確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5683件中4821-4840件を表示

  • 妻の扶養について

    現在、妻が業務委託契約にて働いております。このまま1年間働くと年間15、6万程度の収入になりそうです。 別の働き口も現在探しており、同じように業務委託契約や雇用契約(パート)にて働いた場合あと何万円まで働くことが可能なんでしょうか? ①業務委託契約の場合 現状の16万+追加で22万=38万までは確定申告不要でかつ扶養内で働ける認識です。 ②雇用契約(パート) 現状の16万+追加で〇〇万 パートの場合は何万円まで働けるのでしょうか?103万の壁等も聞きますが、パート以外の収入がある場合どのような計算になるのでしょうか?

    • 副業での経費について

      副業でメールレディーをはじめました。 メールレディー用に通常使う携帯とは別に新しく専用の携帯電話と回線契約を行いました。 この携帯の機種代金と月々の支払いは、経費として認められますか? 副業なので、会社で年末調整を行なっており、別途、確定申告書を提出する事になると思います。 この場合の書類は、確定申告書AとBどちらになるのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

    • 副業の場合、確定申告AとB どちらになるのか?

      副業メールレディーで、税務申告について質問した者です。 ご回答を頂いたのですが、この場合の確定申告書はAとBどちらを使用すれば良いのでしょうか? 確定申告書Aですと、どの辺りに『自分で納付』に◯を付けるのでしょうか? 自分で確認すると、見当たりません。 教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 頂いた回答は下記の通りです。 【回答】雑所得で申告して、確定申告書を提出する時に、確定申告書の「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」の「自分で納付」のチェックボックスに丸を記入します。 これにより、メールレディ分の住民税は、給与から差し引かないで別に窓口等に自分で納付することができます。

    • フリマサイトでの販売を事業化するにあたり、これまでの個人的な不用品の取引も期限後申告するべきでしょうか

      メルカリに代表されるフリマサイトでの販売を事業化するべく準備中です。ここ数年個人的な中古衣類のコレクションを手放し、年間200〜300万程度の売上がありましたが、基本的には購入価格>販売価格でしたので、利益は出ておらず、確定申告はしておりませんでした。が、個人事業主として確定申告を行う場合には、過去の取引もすべて期限後申告するべきなのでしょうか。利益はなくとも、売上金自体はそれなりですので、税務調査を心配しております。なお、それらコレクションは後に手放すことをまったく想定していなかったため、領収書等は保管しておらず、エビデンスはございません。

    • 青色申告における地代家賃について

      青色申告において地代家賃の内訳を明記が必要だと思いますが、現在自宅兼事務所として動いておりますが物件契約者が同居人になっております。同居人は婚姻前提の人です。毎月の賃料は100%私の収入から支払っております。この場合青色申告における地代家賃はどのように記入すればよろしいのでしょうか。

      • 個人年金保険の確定申告と源泉徴収時の税金の違い

        今年の8月で個人年金保険が契約から5年になります。 現時点で55万程で50万以上で解約しようと思っているのですが 解約のタイミングで確定申告か源泉徴収かで税金が違うようですので教えてください。 仮に410万円の保険満期金を受け取り、保険料として払い込んだ金額の合計が350万円とした場合 ●5年超のときは一時所得として確定申告 「(410万円-350万円-50万円)×1/2=5万円」で、一時所得額は5万円。 総所得金額が195万円以下ですので税率5% 5万円×5%=2500円 2500円の税金がかかる ●保険期間が5年以下のときは「申告分離課税」として源泉徴収とのことで (410万円-350万円)×20.315%=121890円 121890円の税金がかかる 自己流で調べたら上記のようになり あまりにも税金の金額が違うのでこれであっているのかわかりません。。 上記の通りだとしたら確定申告をしたほうが税金が安いですよね。

        • 確定申告について

          去年の8月に始め初め右も左もわからずに去年の分の確定申告をしていません。 年末に大量に購入してしまい棚卸在庫と言うのを知らずに決算はマイナスだったので確定申告しなくていいと思いしてませんでした。 今からどうすればいいでしょうか??

        • 青色申告の届けの期限について

          よろしくお願いします 普段ですと青色申告の申請期限はその年3月15日までです。 今年は確定申告の期限がコロナのため1ヶ月延長し、4月15日までになっていますが これは青色申告の申請期限も4月15日までに延長しているのでしょうか? それとも青色申告の申請期限は3月15日のままでしょうか?

        • 不動産の減価償却の計算における建物比率について

          お世話になります。 1Rマンションを数年前に購入をしました。当時、減価償却の計算のため建物と土地の比率の設定を6:4(建物4)で行いました。 住宅ローン控除は受けておらず、売買契約書は土地と建物の比率が記載されていません。(消費税の記載はあります。) 既に4年半前に設定済の土地:建物=6:4で確定申告を終えていますが、 売買契約書の消費税の価格に合わせて算出しなおした価格で修正申告を行う必要がありますでしょうか? また、修正申告が必要な場合、修正申告が可能な期間は5年前までで正しいでしょうか?

          • 動画配信サイトへの出演(副業)における確定申告ついて

            お世話になります。 当方正社員として働く傍ら、副業として某動画配信サイトへのへの出演を行います。 形態としましては、運営を行っている個人との業務委託を締結していて、私は動画を撮影し先方へ動画を提供→編集、投稿、運営は全て先方が行い、私は配信サイトの収益の●パーセントを報酬として受け取る形としています。 そちらの受け取る報酬が1年間で20万円を超えそうなので、確定申告が必要なのだと思います。 お恥ずかしいですが確定申告などの知識が無く、今まで全て税理士さんに任せていました。(今まで別の副業もしていて毎年お願いしていました) ただ、諸事情あり、私が「動画配信サイトに出演している」ということを税理士さんに知られたくありません。 税理士さんには、どうしても動画配信サイトへ出演しているということはわかってしまいますか? 報酬を受け取る際の書類によってわからないようにすることは可能でしょうか? (例:請求明細の書き方など) ※現在準備段階で、一度も報酬は受け取っていません。 税理士さんを他の方に変えることも難しそうです。(今の方を紹介して頂いた経緯などがあり…恐れ入りますがご賢察をお願いします) ・配信サイトへ出演して得た報酬だと確実にわかってしまうのか(確定申告でそういった項目などがある?) ・配信サイトへ出演して得た報酬だとわからない報酬の受け取り方 これらがございましたら、ご助言頂けますと幸いです。 大変不躾な質問で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

            • 仮想通貨の確定申告について

              初歩的な質問で申し訳ありません。 仮想通貨の確定申告についてなのですが、仮想通貨にかかる所得の計算は、【仮想通貨を売買(日本円、もしくは他の仮想通貨)した金額全てが所得になる】のか【仮想通貨を買った金額−売った金額が所得になる】のかどちらでしょうか? 前者の場合だと雑所得20万円を超えるのですが、後者の場合だと雑所得20万円は超えません。この場合確定申告は必要でしょうか?

              • 仮想通貨購入の口座について

                基本的な質問で恐縮です。 今年から仮想通貨の購入を検討しています。 確定申告にfreeeを使用しているのですが購入の口座は事業用口座とは別の口座を利用したほうがいいでしょうか? その場合確定申告の手続きはどう処理すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

                • 確定申告後、還付金金額があまりに多くて不安です

                  お世話になっております。 個人事業主の二宮と申します。 確定申告後、還付金金額が通知されまして、369,878円でした。 あまりに多いため確定申告を間違えたのではないかと不安です。 確認する方法を教えていただきたいです。

                • 分割で購入した16万円のPCを一括償却資産にできますか?

                  フリーランスのデザイナーです。 分割で購入した16万円のPCを固定資産ではなく、一括償却資産にできますか?

                  • 業務委託料の記帳方法について

                    会社と業務委託をしており、営業として働いています。業務委託料として源泉徴収税控除後の金額を料金として受け取っています。 その場合の取引登録は売上として登録する、または収支ページの源泉徴収されている事業所得にて登録でしょうか? ご教授下さい。

                  • 白色申告で、兼用口座からプライベートの支払いをした場合

                    個人事業主です。 事業とプライベートの銀行口座を兼用しています。 白色申告で、兼用口座からプライベートの支払いをした場合も、 全て「事業主貸」の支出取引として登録しなければならないのでしょうか? freeeに兼用口座を登録したところ、 プライベートの支出も計上されたため、手動で削除し、事業に関係する取引だけ残したのですが、 消してはいけなかったのではないかと不安です。

                    • 死別の場合の控除

                      夫と死別した場合、申告したら税金が還付されるのでしょうか?

                      • 副業での駐車場経営

                        ただいま親族経営の会社から毎月の給与を受け取ってます。個人的に不動産経営を予定し、手始めに近隣の土地300万円に商談をかけております。土地代は手持ち資金、車庫設置の200万円は金融機関から借入済みです。年間収入は50万円とします。 給与と別の不動産収入で確認申告が必要かと思います。 自分で申告しても簡単なのか、年に一回だけ税理士に頼めば安いのか、それとも零細不動産経営にも細かなレシートや減価償却、借入の手数料、支払う税金の処理があるので収入を圧迫しても税理士に頼むべきか。誰かご教授ください。宜しくお願い致します。

                        • 自立支援金の確定申告について

                          新型コロナウイルスの影響による自立支援金は、 非課税であると思うのですが、 確定申告では記載する必要がありますか? また記載の必要がある場合は、収入の何の欄に当てはまりますか?

                          • 源泉徴収について

                            相手が個人事業主の場合は支払いのたびに源泉徴収する必要があるのでしょうか?個人の確定申告にお任せは違法になるのですか?