5547件中4721-4740件を表示
青色申告2年目の初心者です。昨年は単式簿記の記帳でしたが本年度から複式帳簿に挑戦しております。 貸借対照表の書き方について 昨年全額ローンで中古車(180万)を購入しました(昨年度減価償却30万) 1月1日現在で長期未払金が130万円ほどあります。 毎月 未払金40000/普通預金40000で仕訳をしております。 貸借対照表の記入についてですが、 資産の部に現金10万普通預金20万 負債の部 元入金30万で バランスをとっていたのですが 負債の部の未払金に130万を入れるとバランスが取れなくなってしまいます。 資産の部のどこに130万を入れたらいいのでしょうか? また、単式から複式にかえる場合1月1日の引継ぎ的な仕訳が必要であれば 教えていただければ幸いです。 こちらの疑問が解決してから会計ソフトを使おうと考えています よろしくお願いいたします
- 投稿日:2022/03/29
- 確定申告
- 回答数:1件
本年度の賃貸料に関してなのですが、必要経費算入額というところは、どういう計算になりますか?部屋の90%は配信業で使ってる場合は遠うなりますか?
- 投稿日:2022/03/29
- 確定申告
- 回答数:3件
2021年に開業し、赤字でしたが今回freeeを使用してなんとか確定申告を提出しました。 初めてのことで分からないことも多く、間違えて入力してしまったようで、 確定申告後に収入(売上高)と支出(仕入れ、経費、手数料)で重複していることが判明しました。 自動で処理されているのと、手動で処理した分で、 収入は41,853円分が、支出は23,863円分が二重で計上されています。 ①2021年度の分は締めていますが、freeeではどのように処理すれば良いでしょうか? ②こちらは税務署に行き、確定申告の修正などが必要ですか? ご教授お願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/29
- 確定申告
- 回答数:0件
年度途中に開業し、開業日前に販売するために仕入れた商品の金額は、元入金になるのでしょうか? その場合、開業日の残高への登録はどのような項目ですればよいでしょうか?
- 投稿日:2022/03/28
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告した還付金額と、税務署からの還付予定金額が異なるのはなぜでしょう?
令和3年度、初めて青色申告を行いました。freeeで行った確定申告では多額の控除があったため、確定申告書類上ではそれなりの還付金額が計算されていました。2日前に税務署からの還付予定金額と還付手続き日の連絡がe-TAXからメールで来たのですが、還付予定金額は確定申告で計算された還付金額の2/3程度に減額されていました。これはどのような原因が考えられますでしょうか?
- 投稿日:2022/03/26
- 確定申告
- 回答数:2件
年度途中での開業の場合、確定申告時の以前の職場の源泉徴収票の扱い方について
10月に個人事業主として開業しました。並行して元職場の年休消化で給料が12月末まで発生している場合、個人事業のその年の確定申告時の元職場の源泉徴収も登録するかたちであっていますか?
- 投稿日:2022/03/26
- 確定申告
- 回答数:2件
プログラミング関連の個人事業を行なっております。同居の親がインターネットプロバイダーへの支払い等の通信費を支払っておりますが、この支払額の内私が事業で使っている分を按分し経費に算入することは可能ですか?
- 投稿日:2022/03/25
- 確定申告
- 回答数:1件
R4.2月末で廃業し、3月からサラリーマンになります。 青色取りやめと廃業の届出は提出済みですが、2月分の売上が3月に入金されています。 2月分までは来年に確定申告が必要になるかと思うのですが、廃業後の3月に振り込まれる売上はどのように打ち込んだらいいのでしょうか。
- 投稿日:2022/03/24
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主です。 昨年度20万円の損失金が出ており、本年度も事業化給付金100万円のみの収入となります。 現状では22年度も所得税非課税となるので、21年度確定申告では損失繰越金を計上せずに翌年度に任意で持ち越す事は可能なのでしょうか。 ご回答よろしくおねがいします。
- 投稿日:2022/03/24
- 確定申告
- 回答数:1件
日本法人のない海外企業から雇用される場合、海外企業より個人事業主になり銀行開設するように言われました。そもそもこういった場合は、個人事業主が当てはまるのでしょうか。
日本法人のない海外企業から雇用される場合、海外企業より個人事業主になり銀行開設するように言われました。そもそもこういった場合は、個人事業主が当てはまるのでしょうか。また、個人事業主ですが海外企業に雇用されている場合、確定申告が必要なのでしょうか。
- 投稿日:2022/03/23
- 確定申告
- 回答数:2件
マンションを賃貸しています。2021年に購入した中古マンションで漏水事故があり、新規 設備の導入が発生しました。エアコン(新規交換、19万、交換工事費あり)、火災報知器 (新規交換、4台、11万)、カーテンレール取付、2個、1.4万)、換気扇(新規交換、1台、7.5 万、交換工事費あり)。扉交換(新規交換、6.6万、交換工事費あり)。左記に関しては、設備 に計上し、償却が可能でしょうか。マンションは建物に関しては償却を計上しました。 クロス張替、ボード交換に関しては設備計上及び償却が可能でしょうか。 工事費は2021年12月に支払、青色申告が2022/3/11に完了しました。2022年に、設備償却が可能でしたら2022年1月とかで計上して来年2023年確定申告すればよろしいでしょうか。
- 投稿日:2022/03/23
- 確定申告
- 回答数:1件
簡単な質問で申し訳ないのですが、前年度の12月の収益が1月になってから振り込まれた場合、白色申告の場合は前年と今年のどちらの収入に含めればいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/23
- 確定申告
- 回答数:2件
確定申告をしたあとに住所変更届をする必要があることに気づきました。とりあえず住所変更届を提出するだけで大丈夫ですか?
- 投稿日:2022/03/21
- 確定申告
- 回答数:2件
2021年の確定申告で医療費控除を申請しました。 病院代にプラスして、薬局で購入したOTC医薬品の領収書を併せて、医療費控除として申請しようとしたのですが、今年担当いただいた税理士の方に、できませんと断られてしまいました。 ネット等で調べてみたのですが、OTC医薬品も、セルフメデュケーション控除ではなく、医療費控除の方に含めて出せると書いてある記事が多くありましたので、実際のところはどうなのかと見解をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/21
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主(サラリーマン大家・青色申告)で不動産投資をしています。 毎年、確定申告は電子申告をしています。 電子帳簿保存法について理解できていないのですが、特に何かを受注したり発注することがないのですが、電子帳簿保存法の申請は必要でしょうか。 毎月、ローン・管理費・管理委託費・光熱費の支払い、家賃の収入くらいしか項目がありません。
- 投稿日:2022/03/20
- 確定申告
- 回答数:1件
私は父の扶養に入っている、今年3月修了予定の大学院生です。 今年の9月より扶養を抜け、ロシアの大学で現地採用で働くのですが、来年3月に日本で行う確定申告や納税について質問があります。 ①大学院修了後の4月~7月辺りまでアルバイトをする予定なのですが、扶養にいる間にアルバイト等で得た収入も、扶養を抜けた後で得た収入と同時に来年3月に申告することになるのでしょうか。(出国前に申告する必要はないでしょうか。) ②現在、そしてロシアへの赴任後も、日本の銀行口座にクラウドワークスを通じて契約したwebライティングの収入、Googleアドセンスを利用した広告収入が入る予定です。 このwebライティングの収入、広告収入と、①で述べたアルバイトの収入は、白色申告書に記載する際、事業所得に該当するのでしょうか。それとも雑所得に該当するのでしょうか。 なお、当面は日本の家族を納税管理人とし、確定申告を代行してもらう予定です。 上記①、②の質問、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/03/20
- 確定申告
- 回答数:2件
freeeに連携させたカードの利用明細やレシートの保管の義務について
電子帳簿保存法についての質問です 結局どっちなのかわからないのですが、 freeeに連携させたクレジットカードの場合、freee上で取引として登録すれば その実際の紙のレシートは要らない、ということでいいのでしょうか?(スキャナ保存とは別です) 例えば、実店舗で100円の消耗品をカードで買いレシートをもらった この取引をfreeeに連携させたカードの取引として登録すればレシートの保存は要りませんか?
- 投稿日:2022/03/18
- 確定申告
- 回答数:1件
提出した確定申告に間違いがないか
- 投稿日:2022/03/18
- 確定申告
- 回答数:1件
・勘定科目で「売上高」を選択しても、決算書の売上(収入金額)に反映されず「その他の収収入」に入ってしまいます。 ・決算書の売上(収入金額)の明細の入力方法がわかりません。(自動で売り上げ先や名前が反映されません) →この2点に関して操作方法を教えてください。
- 投稿日:2022/03/18
- 確定申告
- 回答数:1件
改正電帳法で、クレジットカード取引はどの書類を保存すればよいですか? ①レシートや領収書、請求書(原紙のPDFまたは電子データ) ②クレジットカードの利用明細(クレジットカードAPI) ③クレジットカード利用代金の銀行引き落とし明細(銀行API) 私はしがない個人事業主です。どちらが真なのかという法律論や理屈を知りたいわけではなく、実務としてどの書類を電子保存すればよいのかを具体的に知りたいです。 ②および③のみでよいのなら実務はとても楽です。 ①も必要となると、かなり大変です。 領収書の条件は一般的に下記5項目ですよね。 a.発行者 b.発行日 c.領収した内容 d.金額 e.宛名 ②と③があればa/b/d/eはわかります。 c.領収した内容、つまり品名や但し書きは①がないとわかりません。 ここが判断がわかれるところなのでしょうか? 繰り返しになりますが、「①②③で保存が必要な書類はどれなの?」に対する明確な回答をお願いします。 参考までに、このサイトの回答例 【①が必要派】 東京みなと会計事務所 / 寺村 航 税理士, 公認会計士 回答日:2022/02/06 改正電子帳簿保存法は始まったばかりの制度ですから、税理士の間でも解釈が分かれていることをご了承ください。 私の理解では、「クレジットカード払い等キャッシュレス決済におていは、そのクレジットカード会社の利用明細や決済データが領収書の代わりとして有効」ではありません。 したがって、ご質問の全ケースにおいて、「Amazonから別途利用明細(領収書)をダウンロードし電子保管しておく必要があります」。 【①は不要派】 佐野会計事務所 東京都 公認会計士 回答日:2022/03/02 こんにちは。佐野会計事務所です。 ・クレジットカードの利用明細データに取引情報(請求書や領収書等に通常記載される日付、取引先、金額等の情報)に係るデータが含まれており、もっぱらそれに基づいて取引を計上している場合には、クレジットカードのデータを保存しておけば問題ありません。 ・「個々の取引の明細データ(請求書、領収書など)」に基づいて(それも参照しながら)取引を計上している場合には、そちらのデータを(も)保存しておく必要があります。 保守的な(つまらない)回答になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。
- 投稿日:2022/03/18
- 確定申告
- 回答数:1件