確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5520件中1601-1620件を表示

  • パート+業務委託の仕事をした場合、子供の健康保険の被扶養者に入れますか?

    60歳以上です。パート+業務委託の場合、子供の健康保険の被扶養者に入れるか質問です。 パートのwワークならわかるのですが、業務委託の仕事をwワークした場合、パートのwワークと同様に問題なく健康保険の被扶養者になるのか? パートで75万円 業務委託で75万円の場合 180万以下なので健康保険の被扶養者に入れますか? もちろん子供とは同居です。 パートWワークより確定申告で税金が不利になることはありませんか? 個人事業主と青色申告の申請が必要ですよね? 宜しくお願いします。

    • Amazonで発行した領収書の宛名について

      Amazonで発行した経費の領収書PDFには宛名がないため、プリントアウトしたものにペンで書き込んだり、AcrobatでPDFを加工し追加していましたが、「税法上はPDFを加工したりせず、宛名が空欄のまま確定申告に使用したほうがいい」と説明するサイトを見つけました。 電子帳簿保存法に対応させる場合でも、宛名は空欄のままファイルボックスに登録した方がいいのでしょうか? 個人事業主のため、宛名に関する社内ルール等はありません。

      • 電子帳簿保存法に対応した税理士の探し方について

        2024年の青色申告を税理士に依頼することを検討しています。 ①決算前後の確定申告書類の制作代行(年1回のやり取りで65万円控除対応、格安サービス)と、 ②月次で面談・監査(顧問契約を結ぶタイプ)があるようですが、 電子帳簿保存法に対応していただくには、②のようなサービスでないといけないのでしょうか? 年1回しかやり取りしない①のようなサービスを利用した場合、電子帳簿保存法への対応は業務外で、依頼主が自己責任で行うことが前提なのか、教えていただけると幸いです。

        • 【回答希望】消費税申告における2021年度の課税売上高の確認方法について

          2023年10月1日より免税事業者から課税事業者となりました。 2021年度は白色申告で確定申告を提出しているのですが、今回消費税申告において、基準期間に当てはまるため課税売上高を入力する必要があるかと思います。 勉強不足で申し訳ないのですが、白色申告にて作成しておりました収支内訳書の①売上金額を記載すればよいのでしょうか。 それとも、④収入金額の合計額を記載すればよろしいのでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

          • 青色申告(10万円控除)で、事業用とプライベート用の銀行通帳やクレジットカードを一緒にしていた場合の帳簿ミスについて

            個人事業主です。数年間、青色申告(10万円控除)をしています。 事業用とプライベート用の銀行通帳やクレジットカードを分けておらず、 freeeで同期した際に取引が入り混じりごちゃごちゃになってしまったため、 どう操作していいのかわからず、 事業に関係ないプライベート分の収支は全て「無視」し、 事業に関係のある収支のみを記載し青色申告(10万円控除)を数年間していました。 確定申告の申告額はおそらく合っているはずですが、 プライベート分の収支を無視していたため、 freee上の銀行口座とクレジットカードの残高は合わず、預金出納帳がめちゃくちゃになっています。 この状況で仮に税務調査が来た場合、 freeeの預金出納帳は無視して、 事業とプライベート兼用の銀行口座の入出金明細やエコ通帳を預金出納帳の代わりとして提出してもいいのでしょうか? (どれがプライベート分かわかるように、領収書やクレジットカードの明細等を添付予定です) また、青色申告(10万円控除)において、 預金出納帳以外に問題が発生しそうな帳簿はあるでしょうか? ■10万円の青色申告特別控除を受けるために必要な帳簿 ・現金出納帳:なし(現金取引はありません) ・売掛帳 ・買掛帳 ・経費帳 ・固定資産台帳 参考 https://www.freee.co.jp/kb/kb-blue-return/essential-book/ もし売掛帳や買掛帳などにプライベート分を追加する必要がある場合、 間違った状態の帳簿と、正しく修正した帳簿を2種類用意し、 どこをどう間違っていたか、税務署側に説明できる資料などを用意すべきでしょうか? 知識不足のため、難しい修正が必要な場合は、税理士への依頼も検討しています。 よろしくお願いいたします。

            • 小規模企業共済と経営セーフティ共済の申告要件

              この2つの共済は、「当初申告要件」や「期限内申告要件」に該当しますでしょうか。 例えば一度処理された確定申告書(掛け金の記載忘れがある状態)を3年後に修正申告する場合、当時に記載忘れしていたことによる不利益が何か生じますでしょうか。

              • 確定申告について。

                メルカリでいらないグッズを売り20万以上売上が出ました。1年間で。 その場合は確定申告しなければならないのでしょうか? メルカリ、ラクマ両方使っている場合は足して申告ですか?

                • 非課税世帯

                  自営業のひとり親家庭なのですが、子供は元夫の扶養に入ってます。 生活などは私と共にしているのですが、この場合非課税世帯に入る年収はいくらまでとなるのでしょうか?

                  • 複数箇所からの給与がある場合に本業先に知られないようにする方法について

                    複数箇所から給与がある場合、本業先に知られないようにする方法はあるでしょうか。 確定申告は行う予定です。

                    • 旦那の確定申告に伴い、20万円以下の副業収入がある妻も確定申告しなければならないですか?

                      2024年分で、住宅ローン控除と医療費控除(世帯分)があったので、旦那(私)の確定申告をしました。 妻は副業で年間20万円以下(月5万を超えることもない)の収入があります。 旦那の確定申告の妻の収入に、本業と副業の収入のどちらもいれました。 妻は会社で年末調整をしており、20万円以下の副業なので、確定申告をしませんでした。 今更ですが、旦那側で副業の収入を計上したならば、妻も副業分の確定申告をしなければならなかったのだろうか?と不安に思い、調べても分からず、こちらに質問しました。

                      • 消費税支払を経費計上する際の証明書について

                        消費税を経費計上する際に、必要な証明書は何でしょうか? インボイス制度開始に伴い23年度から課税事業者になったフリーランスです。コンビニで支払おうと思いましたが、領収書が発行されないとのこと。払込金受領証は発行されるようなですが、こちらで問題ないのでしょうか?それとも税務署で支払い、領収書をもらったほうが良いですか?

                        • 消費税申告の課税方式について

                          確定申告で還付金がある場合(もともと所得税をひいた金額を振り込んでもらっているので)、一般課税の方がいいのでしょうか? 今回からインボイス登録をして、初めての消費税申告になるのですが、売り上げも1000万以下です。

                          • インボイス登録済みの個人事業主 芸能事務所に所属しております。

                            芸能事務所に所属しており、インボイスの登録をしている個人事業主です。事務所からのお仕事の支払い時は《報酬明細書》が送られてきて振込していただいているのですが、こちらから事務所に請求書や領収書などは必要ないのでしょうか?

                            • 映像制作のクラウドファンディング(返礼品あり)

                              映像制作プロジェクトととして、クラウドファンディングを実施し46万円の資金を支援していただきました。このうち、10%がクラウドファンディング運営の手数料として、他に銀行振込手数料、消費税が引かれたものが振り込まれます。 支援者様には支援した額にもよりますが、脚本やクレジットの記載、オリジナルバッグのリターンがあります。 この場合、ど勘定項目など振り分けにはどのような処理が適切でしょうか?端的に確定申告の際、どのような課税対象となりますか? ご回答いただけると助かります。

                              • 個人事業主の黒字と赤字について

                                個人事業主になりますが2つの事業をしておりまして、1つの事業は黒字、1つの事業は赤字になっております。これらの黒字と赤字は相殺することはできますでしょうか。

                                • (個人事業)ビジネス用のクレジットカードが不正利用されたため、その取引を修正したため、2022年の決算書を修正しました。確定申告の再提出が必要でしょうか?

                                  個人事業のフリーランスです。 2022年12月頃ビジネスクレジットカードが不正利用が発見されて、暫く勘定科目を仮払金として処理しました。 しかしその調査完了時すでに遅し、もう来年の4月になり、確定申告の提出が終了しました、2022年度のが仮払金のままで提出しました。 その時期2022年度の会計もう締まったと自分の入院した原因でその事がすっかり忘れました。 先月2023年度の確定申告する時、クレジットカードの残高金額が大きくズレて、その原因を調べて、やはりその仮払金の事が思い出した。 クレジットカードさんの調査完了により、不正利用と判明されて、その取引はすでに自動的に削除されました、2023年度の確定申告にも影響するので、2022年度この部分もそれに伴い修正しました。 幸い二つの年度の経費収入や確定申告金額は変わりませんでした、変わった分は貸借対照表の未払金が減少しました。 クレジットカードの残高のズレの問題も解決しました。 それでも、2022年度の確定申告が再提出や修正申告が必要でしょうか? または、他のやるべき事がありませんか?

                                  • 所得税還付金間違い

                                    確定申告に関して。昨年途中に会社員を退職し還付金目的で確定申告しました。間違えて、源泉徴収税額欄に社会保険控除額を入力してしまい、還付金が数十万になった状態でe-Taxで申告した後に、間違いに気づき再計算を行っているのですが、給与支払額200万に対して所得税が数十万の納税額の表示になりました。これはおそらく一度申請した分の返金という意味合いになりますでしょうか。返金の意味合いであれば額面の計算がちょうど合います。一度目の申告は3月15日。現在更生の入力中です。よろしくお願いいたします

                                    • 特定口座(源泉徴収あり)を持っている場合の医療費控除

                                      ①一社のみの会社員です。 ②年末調整済みです。 ③ネット証券で、特定口座(源泉徴収あり)を持っていますが、譲渡は無く、譲渡利益も損も無い状態です。 医療費が50万円かかったので、 初めて医療費控除をしました。 特定口座は、源泉徴収ありで、譲渡もしていないので、所得は給与のみとしましたが、間違いでしたでしょうか?不要と思い込んでおり、後から勉強しようと調べ始めたら、所得に加えるという人もいれば不要とする人もいて、分からなくなりました。 よろしくお願いします。

                                      • 両親の介護に携わった妹への姉からの謝礼金の確定申告について

                                        死去した両親の面倒を見てくれた兄弟に対しての謝礼を現金で渡したいのですが、その場合の対応についてご質問いたします。 (1)遺産相続金の振込先銀行預金の中から現金で支払いたいのですが、その振込みの入金がされる前に他の銀行預金から引き出し相手への支払いを先ず行い、後日遺産相続金が振込みされた際にその口座から同額を引き出し、先に引き出した銀行口座に戻す、という方法をとりたいのですが、その場合の確定申告(所得税)ですが、遺産相続受取額ー謝礼金=納税該当額という申告でよろしいのでしょうか。※相続税はかかりません。 (2)この場合の受取人からの領収書の日付は遺産相続金の入金前になりますがよろしいでしょうか。 (3)こちらは個人から個人への介護への謝礼で、遺産相続金からの出費ですが、その場合でも源泉徴収処理や経費計上は必要なのでしょうか。金額は50万円です。 (4)一方、こちらの場合の受取人の方の申告内容はどのようになるでしょうか。 以上でございます、期限が近いですのでお早めにご回答頂ければ有難いです。 よろしくお願いいたします。

                                        • 休業中の確定申告について

                                          現在自営業をしており今度から会社員として働きます。 現在、小規模企業共済へ加入しており廃業しなければそのまま加入を続けれるということなので、もしかしたら自営業に戻るかもしれないのでこのまま継続して加入していくつもりですが、休業中も確定申告をする必要があるとの事なのですが白色申告の場合、休業中は休業中と確定申告に書いたらいいのでしょうか? それとも確定申告をするとは小規模企業共済の掛け金を報告?するだけでよいのでしょうか?