確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5807件中4801-4820件を表示

  • 海外送金による扶養控除

    海外に住んでいる両親と姉の3人の扶養控除について、各人(3人分)への海外送金記録の提出が必要になりますが、母親の分しかありません。 (母親にまとめて3人分の送金をしていたり、友人を介してまとめて送金をしています。) 父親と姉の扶養控除をするにあたり、他の方法はありませんか。 あるいは代替の書類で何かありますか。

    • 雑所得と扶養について

      現在パート収入で36万円あります。今年それプラスで、雑所得の売上が250万円を超えそうです。 この場合、収入が130万円以上なので夫の扶養から外れることになるのでしょうか。それとも、経費などを除いた所得が130万円未満ならば扶養範囲内でしょうか。よければ教えてください。

      • 書面上は国内居住者だか、生活拠点は海外であり、給与所得があります。

        外国籍です。2012年〜現在で、日本での居住歴は約7年です。今年、日本に住民票を移しました。日本で生活する予定でしたが、身内に諸事情があり、母国での生活が継続している状況で、給与所得もあります。(日本での収入は0です) 次回の確定申告の際は、母国での給与も申告するべでしょうか?(母国での確定申告は行います)

      • 収入がフリーランス報酬とアルバイト給与と不動産があります

        個人事業主(フリーランスのイラストレーター)です。 副業として、小売店でアルバイトをしており、給与所得があります。 今年の確定申告は自分でetaxで申告しました。 青色申告です。 今年からfreeeにて帳簿付けしています。 今年2月に相続した投資用物件(賃貸マンション1部屋)の家賃収入があります。家賃収集代行管理会社より毎月振込があります。 確定申告へ向けて、freeeでどのように管理していけば良いでしょうか。

      • ヤフオクの売上げと口座への入金の処理方法。

        初めまして。私はヤフオクで売って利益を得ています。 全くの素人でfreeeを触って勉強しているのですが、どの入力が適切か分からないので教えてください。 例   ①2022年7月1日に10000円で出品物が落札②内訳は落札金額10000円ヤフーに支払う落札手数料が864円 送料500円 私の手元にくる金額が8636円③実際に取引が終わり売上確定日が7月5日④8636円を銀行口座へ入金 質問① 収入の発生日は、売上が確定された7月5日で良いですか? 質問②8636円が同期している銀行口座へ入金されます。その口座へ入金された8636円の取引処理の方法はどうすればいいですか? 本当に素人なのでわかりやすく、実際に文章を見て入力したいのでどうかお願い致します。

        • クラウドソーシングでシステム手数料が引かれて入金 されている場合

          青色申告します。 クラウドソーシングでシステム手数料が引かれて入金 されている場合、 支払手数料は「現金」でも「クレジットカード」でもないと思うのですが、取引手段は何に仕分すればいいでしょうか?(振込手数料と一緒にしてしまっていいのでしょうか?)

          • 青色申告の申請期限

            今年、新たに所有マンションを賃貸に出す予定があります。 不動産所得の青色申告の申請期限はいつになりますでしょうか 10年前に不動産所得(白)の申告をしたことはありましたが、その後は給与所得だけしかなく、確定申告もしくは年末調整だけで済ませていた場合でのご質問です。 宜しくお願いいたします。

          • 開業前の電気代について

            5月末に開業しました。 自宅で仕事をしているので、電気代を経費にしたいのですが1月~5月までの電気代も「開業費」として計上できますか?(25%予定) もともとそこまで稼げると思っていなかったので、確定申告するつもりがなく開業届を出すのが遅れてしまいました。 1月から開業後と同じくらい仕事をしています。 よろしくお願いいたします。

            • 青色申告決算書と確定申告書Bが合わない件について

              2021年度に提出した確定申告書Bに事業営業所得金額が反映されておらず、0表記になってしまいます。これはなぜでしょう

              • 減価償却の定率法、定額法の分類の仕方

                減価償却の計算方法として定額法、定率法等があるかと思いますがどこを基準にして計算方法が分かれるのでしょうか?基礎的なことを質問して申し訳ありません。できる限り分かりやすく説明してもらえると幸いです。

              • 雑所得とアルバイトを掛け持った場合の住民税

                2つの所得を合わせて48万を超えなければ確定申告は不要だと教えていただきました。この場合別途で住民税の納税は必要になりますか?自分は親の扶養親族になります。

                • 経費について

                  本年1/1に青色申告事業者として開業しました。 スマホを家事按分して経費にしようと考えておりますが,根拠資料はクレジットカードの領収書でいいでしょうか,それともプロバイダーの請求書(インターネットで見る形式) また,Wifiと固定電話も家事按分して経費したいと考えておりますが,配偶者が契約している状況です。経費として認められるには一般的に事業者の名義に変更する必要があるでしょうか。

                  • 青色申告に関して

                    初歩的な質問で恐縮です。 設立一期目の確定申告・納税を済ませた一人法人です。 設立時に青色申告の申請をしました。 二期目に入ったに当たり、青色申告の申請を再度する必要があるのでしょうか。 この申請は取消し等あった場合以外は、二期目三期目も継続して適用となるのでしょうか。 ご回答頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

                  • 住民税と確定申告

                    大学生でアルバイトをしていて、メールレディも行っています。アルバイトは年間て103万を超えそうなので確定申告をする予定です。その時メールレディの方の報酬も一緒に確定申告する必要はありますか?メールレディで稼いだのは5万ほどです。この後はやらない予定です。 また、メールレディの方で確定申告しなかった場合住民税の申請はメールレディの方だけすれば良い。そのような解釈であっていますでしょうか。

                  • 初めて青色申告します。開業費を一括償却資産処理できますか?

                    開業費を一括償却資産処理できますか? パソコンチェアやパソコン、アイパッドなど開業前に購入したものがあります。 会計ソフトに「開業費」として登録しようとしたところ、「固定資産」となっていました。 今年度の経費にしたいので、まとめて一括償却資産処理できますか? ちなみにすべて足しても30万以下です。

                    • 源泉徴収書類の発行依頼時期と期間指定について

                      2022年7月1日付で個人事業主として開業しました。 Q1. 源泉徴収書類を発行してもらう時期はいつがいいのでしょうか? 【Q1の質問理由】 ・毎月帳簿をつけるた方が楽そうなので、源泉徴収額をはやいタイミングで知りたいです。 Q2. 源泉徴収書類に掲載される金額を、今年の7月以降のものだけにできますか? 【Q2の質問理由】 ・青色申告をするため、7月以降の源泉徴収額のみ記入しようと考えています。 ・2022年2月より報酬を受け取っているため、書類には2月分からの金額が掲載される?

                      • 扶養内でのアルバイトと業務委託について

                        現在扶養内でアルバイトとして働いているのですが、業務委託を始めたいと思っています。 業務委託は月4万×12ヶ月の48万円以下なら扶養内で働けるとおみかけしたのですが、不安なので下記にて質問させて頂きます。 1、今のアルバイト収入に業務委託の収入合わせて10万程になります。 年130以下になる予定なのですが出来ますでしょうか? 業務委託としての収入は4万以下です。 2、1の場合が出来ない場合 アルバイト収入+業務委託合わせて8万に押える場合が出来ますか?

                        • クラウドソーシングで得た報酬の記載方法について。

                          クラウドソーシングで得た報酬の記載方法について。  自動に手数料を引いた額が振り込まれるのですが、確定申告時には下記のように記載すればいいでしょうか? 「手数料を含むクライアントが支払った総額」を、売上高として計上し、同時にシステム利用料を「支払手数料」として計上。 ○月○日 売掛金 クラウドワークス ○○○○円 / 売上高 ○○○○円 

                          • 経費の取得日について

                            ネットで経費になるものを購入することが多いのですが、「取得日」というのは購入した日、決済完了した日、領収書に記載された日、届いた日のうちどれでしょうか? また、開業前に購入したものの取得費は「開業日」か、実際開業前に購入した日かどちら記載すればいいでしょうか? (ちなみにパソコンを一括償却資産処理する予定です)

                            • プリペイドカードにクレジットカードでチャージした場合、経費の入力方法

                              商品の仕入れを行う際に、Kyashと言うプリペイドカードを使用しています。このプリペイドカードはクレジットカードで入金しています。 この場合、どのように経費処理をすれば良いでしょうか? 私は、freeeを使用しており、freeeでの入力方法を教えて頂ければ幸いです。