確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5678件中4021-4040件を表示

  • 市民税・住民税の記入欄について

    freeの会計ソフトを使用して確定申告をしています。 市民税・住民税を支払ったのですが、こちらの記入はどこにすれは良いのでしょうか。

  • 年末調整を2箇所でおこなってしまいました。

    副業先が勝手に年末調整をしてしまっていることに、源泉徴収票をみて2月以降に気が付きました。 確定申告の際に、アプリなどを使用してすべて入力すれば正しい納税額が計算されるでしょうか?

  • 開業前利益の確定申告について 個人事業主?法人設立?

    開業前に副業(中国輸入転売)で昨年、売上3000万、利益200万ほど稼ぎました。2023年提出分の確定申告を3/15までに提出したいです。 その場合、正しい手順を教えてください。 ・開業届けを出して個人事業主となり、青色申告することがベストでしょうか。 ・副業バレを防ぎたく法人設立後、役員報酬ゼロで数年は活動したいのですが、今回の確定申告分から法人設立&青色申告は可能でしょうか。 ・役所の人的ミスを考え住民税の普通徴収切り替えよりバレにくいと判断しました。副業バレの観点からもアドバイスいただけると幸いです。

    • 確定申告について

      お世話になります。去年3ヶ月分の会社で勤めた給料ですが80万ほどあります。 そしてその後は自営業として働き始めましたがまだ13万ほどしかありません。 ●経費は13万より多くなってしまっています。(およそ50万ほど)コンサル代や、開業準備のため)大丈夫なのでしょうか? また給料は65万の控除が受けられるとききましたので、給料所得として15万+事業所得13万から経費を引く計算であっているのでしょうか? そうすると経費が多いためマイナスになってしまいます。 それは良いでしょうか。 またこの計算ではあればこのまま夫の扶養に入りながらお仕事は可能でしょうか? 初めてのことで、さらに給料所得もあったため不安です。 よろしくお願い致します。

      • 税・社会保険の扶養について

        夫の扶養に入っていますが、配偶者(特別)控除対象外の専業主婦です。 株取引(一般口座・源泉あり特定口座)で両方とも利益があった場合、①一般口座譲渡益(配当利益は不要)のみ申告すればよい ②源泉あり特定口座と一般口座の利益は合算されない と認識しております。 一般口座48万〜130万未満で確定申告した場合、住民税以外で他に変更点が出てきますか?

        • 源泉徴収されていない場合の税金について

          確定申告の際、青色申告をするので、 『収入 - 必要経費 - 各種所得控除=課税所得』 で計算を行い赤字になった場合、所得税は0円で合ってますでしょうか? また、源泉徴収をされているか分からない取引先があるのですが、源泉徴収額0円と書いて申告した場合でも、どちらにしても所得税額は0円になる為、所得税はかからないという認識で合ってますか?? また市民税も同じような計算で赤字の場合、他にかかる税金はあるのでしょうか?

          • 昨年10万円未満の機械を誤って固定資産計上したものを是正したい

            一昨年「コロナ経営持続補助金」を使って導入した機械(28万円)を、昨年「圧縮記帳処理」した際「取得額が7万円」になったにもかかわらず、経費として処理せず、そのまま固定資産台帳に乗せたまま取得額を7万円に変更したうえで減価償却をしてしまった。今年は固定資産台帳から外して処理をしたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか。 ちなみに昨年は利益が出ておらず納税は0円。今年は利益が出ているので数万円の納税になる見込みです。 

            • ポイントサイトでもらったポイントを現金やPayPayに交換した時の確定申告

              ハピタスやモッピーというポイントサイトを経由して何かを申し込んだ場合に、ポイントが貰えます。 そのポイントを現金やPayPayに交換した場合、一時所得と雑所得はどちらになりますか? もし一時所得の場合は、控除が50万円あるので、ポイントサイトのポイントを現金化した場合は合計50万円までは、確定申告しなくてよいのでしょうか?(個人事業主の場合) ご教示の程、よろしくお願いいたします。

              • 医療費控除について

                医療費控除の明細書に記入をしていますが、12月の医療費をクレカ決済した物は来月の引き落としなので、今年の医療費控除の明細書には記入しないという認識でよろしいでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

              • 海外口座FXと国内口座FXの確定申告について

                青色申告の個人事業主をしています。 事業以外の収入でFXとポイントサイトで貰った現金があります。 ・海外口座FXと国内口座FXの確定申告は、[雑(その他)所得]になりますか? ・ポイントサイトで貰った現金は[雑(その他)所得]でしょうか? ポイントサイトとは、例えばポイントサイトのHPを経由してクレジットカードを申し込んだら一万円などもらえる等のサイトです。 よろしくお願いたします。

                • 副業とアルバイトの掛け持ち 扶養に入るためには何万円までに抑えるべきか。

                  初めまして。 私は職業が学生で、そして親の扶養内なので、アルバイトとして103万円以内で収入を得ています。 単刀直入に言うと今回お聞きしたいのは、アルバイトと副業で合わせていくらまで稼げるのか。ということです。 今年からアルバイトの他に個人でハンドメイド販売を副業として行いたいと思います。 アルバイトで103万円近く稼ぐ場合、副業はいくらまでなら扶養から外れないのでしょうか。 年商から必要経費を引いた利益が20万以内であれば確定申告は不要とあります。 この場合、アルバイトで〜103万円まで副業で〜20万円まで稼いでいたとしても扶養から外れることはないのでしょうか。 それとも副業は20万円以内、アルバイトは83万円以内で合わせて103万円に抑えないといけないのでしょうか。 また、利益が20万円以内で確定申告を行わない場合、何かで費用と収益を開示しない限り、国は利益が20万円以内かどうかというのは分からないと思うのですがそこは自己申告という形なので有耶無耶なんですかね。 一応複式簿記で記帳をしておけば大丈夫でしょうか。 質問が多くなって申し訳ないです。最後に、仮に副業の利益が20万円を超えてしまった場合は、アルバイトの額と合わせて48万円を超えてしまうため扶養外になるという認識で宜しかったでしょうか。 できる限り法に触れないように注意を払いたいのですが、ネットの情報では調べ切れなかったので是非正しい知識をお借り出来ればと思います。よろしくお願いします。

                  • 確定申告の際の開業費の対象範囲や会計処理方法について

                    Q1)自宅兼事務所の場合、開業日までの賃貸費用は開業費として計上可能か? ※家事按分して申請を行うべきか? Q2)開業費として以下を含めることは可能か? └開業のための引っ越し業者委託費(東京から金沢) └自宅兼事務所の賃貸物件視察旅費(複数回) └レンタカー代(開業のための備品調達) Q3)開業費で10万円以上のものはどのように計上するのか? └引っ越し業者委託費 ※PCのような有形でないもの。 窓口は非常に助かります。 回答よろしくお願い致します。

                    • 年度途中で退社。その後、個人事業主申請。確定申告は、2つ必要?

                      年度途中で9月末で退社。その後、10月に税務署に個人事業主申請をしました。 10月以降は、個人事業主として仕事受注してます。 そこで質問です。 個人としての確定申告と 10月以降の個人事業主の青色申告と申告は2つする必要がある有りますか?

                      • 開業届は出したが収入ゼロ。本業に使いたいスキルの講座を取っています。確定申告はした方がよいですか?

                        開業届は出したがまだ収入はゼロの状態です。また、開業届を出した後に本業に使いたい動画編集とマーケティングの講座を受講し始めました。 この場合、確定申告はした方がよいでしょうか。

                        • 個人事業主の開業費(多くは交際費)について開業初年度の経費にしたい

                          個人事業主の開業費(多くは交際費)について開業初年度の経費にしたいのですが、Freee上で、交際費として仕訳して良いでしょうか?

                          • 事業用の看板の設置について

                            事業用に看板を設置いたしました。こちらは広告宣伝費として一括で費用計上してもよろしいでしょうか。また、支払は22年12月なのですが、実際に看板を設置したのが23年2月になります。その場合、費用に計上できるタイミングはいつからになりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

                          • 個人の確定申告について(コレクション処分/フリマサイト)

                            趣味でトレーディングカードやアニメグッズを集めていて、飽きたり多くなるとフリマサイト等で売却してあります。 フリマサイトで、生活用動産の場合は確定申告必要ないとのことで、一組で30万以上の場合確定する必要あると解釈してるのですが、、、 定期的なフリマサイトやカードショップでの売却(月に10件程度)は低額取引であっても、雑所得として確定申告すべきでしょうか。 なお、自分が公務員で、古物商をとれないため、その点も問題点等確認したいです。

                            • 確定申告について

                              お世話になってます。 経理関係の仕事について初めて今年初めて確定申告の資料を揃えていたのですが個人の通帳に入ったら銀行からの配当金などは申告するものですか?一つは200円ほど、もう一つは2万円ほどです。少額では申告不要というのをみましたが源泉が取られているので、、、 よろしくお願いします。

                            • 母親の死去に伴い貯金の残りを受け取った。確定申告の雑所得での申告は必要?

                              必要だとすれば、それは雑所得のどこの欄になる?ちなみに500万円程度。 また、原稿料、講演料等の申告がめんどくさいが、これを依頼するとしていくらくらいの金額が必要?

                              • 店舗兼用住宅を建てたが、現在は(生計が別の)親族が店舗部分を使用している

                                お聞きしたいのは、住宅ローンの事業割合いについてです。 当初、自己使用のため店舗兼用住宅(店舗部分の床面積が15%)を新築し、住宅ローンにて支払をしています。今の事業割合は住宅85%、店舗15%なのですが、コロナで自分の使用が無くなっています。 この時点では、住宅100%で変更できるとおもうのですが。 現在は、店舗部分を『生計を一にしない』親族が使用しており、賃貸借契約も特にしていない状態で、無償で貸し出しています。当然経費の計上もしていません。 この無償で貸し出した状態での住宅ローン控除の事業割合は、0%に変更することができるのでしょうか? なかなか、事例の無いパターンのようで判断できないでおります。 よろしくお願いします。