を得ています。 副業のショップとしては、いわゆる赤字で今年一年間利益は0で収入はありません。 この場合、確定申告や住民税の申請は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/07
- 確定申告
- 回答数:5件
ある会社さんから特定の業務(営業含む)を委託され 家内労働者等の必要経費の特例に認められるようです。 ただ、今後やはり特定の企業さんのコンサル的な仕事を請け負う可能性があります。 月額の固定費用をいただき、定期的なアドバイスをする形になるのですが、 こういった業務も特例に認められるのでしょうか? こういう契約が複数あっても大丈夫なものなのでしょうか? 法人化しておらず、フリーランサーです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/07
- 確定申告
- 回答数:4件
賃貸のメゾネットに引越し、一部を仕事部屋として使っています。 引越した際に下記の出費が発生しています。 ・敷金 ・礼金 ・不動産への仲介手数料 ・1ヶ月分の家賃 ・保証会社の契約 ・家財保険 引越しの出費は何が登録できて、何が登録できないでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/06
- 確定申告
- 回答数:8件
2月頭に東京から神奈川に引っ越しました。 2022年は東京に住んでいて仕事をしていましたが、東京と神奈川とどちらの税務署で確定申告をしたら良いでしょうか? また、青色申告者ですが、それも含めて何かしないといけない手続きはありますでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/06
- 確定申告
- 回答数:4件
私は父の扶養にいる女子大学生です。塾でアルバイト(源泉徴収されておりおよそ26000円ほどでした。) 大学の広報のバイト(こちらは源泉徴収されておらず0円でした。)インターン先でお給料をもらっています。 昨年度の収入は102万円でした。そのためギリギリ確定申告できると判断したのですが、インターンの給料で疑問が生じてます。 私のインターン先は1ヶ月間に行った仕事量をもとに自身で請求書を作成し、消費税込の価格で給料を請求します。そして月末に納入されるシステムです。そのため消費税が加算されたお給料を毎月いただいてます。 塾と大学、インターン先の消費税込みのお給料を足して102万円なのですがこの場合消費税の納付は必要でしょうか? また、確定申告はどのようにすればいいでしょうか?
- 投稿日:2023/02/06
- 確定申告
- 回答数:2件
過去分の確定申告に金額誤りがあったが、過去分の訂正する申告書は納税額が0円となっています。 今期の確定申告も納税額は0円となっており、過去分の修正を今期分で修正しても問題ないのでしょうか。 法律上は納税額がかわらなければ修正申告はできないとなっていると認識しております。
- 投稿日:2023/02/06
- 確定申告
- 回答数:6件
今年が3回目の申告となります。 副業で、青色申告にて届け出ているのですが 去年から申告できる収入ゼロです。 本業の給与所得については所属会社から年末調整済みです。 (医療費控除は申告しようと思い計算中です) 事業登録しているのだから、収入はなくても青色申告が必要か(申告漏れで脱税などにならないようにしたい)を知りたいです。 お忙しいところを初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/02/06
- 確定申告
- 回答数:2件
生活費のために貯めていたNISA口座から10万を引き出し、生活費に充てました。 この際出金先の口座が事業用の口座でした。この場合の仕訳方法はどうなりますでしょうか? 教えて頂けると助かります。
- 投稿日:2023/02/06
- 確定申告
- 回答数:2件
開業費、開発費についてわからない事がありますので質問させていただきます。 私は昨年6月から個人事業主として開業し、車関係の仕事をしております。(売上は車関係でのみ上げています) ただ、車の仕事と農業とを兼業するつもりで開業しており、そのため開業前後に関わらず農家への訪問、土地探し等、市場調査をしてきました。 税務署へ確認すると、売り上げが上がっている業種のみ開業費の対象となり農業で動いた交通費や手土産などは含まれないと言われましたが、今期の確定申告で開業費としてこれらは含めない方が良いのでしょうか。 また、開業後に農業をするために動いた費用も開発費にはならないのでしょうか。 ちなみに農業は今年もしくは来年はじめには始められる予定です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/02/06
- 確定申告
- 回答数:7件
タイミーで去年一月から12月にかけて22万ほど稼ぎましたが確定申告しなければどうなりますか?確定申告していません、
- 投稿日:2023/02/06
- 確定申告
- 回答数:7件
私は内職とfxを国内業者でしているのですが、税金について分からない事があるので質問させていただきます。1つ目は、fxは他の所得が無いなら48万円まで確定申告は必要なく、税金はかからないと調べてわかったのですが、内職で年間50万円の収入があると家内労働者等の必要経費の特例で所得は0円になると思います。この場合、fxは本当に48万円まで確定申告は必要なく、税金はかからないのでしょうか?2つ目は、fxで得た収入でpcを買って経費にするつもりなのですが、どうやらpcの金額を100%経費にするのは難しいとネットに書いていました。私は以前から使っていたpcがあるのでfxの時しか新調したpc使っていないのですが、どのような証拠を準備すれば100%経費として認められますか?
- 投稿日:2023/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件
【個人】開業日前に購入したパソコン(25万円)の取引登録方法について
2022/8/1付け開業日で事業主をしている個人事業主です。 開業日前の7月に購入したパソコン(25万円)の登録方法についてご質問です。 開始残高設定で下記の設定をして、 (借方) (貸方) 工具器具備品¥250,000 元入金¥250,000 固定資産台帳にも 工具器具備品¥250,000 で登録を行い、12/31付けの少額償却で償却済となっています。 しかし、確定申告を進めていくと、 「固定資産の登録に一部誤りがあります」 固定資産台帳:未登録 取引/開始残高:未登録 という記載が出てきてしまいます。 開始残高に登録した上で、開業日前の本取引に関しても取引登録など別の対応を行う必要があるのでしょうか? それともそのまま進めてしまって大丈夫なのでしょうか?
- 投稿日:2023/02/05
- 確定申告
- 回答数:1件