5520件中4041-4060件を表示
去年7月に自衛隊を退職して、 去年9月から今月までずっと転売で稼いでいます。 開業届はまだ出していません。 iPhoneの転売で、 仕入れが合計で300万程度 売上(買取額の合計)が350万程度、 利益が50万円ほどです。 あとは貯金を崩したりして生活しています。 1. 令和4年度の確定申告の際、去年の自衛隊の給与所得と、この転売の利益を申告するときは、申告書AとBどちらがいいのでしょうか。 2. あと転売の利益は雑所得に50万円でいいですか? 3.税金はどのくらいかかりますか
- 投稿日:2023/01/25
- 確定申告
- 回答数:4件
確定申告書について質問があります。 フリーランス開業済みのウェブライターです。 11月に依頼されたライター案件で、記事内容にする物品を買いました。 買ったのは11月です。 が、こちらの不手際で年を越し、1月に納品になりました。 依頼者から入金があるのは2月です。 この場合、令和4年分の確定申告には載せられないですよね? 来年度の確定申告であれば経費計上しても構いませんか?
- 投稿日:2023/01/25
- 確定申告
- 回答数:5件
個人事業主です。仕入の際に家族名義のカードを使い、家族の口座から引き落とされる場合はどのような仕訳を計上したらよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/01/25
- 確定申告
- 回答数:4件
2022年の2月に開業届と青色申告承認申請書を提出し、今年は個人事業主として2022年分の確定申告を青色申告で行う予定のものです。 ですが、今年の4月から地方公務員として働くことになったため廃業届の提出と青色申告の取りやめ申請もしたいと考えています。 そこで質問なのですが、2022年度分の確定申告を個人事業主として青色申告した場合、廃業届と青色申告の取りやめ申請の提出は今年の3月15日より前か後かどちらにするべきなのでしょうか? お忙しいと思いますが、どなたか回答していただけると嬉しいです。
- 投稿日:2023/01/25
- 確定申告
- 回答数:3件
ふるさと納税を2022年に10000円寄附したのですが、ワンストップ申請を忘れてしまいました。会社員なのですが、どのように確定申告すれば良いですか?ちなみに3/31で現職を辞めます。
- 投稿日:2023/01/24
- 確定申告
- 回答数:3件
減価償却費登録した場合のソフト上と実際の銀行口座の金額誤差について
開業時の固定資産をFreeeソフトに登録しましたが、オープンしたばかりで収入がそこまでない状態で取引も登録すると銀行預金がマイナスになってしまいます。実際は10年に分けて償却するためマイナスにはならないと思っていたのですがFreeeのソフト上ではマイナスです。開業時のお金の支払いは自分の貯金から支払ったので、店の収入から引き落とそうと思っていたのですが取引登録と同じ金額を引き落とすと足りません。今年分の金額だけ銀行から引き落とし、Freee上では固定資産に登録した全額分を登録して金額はマイナスのままでしょうか?実際の口座内の金額とFreee上と金額に差が出ますが問題ではないでしょうか?
- 投稿日:2023/01/24
- 確定申告
- 回答数:2件
総平均法と移動平均法を併用して損益を計算することは問題ないでしょうか? たとえば、btcは総平均法で、ethは移動平均法でそれぞれ損益を計算し、その合計を最終的な損益とすることを想定しています。
- 投稿日:2023/01/24
- 確定申告
- 回答数:3件
確定申告書の中で税金の未払金を確認することはできますでしょうか。過去の申告書の税金をきちんと納付しているか確認したいというのが目的になります。
- 投稿日:2023/01/23
- 確定申告
- 回答数:3件
個人で不動産賃貸業をしております。借入金により不動産を取得しておりますが、借入金の利子は経費に計上することが可能でしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/23
- 確定申告
- 回答数:4件
会社員の副業が20万円以下の場合には確定申告は不要と理解しているのですが、確定申告をする場合にはその金額は含めなくてもよろしいでしょうか?医療費控除などのために確定申告をする必要があります。
- 投稿日:2023/01/23
- 確定申告
- 回答数:4件
所得が20万円よりも多い場合は確定申告が必要なのは理解をしています。 海外から個人輸入(シール、ステッカー)したものを自分でも使いますが、使い切れない分をメルカリで販売したいなと思っています。 もしメルカリ上で年間 20万の利益の数字が出た場合そこから販売する分の仕入額を引くと赤字になります。(利益を出そうと思っていないため) ですが、メルカリ上では20万の利益と数字として残る場合、確定申告は必要になりますか? また確定申告が必要な場合 会社ではなく個人での確定申告が必要となりますか?
- 投稿日:2023/01/23
- 確定申告
- 回答数:4件
会社員ですが、2022年の12月に転職し住民税を自分で納めている場合、確定申告で還付金がある可能性はありますか。 その他の税は会社から天引きされています。 会社で年末調整を行いました。
- 投稿日:2023/01/23
- 確定申告
- 回答数:3件
会社員ですが、日用品で不要になったものをメルカリで販売し、20万円以上の収入になりました。貴金属など、個別に30万円を超えるようなものはなく、それぞれは1万円以内のものになります。このような場合でも、確定申告は不要という理解でよろしいでしょうか。
- 投稿日:2023/01/23
- 確定申告
- 回答数:3件
フリーランスで事業所得がありますが、上場株式の譲渡所得及び配当所得があります。確定申告不要で大丈夫ですか?
フリーランスで事業所得がありますが、上場株式の譲渡所得及び配当所得があります。確定申告不要で大丈夫ですか? マイナポータルで連携すると確定申告コーナーに金額が入ってきますが、削除して申告して大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2023/01/22
- 確定申告
- 回答数:4件
サブスクのサービスで、契約期間が期をまたぐものについては、支払った期の費用にしても問題ないでしょうか?それとも、期間に応じて按分などの手続きが必要でしょうか。
- 投稿日:2023/01/22
- 確定申告
- 回答数:4件
初めての確定申告で、色々調べましたが意外と回答が得られなかったのでこちらに質問させていただくことにしました。 会社員で昨年年収が550万円です (ふるさと納税7万円、iDeCo27.6万円、その他社会保険料以外の控除なし) 先物取引で、利益40万ですが経費20万なので、「お尋ね」が来ないように申告しようと思い 所得20万円未満だから確定申告しても所得税はかからないと思っていたところ e-Taxで申告すると「あなたの税金は23400円」と表示されます。 また申告分離課税なので税率は20.315%の認識で、その内訳には5%の住民税が含まれている認識です。 質問① 所得20万円未満でも確定申告すると所得税が取られてしまう仕様なのでしょうか? (所得20万円以下は確定申告不要ということは、所得20万円以上の場合は20万円を超えた分だけに所得税がかかるのだと思っていました) 質問② その場合、雑所得✕15.315%じゃないのはなぜでしょうか? 質問③ 所得20万円以下の場合は住民税の申告だけした方が得ということでしょうか? (住民税は雑所得✕5%の認識) お手数おかけしますがご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/01/22
- 確定申告
- 回答数:0件
高齢の両親の代わりに経理をやる事になりました。 父は個人事業主(青色申告)、母は専従者です。 母の市県民税が高く感じたので、母に聞くと確定申告も市県民税申告もした事がないとの事。 源泉徴収票を見ても、社会保険料の欄が空欄です。 母は給与が180万/年、老齢基礎年金、厚生年金を受給しています(介護保険のみ天引、国保は普通徴収) 払い過ぎだとしたら、どこまで手続き出来ますか? 今後は、毎年確定申告と市県民税申告が必要ですか?
- 投稿日:2023/01/22
- 確定申告
- 回答数:2件
・アルバイトA社 110万円 ・アルバイトB社 50万円 ・営業代行会社C社からの業務委託 74万円(2022年1月から業務スタート) で、2022年のお給料/報酬をもらいました。 A社とB社の年末調整未済の源泉徴収票2枚→給与所得として申告 C社の業務委託→事業所得or雑所得として確定申告 までは理解しました。 この場合、 C社の74万円は、事業所得or雑所得で、事業所得として申告できるのでしょうか。 また開業届を出して、青色申告にしたほうが、色々お得になるのなら、2022年分が間に合わなくても、2023年分からチャレンジしてみたいのですが、できるのでしょうか。 確定申告も初めてなので、とんちんかんな質問でしたら、すみません。 ご回答、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/22
- 確定申告
- 回答数:4件
外務員報酬の確定申告(経費とプライベートの口座やクレカを分けていませんでした)
保険外交員1年目です。 外務員報酬の確定申告をするにあたり、銀行口座、クレジットカード・電子マネーの全てにおいて、経費とプライベートの支出が混在してしまっている状態です。 プライベートも含めたらリボ払いなどもあり「クレジットカードでの支払いは未払金や仮払金で計上」など、とても追えそうにありません。 そこで、外務員報酬が振り込まれた銀行口座からの出金をすべて事業主貸として、経費は事業主借で処理しようかと思っているのですが、差し支えないでしょうか? 尚、社会保険料控除、生命保険控除等は、固定給の給与報酬部分に対して年末調整済です。
- 投稿日:2023/01/21
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主として申請し、青色申告をしています。 昨年は、事業収入が無く、給与収入のみです。事業収入が無いので、帳簿はつけていません。 年末調整をしてもらいましたが、生命保険、雑所得について、確定申告が必要です。 このような状態で、青色申告が、できるのでしょうか、それとも、サラリーマンとして、確定申告するのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/01/21
- 確定申告
- 回答数:2件