確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5522件中1661-1680件を表示

  • 妻が個人事業主、夫が専従者の場合の生命保険控除及び社会保険控除について

    妻が個人事業主 夫が専従者の場合において 白色申告です。 社会保険、生命保険の名義は夫となっています。確定申告の際、控除してよいのでしょうか?

    • 個人事業主が期中・期末現金主義で帳簿付けをしている場合の仕訳について

      企業と業務委託契約を締結し、青色申告で確定申告をしております。 利用している会計ソフトは、マネーフォワードクラウドです。 相談内容として、2023年度の帳簿をいわゆる期中現金主義で記帳しており、2023年度期末の帳簿についてなのですが、2023年10月が2023年度最後の報酬振り込みになるのですが、その場合は期末に帳簿上で発生主義にするために必要な手順はありますでしょうか? それとも10月の振り込みを発生主義での帳簿に変えるべきでしょうか? また、期末の帳簿としては、12/27に交通費を計上しており、その日に支払いも住んでおります。 この場合、期末の処理として発生主義で帳簿付けする必要はある場合は、帳簿例等頂けますと非常に助かります。 もし、経費に関して期中現金主義で帳簿する場合、年度を跨ぐ経費などがない場合の期末の処理としてはどんなものが考えられるのでしょうか。 確定申告の時期にもかかわらず、基本的な質問になりますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

      • 昨年度の損失申告ができていませんでした。

        昨年度の損失申告ができていませんでした。freeeの仕様で自動で第四票が作成されるはずができていませんでした。(他に収入があり、事業損失額をその収入が超えていると自動作成されないそうです、みんな気をつけて。) 金額が大きいのでどうにかしたいのですが、税務署に相談してほしいとのこと。しかし明日の当日相談枠が取れるかわかりません。 今年度の確定申告を先に提出してしまってよいのでしょうか?

        • 確定申告の貸借対照表について

          初年度で確定申告を行い、とりあえず提出はしました。貸借対照表で未払金が出るのはなんででしょうか?特に後払いなどはしていません。このままにしておいても大丈夫でしょうか。

          • 開業日前のコンサル費の計上について

            開業日より前にコンサルを頼み45万のコンサル費を支払いました。 こちらは開業費にはできないとききましたが、どのような計上の仕方をすればいいでしょうか。 フリー会計を使用しています。

            • 勘定科目について

              リンゴ酢を委託加工し、リンゴ酢を販売しています。委託加工を依頼したのは開業前です。勘定科目は何になりますか?また、開業後、瓶詰め加工を委託したのですがその際の勘定科目は何になりますか? 販売する際はマルシェへ出店し、出店料をお支払いしているのですがその際は勘定科目は何になるか教えて頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

              • 申告分離課税で配当金の外国税額控除の還付を受ける場合の20万円以下の雑所得の計上要否について

                給与所得者が、特定口座で源泉徴収された外国株配当金の外国税額控除を受けるため申告分離課税で確定申告する際に、20万円以下の雑所得がある場合、雑所得も確定申告書に計上する必要があるでしょうか。 申告分離課税での控除は配当所得以外の所得計算に影響しないと思いますが、その場合でも20万円以下の雑所得の申告が必要か気になっています。

                • 源泉所得税の仕分けについて

                  源泉所得税の納期の特例を受けており、従業員の源泉所得税が会社の銀行口座にあるままです。これはフリー上にどのようにして入れたらいいのでしょうか。お金は口座から動いてないですが、動く予定なのでこの金額に税はかからないと思うのですが。。

                  • 草刈りの経費の項目について

                    事業所の草刈りの費用を経費にする際、項目は何を選べばいいですか

                    • 入会金などの均等償却について

                      個人です 20万円を超える入会金を払ったので繰延資産として計上します さて、初年度は月割で計上するのでしょうか

                      • 源泉徴収されている所得

                        協会所属の講演講師をしています 源泉徴収されている謝礼は、どう入力したら良いですか?

                        • 確定申告 苗字の漢字が外字の場合について

                          戸籍の苗字の漢字が外字①(PC表示不可)の者です。 マイナンバーの券面表示は外字①ですが、内部の情報は簡体字②と聞いています。 その簡体字②は国により指定で①→②に変換されているため、変更不可能と聞いています。 更に、日常では別のもっと簡単な字③を使用しているため、freeeによる開業届を③の字でしてしまいました。 そのためか、freeeの確定申告書類作成時には③で表示されてしまっています。 これは確定申告の書類として問題はないでしょうか。 もし確定申告書類の方を修正するとしたら、どこをどのように修正したらもれなく反映されるでしょうか。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。

                          • 自家用車を事業用として使用する場合の減価償却費の計算方法

                            ・開業後、自家用車を事業用として使用している ・平成23年式 ・減価償却費として計上できるのか? ・事業開始から2年使用

                            • 確定申告まであと2日

                              スタンダードプランに入っているのですが自分でやろうとして全然できなくて あと2日で焦ってます迅速に対応できる人探してます 助けてください

                              • 1年間の収益100万円でインボイス登録してる個人事業主は確定申告必要ですか?

                                専業主婦でインフルエンサーをしているのですが、収益が増えてきたため去年の10月に青色申告と開業届を出しました。1年間の収益はギリギリ100万いかないほどで、経費など引くと(賃貸、機材費、通信費などなど)48万以下になります。確定申告は必要ないと聞き、証拠として電子帳簿か収益の書類や領収書などを保管することにしたのですが、インボイス登録をしている方は確定申告が必要ですと書いたハガキが届きました!収益、所得の金額関係なくインボイス登録している人は確定申告が必要なのでしょうか?それとも消費税の申告が必要ということでしょうか?(インボイス発行しただけで使用してません)脱税にはなりたくないです。

                                • 12月末退職・1月末支給の給与の確定申告について

                                  2022年12月末に退職し、2023年1月末に給与が支給された場合、2024年3月15日までの確定申告(2023年1月~12月分収入)の対象として間違いないでしょうか? 源泉徴収票が令和5年分となっているため、2023年に確定申告が必要だったのでしょうか?

                                  • 昨年度の未収金の消込について

                                    確定申告の入力についての相談です。 令和4年にインターネットで販売した商品の入金が令和5年になりました。 令和4年の売上計上の際には、未収入金として登録していました。 令和5年試算表を見ると期首売掛金も期末(12月)に▲〇〇〇〇円と記載されていましたので、消込を行い、再度試算表を見ると期首売掛金が空欄になっていて、期末に▲〇〇〇〇円となっているのですが、これで消込ができているのでしょうか。令和5年には未収入金はありません。 もし、できていないとすれば、どこを修正すれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

                                    • 勘定科目について

                                      プライベートで、友達が先に支払ってくれたライブのチケット代とグッズ購入代を現金で渡した場合は何の勘定科目になりますか

                                      • 青色申告について。銀行の入出金記録が不明です。

                                        当方フリーランスで、青色申告を行う見込みです。 通帳の磁気が壊れており、明細が不明です。(みずほ銀行を利用しています。) インターネットバンキングを確認しましたが前年分は照会できないようです。 明細書の取り寄せは2週間かかるようで間に合いません。 事業上の入出金は、他の記録からある程度推測はできます。プライベートの入出金はわかりません。 この場合どうすればよいでしょうか?

                                        • 個人事業主で産休育休の妻がいます

                                          私は建設業の個人事業をしています。2022年12月に妻が出産しまして、それに伴い、2022年の10月から2023年の12月まで産休育休に入っておりました。 よって、2023年の総収入は、所得控除の額の合計額が52万弱となっています。 この場合、個人事業主の私の扶養には、妻を加入できますか(確定申告に) その場合、配偶者特別控除に当たるでしょうか。配偶者控除になるでしょうか。 が記載する額面は、いくらになりますでしょうか。